0歳向け

生後5ヶ月の赤ちゃんがいびき!?なぜ?必要なお世話は?

生後5ヶ月の赤ちゃんがいびき!?なぜ?必要なお世話は?

生後5ヶ月の赤かちゃんがいびきをかいていたら驚きますよね!!健康でもありますが、時に病気が原因の場合もありますので、子どもの様子を見ながら必要な対応をすることをお勧めします。この記事では、いびきの原因から病気の場合の対応などを説明します。

生後5ヶ月のいびきの理由とは?

実は、生後5ヶ月の赤ちゃんがいびきをかくことは珍しくありません。
特に寝ているときに「グーグー」「スースー」といった音を立てることがあります。

これは赤ちゃんの気道がまだ狭いためです。

これに踏まえて、状況によっていびきになるのですが、そのケースは、

  • 健康でも、鼻づまりが原因で
  • 乳児は鼻呼吸が中心ですが、ホコリや母乳の戻しなどで鼻が詰まりやすく、それがいびきの原因になることがあります。

  • 健康でも、寝る姿勢が原因で
  • 仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込みやすく、気道が狭くなっていびきをかくことがあります。
    横向き寝にすることで改善することがあります。

  • 風邪やアレルギーが原因で
  • 風邪やアレルギーによる鼻水や喉の炎症が、気道を狭めていびきを引き起こすことがあります。

  • 稀ですが、アデノイドや扁桃腺の肥大が原因で
  • ごくまれにですが、アデノイド(咽頭扁桃)や扁桃腺が大きいと気道が狭まり、いびきをかく原因になることもあります。

生後5ヶ月のいびきを軽減するためにできること

先ほど挙げた状況ごとに対策をお伝えします。

  • 鼻づまりを防ぐケア
  • ・鼻が詰まっているときは、加湿器を使って部屋の湿度を50〜60%に保ちましょう。
    ・鼻水が多いときは、綿棒やベビー用の鼻吸い器を使って優しく取り除きます。
    ・お風呂の蒸気を活用して、鼻の通りを良くするのも効果的です。

  • 寝る姿勢を工夫する
  • ・仰向け寝よりも横向き寝の方が気道が確保されやすく、いびきが軽減することがあります。
    ・赤ちゃんが自然に横向きで眠れるように、丸めたタオルを背中側に置いてサポートするのも良い方法です。

  • 風邪やアレルギー対策
  • ・部屋を清潔に保ち、ホコリやダニが少ない環境を作りましょう。
    一般的に、赤ちゃんのいる家庭での掃除の頻度は、週に1〜2回の方が多いです。

    ・風邪をひいたときは、小児科で適切な対応を相談しましょう。

子どものいびきについて医師に相談すべきサイン

以下のような症状がある場合は、小児科の医師に相談することをおすすめします。

  • いびきが大きく、呼吸が止まることがある
  • 昼間も呼吸が苦しそうに見える
  • 風邪をひいていないのに長期間いびきをかいている

まとめ

生後5ヶ月の赤ちゃんがいびきをかくことは、鼻づまりや寝る姿勢が原因であることが多く、家庭でのケアで改善することができます。しかし、いびきが頻繁に続いたり、呼吸が苦しそうに見えたりする場合は、専門医に相談してみてください。

もし、病院に行くまでではないけれど、他のママはどうしてるのかな?と言う場合には、
子育てサロンの親子イベントに気分転換に参加しながら、他のママや先輩ママでもある講師の方との情報交換をするのがお勧めです!
お話聞いてみたら、すっきりできた!と言う方もたくさんいらっしゃいますよ。

何よりも、子供と一緒にお家ではなかなかしてあげられない遊びを、気軽にできてたっぷり楽しめるのがお勧めです。
子育てサロン マザネでは、お座り前の子ども向けは「ベビーマッサージ」
お座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST