生後5ヶ月の子どもがうつぶせで寝る💦大丈夫?リスクと対策

寝返りをはじめた生後5ヶ月の赤ちゃんがうつ伏せで寝ていると、「このままで大丈夫?」と不安に感じるママも多いはず。
乳幼児突然死症候群(SIDS)との関連や、発育への影響を医学の観点から解説します。
安全に習慣を改善する工夫や便利アイテムも紹介します。

生後五ヶ月のうつぶせ寝、大丈夫かな?

生後5ヶ月ごろになると、赤ちゃんの筋力が発達し、自分で寝返りをすることが増えます。
仰向けで寝かせても、気づけばうつ伏せになっていることも。
先輩ママも感じていた、心配になるポイントはこちらです。

生後5ヶ月のうつ伏せ寝に対して、医学的な観点で見ると

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、赤ちゃんが突然亡くなってしまった場合の原因が見つからないものを指すそうです。日本政府:こども家庭庁のページ

SIDSにならないために、

を、日本政府:こども家庭庁が促しています。

それ以外にも、
赤ちゃんの顔の周りにぬいぐるみなどの柔らかい素材で、顔が埋もれてしまうものを置かないこと
も大切です。

生後5ヶ月のうつ伏せ寝の姿勢で発育が促されること

寝ている時のうつぶせは、窒息のリスクなど生まれるので心配ですが、
起きている時のうつ伏せは、発育に良い影響もあります。

生後5ヶ月でうつぶせ寝の心配を対策する便利アイテム

生後5ヶ月の赤ちゃんの発育を促す親子一緒に楽しめるイベント

うつ伏せ寝の心配を対策した後は、よりすくすく育ってほしいという想いを叶えられるイベント「ベビーリトミック」があります。
リトミックは、音楽教室でやるもののイメージがあると思いますが、
ベビーリトミックは、楽器中心というよりは、子どもの人間的な成長の感覚、創造性、社交性を音楽の感性を磨きながら共に高めていくプログラムです。

生後5ヶ月さんは、大きくリアクションをとることはないですが、子どもへの刺激はとっても大きくどんどん吸収してくれていっています。

また、先輩ママでもある講師に指導してもらいながら、
同月齢のママと一緒に楽しめ、情報交換もできて有意義なひとときです。
ぜひ、一度お試しください。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!