0歳向け

メンタルリープやばい!親がストレスをためない対策法

メンタルリープやばい!親がストレスをためない対策法

赤ちゃんが急にぐずりだしたり、夜泣きが激しくなったりすると、「どうして?何が原因?」と悩んでしまいますよね。もしかすると、それはメンタルリープのせいかもしれません。
メンタルリープとは、赤ちゃんの成長に伴う一時的な変化のこと。この時期は、赤ちゃんがぐずりやすくなるだけでなく、ママのストレスも増えがちです。
この記事では、赤ちゃんのぐずりの理由や対処法、ママのストレスを減らすための工夫をわかりやすく解説。さらに、先輩ママの体験談やパートナーに協力してもらうコツも紹介します。

メンタルリープとは?赤ちゃんのぐずりの理由

メンタルリープって何?どんな時期に起こるの?

メンタルリープとは、赤ちゃんの脳が急成長し、新しい世界の見え方を獲得するタイミングで起こる一時的な変化です。この時期には、赤ちゃんが不安を感じやすくなり、抱っこを求めたり、寝つきが悪くなったりします。一般的には、生後5週、8週、12週、19週、26週ごろに現れることが多いとされています。

▶️メンタルリープについてより詳しく解説した記事は「メンタルリープとは?赤ちゃんの成長と上手な付き合い方を徹底解説!
▶️メンタルリープの全種類については「0歳から1歳のメンタルリープはいつからいつまで?全10回の時期と対策総まとめ」をご覧ください。

メンタルリープ中で先輩ママが辛かった、赤ちゃんの特徴

メンタルリープの期間は通常、数日から1〜2週間程度続きます。主な特徴としては以下のようなものがあります。

  • 急にぐずりがちになる
  • 昼寝や夜の睡眠が浅くなる
  • ママの姿が見えないと不安がる
  • 授乳の間隔が乱れる
  • 以前よりも抱っこを求めることが増える

「うちの子だけ?」と不安になるママも多いですが、これは赤ちゃんの成長の証です。この時期が過ぎると、新しいスキルを獲得して落ち着くことがほとんどなので、焦らず見守ることが大切です。

先輩ママの体験談

「生後8週ごろから、今まで順調だったお昼寝が突然短くなり、ぐずりがひどくなりました。抱っこしてもすぐ泣いてしまい、何をしてもダメで本当に辛かったです。何が原因かわからず焦るばかりでしたが、ネットで調べてメンタルリープの存在を知りました。『成長の一環なんだ』と理解すると少し気持ちが楽になりました。

そこで、お昼寝の前に部屋を暗くし、ホワイトノイズを流して環境を整えるようにしたら、少しずつ落ち着いて寝てくれるようになりました。毎日同じリズムで過ごすことで、赤ちゃんも安心したのか、昼寝の時間が戻ってきました!」(20代ママ)

「メンタルリープ中はとにかく後追いが激しく、私が少しでも離れるとギャン泣き。家事をする時間もなくなってしまい、気持ちもどんどん沈んでいきました。どうしてこんなに泣くのかと悩んでいたとき、知人から『赤ちゃんは成長するたびにママの存在をより意識するようになる』と聞いて納得しました。

そこで、赤ちゃんが見える場所で家事をするようにし、おんぶしながら料理をすることにしました。また、家事の負担を減らすために夫に洗い物をお願いしたり、お惣菜を活用したりするようにしました。すると、少しずつ余裕が持てるようになり、赤ちゃんも安心して落ち着くことが増えました。」(30代ママ)

抱っこ

メンタルリープ中の赤ちゃんを落ち着かせる方法

夜泣き&ぐずりの乗り切り方(先輩ママのリアル体験談)

「夕方になると赤ちゃんがぐずりがちで、なかなか寝つけないことがありました。そこで、寝る前に静かな音楽やホワイトノイズを流したり、絵本を読んで落ち着く時間を作るようにしました。すると、赤ちゃんもリラックスしてスムーズに眠れるようになり、夜中の目覚めが減りました!」(20代ママ)

「メンタルリープの時期は、昼寝も短くなりがちでした。そこで、寝る前のルーティンを決めて、授乳→おむつ替え→おやすみの歌の順番を守るようにしました。毎日同じ流れにすることで、赤ちゃんも安心したのか、寝つきがよくなりました。」(30代ママ)

