[完全版]生後1〜11ヶ月のお昼寝スケジュール表
生後1ヶ月から11ヶ月までの昼寝の変化を表にまとめました。お昼寝時間が短くなるのは、生後6ヶ月頃。午前中の睡眠も生後8ヶ月頃から減っていく傾向にあります。
0歳の一日の睡眠スケジュール表(生後1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11ヶ月)
月齢 | 朝 | 昼 | 夕方 | 夜 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
生後1ヶ月 | 基本寝てる | 基本寝てる | 基本寝てる | 基本寝てる | 16から20時間 | |
生後2ヶ月 | 1〜2時間 | 2〜3時間 | 30分〜1時間 | 12時間 | 14〜17時間 | |
生後3ヶ月 | 1〜2時間 | 2〜3時間 | 30分〜1時間 | 12時間 | 14〜15時間 | |
生後4ヶ月 | 1〜2時間 | 2〜3時間 | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 10時間以上 | 13〜14時間 | |
生後5ヶ月 | 1〜2時間 | 2〜3時間 ※1回30分を4回寝る子もいる | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 6〜8時間連続寝 | 13〜14時間 | |
生後6ヶ月 | 30分〜1時間 | 1〜2時間 | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 10〜12時間程度 | 13〜14時間 | |
生後7ヶ月 | 30分〜1時間 | 1〜2時間 ※昼寝の回数時間は徐々に減らすと良い | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 10〜12時間程度 | 12〜13時間 | |
生後8ヶ月 | 約30分 | 1〜2時間 ※昼寝の回数時間は徐々に減らすと良い | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 10〜12時間程度 | 12〜13時間 | |
生後9ヶ月 | 約30分 | 1〜2時間 ※昼寝の回数時間は徐々に減らすと良い | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 9〜10時間程度 | 11〜12時間 | |
生後10ヶ月 | 約30分 | 1〜2時間 ※昼寝の回数時間は徐々に減らすと良い | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 9〜10時間程度 | 11〜12時間 | |
生後11ヶ月 | 約30分 ※徐々に減らしていく | 1〜2時間 ※昼寝の回数時間は徐々に減らすと良い | 15時以降の夕寝は夜に影響あるので控える ※子どもの様子に合わせ完全になくす必要はない | 8〜10時間程度 | 11〜12時間 |
体力のついてくる生後6ヶ月からの過ごし方を楽しむために
この頃は、ハイハイで動き回り、さまざまなものを見て興味を惹かれて触ったり、お口に入れたりと好奇心旺盛です!
新しい刺激をいっぱいに味わい、吸収しようとしている時に、発育にとっても良い刺激がある環境・機会がおすすめです。
子育てサロン マザネでは、ベビーリトミックが大人気!
リトミックは楽器を習うための音楽教室のものというイメージもありますが、
実は、人間性を高めるプログラムとしてもとっても確立されています。
マザネのベビーリトミックは、生後6ヶ月頃からママと一緒に音楽やさまざまな音に触れ一緒に楽しめるプログラムになっています。
また、先輩ママである講師や、同月齢の子とママとの交流もとっても楽しいですよ!
おすすめイベントはこちら
生後6ヶ月からのお子さんはたっぷり元気に楽しめる「ベビーリトミック」
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!
おすすめイベントはこちら
生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
あわせて読みたい
をまとめてご紹介!!
↓↓↓
妊娠から楽しめるイベント紹介冊子 無料プレゼント!!
あわせて読みたい