[先輩ママ体験談]いつからの育休がおすすめ?パパの依頼で良いor後悔したこと
初めての出産・子育てをパパとどう協力したら良い?パパの育休はいつからが良い?と悩むこともあると思います。先輩ママがパパの育休の期間やその間にしてもらってよかったことや、後から後悔したことについて説明します。
産後の育休取得時期と期間の目安
パパの育休を産後すぐから取るのが良い
出産のママの体へのダメージはとても大きく、先輩ママの声では回復には1年くらいはかかった言う方もいました。出産で身体が疲れきっている中、すぐに育児が始まるので、パパの育休をすぐに取ることで、ママの身体の回復を少しでも良くできる可能性が高まります。
産後パパ育休の制度を活用してください
令和4年10月から始まった「産後パパ育休」。
これによって、最大で、「産後パパ育休」と「育児休業」の2種類を申請することができるようになりました。
注意点としては、「産後パパ育休」は出産日の8週間以内の間に、最大で4週間まで取得することができます。さらに、取得できる4週間は2回に分けることができます。分割して使う場合にも、最初の申請のタイミングで、2回分まとめて申請することが必要なので、計画的に取る必要があります。この産後パパ育休をとった後に、従来の「育児休業」も取得できます。申請は、「産後パパ育休」を取得する2週間前までに申請が必要です。
先輩ママの体験談
私は自然分娩だったので、出産予定日しかわからない状態でした。パパが出産予定日に出産後の退院までの日数を足して、産後パパ育休を取得してくれました。ですが、予定日がずれてしまって。入院中は面会できてくれる程度で、実際にパパが育児にしっかり関われたのは退院後からでした。なので、入院中には、子供がお家に行ってからできないエアコンや水回りなどの掃除をやってもらうようにパパにお願いしてやってもらっていました。
男性と女性の育休取得の時期やおすすめの申請のタイミング
転職直後から何日後に育休申請の権利がもらえるか?
転職したばかりの方にとって、育休が取得できるのか気になるところですよね。一般的に、育児休業を取得するためには「同じ雇用主のもとで1年以上継続して働いていること」が条件となります。そのため、転職直後の方は、原則として1年間の勤務を経た後に育休を申請できるようになります。ただし、企業によっては独自の育休制度を設けている場合もあるので、事前に職場の就業規則を確認することが大切です。
パート・アルバイトの雇用形態には育休の権利はあるか?
パートやアルバイトの方でも、一定の条件を満たせば育児休業を取得する権利があります。具体的には、
- 同じ雇用主のもとで1年以上継続して働いていること
- 1歳6か月までの間に契約が更新される見込みがあること
これらの条件を満たしていれば、パートやアルバイトでも育休を取得できる可能性があります。ただし、短期契約の場合や、契約更新の見込みがない場合は育休の適用外となることもあるため、事前に雇用主と相談することをおすすめします。
男性の育休取得の最適な時期
男性の育休は、出産直後のタイミングで取得するのがおすすめです。特に産後1か月はママの体調が回復途中であり、パートナーのサポートがとても重要な時期です。
また、生後3〜6か月ごろにもう一度短期間の育休を取得するのも良い方法です。この時期には赤ちゃんの発達が進み、夜間の睡眠も安定し始めるため、育児に参加することで家族の生活リズムを整えるのに役立ちます。
女性の育休申請のタイミング
女性の場合、育休の申請は産前から準備を進めることが大切です。特に出産予定日の2〜3か月前には職場と相談し、育休の取得期間や復帰時期について調整しておきましょう。
また、育休の延長が必要になる可能性も考慮し、職場の育休制度や延長申請の手続きを事前に確認しておくと安心です。
先輩ママの体験談
パパの育休中にやってもらってよかったこと
「パパがフレックスタイム制のテレワークの仕事で、ゆっくり起きるタイプでしたので、パパは夜の子供の対応をお願いし、私は日中の担当と相談して決めて対応しました。
パパが育休も取ってくれたので、私も交代制でしっかり休めてよかったです。」
「うちは、日中は母乳、夜はミルクを基本とする混合で対応しました。これまでもパパも料理も得意で、定期的に作ってくれていたので、育休中はご飯はパパに任せることにしました。パパが家事もやってくれ、たまに私のオフタイムで日中のミルクとお世話をパパに任せて、外に気分転換に行く時間を取れて、本当に助かりました。」
逆に後悔したこと
一方で、「パパの育休の使い方をもっと工夫すればよかった…」という後悔の声もあります。特に多かったのが、「パパが家事や育児にどこまで関わるか、事前にしっかり話し合っておけばよかった」という意見です。
例えば、
「育休を取ったものの、パパは自由時間が多く、ママの負担が減らなかった」
「家事をやってもらったけど、やり方が違いすぎてストレスを感じた」
「夜泣きでもパパが全く起きてくれなくて辛い」
というケースもあります。育休を有意義にするためには、事前に役割分担を決めたり、お互いの希望をしっかり話し合うことが大切ですね。
先輩パパの体験談
育休を取ってよかったこと、驚いたこと
育休を取った先輩パパの体験談では、「想像以上に育児が大変だった」「育休を取ってよかった」といった感想が多く聞かれます。
特に驚いたのは、「昼間も赤ちゃんのお世話で忙しく、仕事をしているときとは違う疲れを感じた」という点です。しかし、一方で「赤ちゃんの成長を間近で見られた」「パートナーとの協力が深まった」などのメリットもありました。
育休取得中の家計管理と給付金の活用
育休中の収入と育児休業給付金の仕組み
育休を取ると収入が減ってしまうことが心配ですよね。でも、育児休業給付金を活用することで、一定の収入を確保できます。
育児休業給付金は、最初の6か月間は給与の67%、その後は50%が支給されます。申請方法も簡単なので、事前に手続きをしておくと安心です。
※近年、子育てに関する法改正も多いので現在の最新情報を確認しながら計画ください。
家計への影響を最小限にするためのポイント
育休中は収入が減るため、出産前から少しずつ貯蓄をしておくと安心です。また、固定費を見直すことも大切。例えば、通信費や保険の見直しをするだけでも、毎月の支出を抑えられますよ。
まとめ
育休をいつから取るべきか、どのくらいの期間が理想なのか、家計の管理や育児中のストレスケアなど、初めての育児にまつわる悩みはたくさんあります。
今回の記事では、産後0歳の赤ちゃんを育てるママが知っておくと役立つ育休取得のポイントを詳しくご紹介しました。育休をしっかり活用することで、ママの心身の負担を減らし、赤ちゃんとの貴重な時間を楽しむことができます。
また、育児の悩みは一人で抱え込まずに、周りの人や地域のサポートを活用することも大切です。
0歳の子供と一緒に安心して楽しめるお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Sonで開催しているイベントがおすすめです。ぜひ参加して、同じママたちと交流しながら、リフレッシュの時間を持ってくださいね!
子育てサロン マザネでは、新生児期におすすめは「ベビーマッサージ」
生後6ヶ月頃のお座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
