生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの1日のルーティンとは?
生後5ヶ月の赤ちゃんは、昼夜の区別がつき始め、生活リズムが安定しやすくなる時期です。この時期に適したルーティンを取り入れることで、赤ちゃんの成長をサポートし、ママの負担も軽減できます。今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの1日のルーティンや、ルーティンを整えるための工夫についてご紹介します。
生後5ヶ月のおすすめの1日のルーティンは?
生後5ヶ月の赤ちゃんは、生活リズムが徐々に整い、1日の流れをある程度決めることで機嫌よく過ごせるようになります。以下は、おすすめの1日のスケジュールの一例です。
時間帯 | 活動 | 内容 |
---|---|---|
7:00〜 7:30 |
起床・朝のスキンシップ | 赤ちゃんが自然に目を覚ましたら、 明るい部屋で「おはよう」と声をかけながら抱っこしてあげましょう。 日光を浴びることで体内時計が整いやすくなります。 |
7:30~ 8:00 |
授乳(またはミルク) | この時期の赤ちゃんは1日5回程度の授乳が目安です。 母乳やミルクをしっかり飲ませましょう。 |
9:00~ 10:00 |
朝の遊びタイム | 機嫌のよい時間に、 寝返りの練習やおもちゃで遊びながら赤ちゃんの発達を促します。 |
10:30~ 11:30 |
午前のお昼寝 | 30分~1時間ほどの短い昼寝で、活動の疲れをとります。 |
12:00~ 12:30 |
授乳(またはミルク) | お昼の授乳を行い、おなかを満たしてあげましょう。 |
13:00~ 14:00 |
お散歩・外気浴 | ベビーカーや抱っこ紐でお散歩しながら、 外の刺激を感じさせるのもおすすめです。 |
14:30~ 15:30 |
午後のお昼寝 | 午前よりも少し長めに眠ることが多いです。 心地よい環境を作ってあげましょう。 |
16:00~ 16:30 |
授乳(またはミルク) | 昼寝から目覚めたら、おなかを満たしてあげます。 |
17:00~ 18:00 |
お風呂タイム | お風呂に入れることで体温が上がり、 その後の眠りが深くなります。 |
18:30~ 19:00 |
授乳(またはミルク) | 寝る前の授乳をして、安心感を与えましょう。 |
19:30~ 20:00 |
就寝 | 赤ちゃんが安心して眠れるよう、 暗めの部屋で静かに寝かしつけましょう。 |
生後5ヶ月のルーティンを整えるための工夫は?
- 朝は同じ時間に起こす
- 授乳やお昼寝の時間をできるだけ固定する
- 適度に運動や刺激を与える
- 寝る前のルーティンを作る
- 寝かしつけの環境を整える
朝の起床時間を一定にすることで、体内時計が整いやすくなります。カーテンを開けて自然光を取り入れると、さらに効果的です。
決まった時間に授乳やお昼寝をすることで、赤ちゃんが安心して生活リズムを覚えていきます。
日中に適度な遊びやお散歩を取り入れることで、夜の睡眠が深くなりやすくなります。
おすすめは、お座り前の子ども向けは「ベビーマッサージ」
お座りできるようになったら「ベビーリトミック」です。
子育てサロン マザネでは両方とも人気イベントです。
お風呂→授乳→寝かしつけ、という一連の流れを決めると、赤ちゃんも次に何が起こるのか予測しやすくなります。
暗めの部屋で静かに寝かしつけることで、スムーズに眠りにつきやすくなります。寝る前のスマホやテレビの光は控えめにしましょう。
まとめ
生後5ヶ月の赤ちゃんは、少しずつ1日の生活リズムが安定してきます。
朝決まった時間に起こし、授乳やお昼寝のタイミングを整えることで、赤ちゃんも安心して過ごせるようになります。
無理なくできる範囲でルーティンを取り入れ、親子ともに心地よい1日を過ごしていってください。
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
