0歳向け

生後5ヶ月に奇声をあげ叫ぶ理由は?どう対応したら良い?

生後5ヶ月に奇声をあげ叫ぶ理由は?どう対応したら良い?

「キャー!」「アウー!」生後5ヶ月を迎えた我が子の叫び声に、喜びと戸惑いを隠せないママもいるのではないでしょうか?この時期の赤ちゃんは、成長とともに様々な表現方法を身につけていきます。今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由や、その時期的な背景、効果的な泣き止ませ方、そしていつ頃まで続くのかについて、専門家の視点から詳しく解説します。

生後5ヶ月で「叫ぶ」状態になるのはなぜですか?

生後5ヶ月頃の赤ちゃんは、自分自身の声に気付きはじめます。
そのため自分の声を使った遊びを楽しむようになります。
その他も含めると以下のような理由があります。

  • 自分の声を試している
  • 赤ちゃんは「声を出すと周りが反応する」と学び、声を出すことで周囲との関わりを深めようとします。

  • 周囲の反応を楽しんでいる
  • 叫ぶと親が驚いたり笑ったりするため、それを「楽しい遊び」と認識することがあります。

  • 感情を表現している
  • 喜びや興奮、不快感などを「叫ぶ」という形で表現することがあります。特に楽しいときや興味を引くものを見つけたときに大声を出すことが増えます。

  • 歯が生え始める影響
  • 生後5ヶ月頃から歯が生え始める子もおり、むず痒さや不快感で声を上げることがあります。

生後5ヶ月で叫ぶときの対処や、泣いている時の対処法

赤ちゃんが叫ぶとき、その理由によって対処法も異なります。以下の方法を試してみましょう。

1. 声を楽しんでいる場合

赤ちゃんが楽しんで叫んでいるなら、無理にやめさせる必要はありません。ただし、外出先や夜間に大声を出すときは、穏やかに声のトーンを下げるよう促しましょう。

  • 対策
  • 一緒に声を出して遊び、「ささやき声」など違う声の出し方を教える。
    音楽をかけて、歌うことで声の出し方を変える。

2. 不快感を訴えている場合

赤ちゃんが叫びながら泣く場合は、何か不快なことがある可能性が高いです。

  • 対策
  • おむつが濡れていないか、お腹が空いていないかをチェック。
    歯が生え始めているなら、歯固めを使う。
    抱っこして安心させる。

3. 夜間に大声で叫ぶ場合

寝る前に興奮しすぎると、大きな声を出してしまうことがあります。

  • 対策
  • 寝る前の環境を静かにし、絵本の読み聞かせなどで落ち着かせる。
    抱っこしながらトントンと軽く背中をたたいて安心させる。

生後5ヶ月の奇声・叫ぶのがなくなるのはいつ?

赤ちゃんが自分の声で遊ぶ「叫び」は、一般的に生後6ヶ月から1歳頃にかけて徐々に減っていくことが多いです。

理由は、

  • 言葉の発達
  • 言葉を理解し始め、意味のある言葉を発するようになることで、叫び声以外のコミュニケーション手段を身につけるため。

  • 発達段階
  • 成長とともに、感情を言葉や仕草で表現できるようになるため。

ただし、個人差も大きいので、焦らず子どものペースに合わせてあげましょう。中には、1歳を過ぎてもしばらく叫び声が続く子もいます。

もし、叫び声が続くことで心配な場合は、
小児科医、保健師、子育て支援センター
などに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、安心して子育てを進めることができます。

病院などにいく必要もないけど、同じ月齢の子はどうかな?と思ったら、
子育てサロンがおすすめです。

子育てサロン マザネでは、お座り前の子ども向けは「ベビーマッサージ」
お座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。

まとめ

生後5ヶ月頃から奇声を上げたり、叫んだりは、子供が自分の声を発見した遊びであることもあります。
突然でびっくりすることもあると思いますが、理由がわかると、成長を微笑ましく思えますよね。
この時期ならではの可愛い様子をぜひ素敵な思い出に残してください。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST