生後2ヶ月でミルク後に泣く理由と対応を先輩ママ体験談交えて解説

「ミルクを飲んだ後なのに赤ちゃんが泣く…」「足りないの?それとも苦しい?」と悩んでいませんか?実は、生後2ヶ月の赤ちゃんがミルク後に泣くのには、いくつかの理由があります。本記事では、考えられる原因やすぐに試せる対処法を先輩ママの体験談を交えて説明します。

お腹が苦しい?ミルク後に泣く原因とサイン

生後2ヶ月の赤ちゃんは消化器官が未発達で、ミルクと一緒に空気を飲み込んでしまうことが多いです。その結果、げっぷが出ずにお腹が苦しくなり、泣くことがあります。また、飲みすぎてしまい消化不良を起こすこともあります。

対処法

「うちの子もミルクを飲んだ後によく泣いていました。最初はお腹がすいているのかと思いましたが、げっぷがうまく出せていないことが原因でした。授乳後に縦抱きで10分ほど背中をトントンするようにしたら、げっぷが出やすくなって泣くことが減りました。」

「うちの子は、毎回ミルクを飲んだ後に苦しそうに泣いていました。最初は単なる癇癪かと思っていましたが、よく観察するとげっぷがうまく出ていないことに気づきました。そこで、授乳後はしっかり縦抱きにして、ゆっくりと背中をさするようにしたら、げっぷがスムーズに出るようになり、泣くことが減りました!」(20代ママ)

赤ちゃんの感情サイン?安心を求めて泣くことも

赤ちゃんは、お腹が満たされただけでは安心できないこともあります。抱っこされることでリラックスしたり、声を聞くことで安心したりします。ミルク後に泣くのは「もっとママに甘えたいよ!」というサインかもしれません。

対処法

「ミルクを飲んだのに泣き続けるので、お腹が空いているのかとミルクの量を増やしましたが、あまり変わりませんでした。ある日、寝る前に少し長めに抱っこをして、おしゃべりしながらトントンしてみたら、赤ちゃんが安心したように泣き止みました。それからは、ミルク後にすぐ寝かせるのではなく、しばらくスキンシップを取るようにしたら、泣く時間が減りました!」(20代ママ)


massage

泣くたびに抱っこで疲れた…そんなときの工夫

「毎回抱っこするのは大変だったので、おくるみで包んで寝かせたり、授乳クッションを使って赤ちゃんが安心できる姿勢を作ってあげたりしました。泣くことが減って、私自身も少し楽になりました。」(30代ママ)

ミルクはパパ担当とするのも一つの手です

ミルクを作る役割や、赤ちゃんをあやす役割をパートナーに任せちゃう。最近の子育てサロンへお越しの方は、パパはミルクあげたりあやすのはやりたいと積極的な方が多いですよ。
お願いするときは、具体的に「朝と、お昼のミルクとゲップ、オムツ交換をお願いしたい。」と伝えると、パパは動きやすいそうです。

▶️生後2ヶ月で辛くて大変だった子育てを変えた体験を紹介「夫の帰り遅く実家が遠い、辛すぎる生後2ヶ月の子育てを変えた体験


ミルク後に泣かせないための日常ルーティン

授乳前後にできる!お腹の負担を減らすコツ

日中の過ごし方が夜泣きにも影響?


抱っこ

ミルク後の泣きに隠れたトラブルとその対策

吐き戻しが多いときに考えられること

長時間泣くときは注意!受診の目安とは?


まとめ

生後2ヶ月の赤ちゃんがミルク後に泣く理由は、お腹の不快感や甘えたい気持ちなどさまざまです。げっぷを促したり、スキンシップを取ったりすることで泣きが落ち着くこともあります。また、ミルク後の泣きに関連するトラブルの予防策や、ママ自身のケアも大切です。

育児は一人で抱え込まず、パートナーや周りの人と協力しながら進めていきましょう。地域の子育てサロンでは、他のママと悩みを共有したり、赤ちゃんと楽しく過ごせるイベントが開催されています。生後2ヶ月の子供と一緒に安心して楽しめるお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Sonのイベントがおすすめです。ぜひ参加してみてくださいね!

子育てサロン マザネでは、新生児期におすすめは「ベビーマッサージ」
季節に合わせたデザインの「手形足形アート」や「フラワーアート」
が大人気です。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!