おうちでできるぐずり対策(おもちゃ・スキンシップ・環境調整)

赤ちゃんのぐずりを少しでも和らげるために、おうちでできる対策を試してみましょう。

  • スキンシップを増やす:赤ちゃんが不安を感じやすい時期なので、抱っこやハグをいつもより多めに。
  • お気に入りのおもちゃで気をそらす:音が鳴るおもちゃや鏡のおもちゃなど、赤ちゃんが興味を示すものを活用。
  • 環境を整える:部屋を暗めにして落ち着く雰囲気を作る、ホワイトノイズを流して安心感を与えるなど。

ママがストレスをためないためにできること

イライラしないための気持ちの持ち方

「赤ちゃんのぐずりが続くと、どうしてもイライラしてしまいますよね。でも、完璧な対応をしなくても大丈夫。『今は成長の時期なんだ』と受け止めることで、気持ちが少し楽になります。」(20代ママ)

ストレスをためすぎないためには、自分のペースを大切にすることが重要です。赤ちゃんが泣き止まないときは、少し距離を取って深呼吸をしたり、音楽を聴くなどしてクールダウンしましょう。

パートナーや家族の協力を得る方法(言い方・伝え方)

「夫に『手伝って』と言うだけだと、何をすればいいか分からないようだったので、具体的に『お風呂の後の着替えをお願いできる?』と頼むようにしました。それからは積極的に協力してくれるようになりました!」(30代ママ)

パートナーや家族に協力を求めるときは、具体的なタスクをお願いするのがコツです。疲れているとつい「何でやってくれないの?」と言いたくなりますが、「◯◯してくれると助かる」と前向きな言葉で伝えると、スムーズに協力を得られやすくなります。

▶️生後2ヶ月で辛くて大変だった子育てを変えた体験を紹介「夫の帰り遅く実家が遠い、辛すぎる生後2ヶ月の子育てを変えた体験

今すぐできる!ママのリフレッシュ方法

短時間で気分転換できる方法(深呼吸・ストレッチ・甘いもの)

  • 深呼吸をする:イライラがたまったら、5秒かけて息を吸い、7秒かけてゆっくり吐く呼吸法を試してみましょう。
  • ストレッチをする:肩や首を回したり、軽く背伸びをするだけでも気持ちがスッキリします。
  • 甘いものを食べる:好きなチョコレートやフルーツを少しだけ食べると、ホッとする時間になります。

先輩ママの体験談

「メンタルリープ中はとにかく赤ちゃんのぐずりがひどく、抱っこしても泣き止まないことが多くて辛かったです。どうしてこんなに泣くのかと悩んでいたとき、地域の育児センターでベビーマッサージのイベントがあることを知り、試しに参加してみました。

そこで、赤ちゃんとのスキンシップが増えることで、安心感を与えられることを学びました。お風呂上がりにオイルを使って優しくマッサージをしてみると、赤ちゃんの表情がとても穏やかになり、夜のぐずりも減っていきました。私自身も赤ちゃんと触れ合う時間を楽しめるようになり、とてもよかったです!」(20代ママ)

massage

SNSや育児コミュニティで「共感」を得る活用術

「夜泣きでつらい時に、SNSで『メンタルリープ大変すぎる…』と検索したら、同じように頑張っているママがたくさんいて、『自分だけじゃない』と心が軽くなりました!」(20代ママ)

育児の悩みを一人で抱え込まず、SNSやオンラインコミュニティで同じ悩みを持つママとつながるのもおすすめです。

まとめ

メンタルリープは赤ちゃんの成長の大切なステップですが、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんのぐずりや夜泣きには、抱っこや環境調整などの対策を取りながら、ママ自身もリフレッシュできる時間を意識的に作ることが大切です。また、パートナーや家族と協力しながら、無理なく乗り越えていきましょう。あなたは一人じゃない!一緒に頑張りましょう。

生後2ヶ月からは、子育てサロンへのお出かけで、気分転換と子どもへの良い刺激の機会があっておすすめです!
子育てサロン マザネでは、新生児期におすすめは「ベビーマッサージ」
季節に合わせたデザインの「手形足形アート」や「フラワーアート」
が大人気です。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST