PURPLEクライングと虐待防止:泣き止まない赤ちゃんへの向き合い方(Cleveland Clinic解説)
公開日:2025/8/18

PURPLEクライングと虐待防止:泣き止まない赤ちゃんへの向き合い方(Cleveland Clinic解説)
理由が分からないまま長く泣き続ける時期は、赤ちゃんの発達の一部として海外でも「PURPLEクライング」と呼ばれています。いちばん大切なのは、ママやパパのせいではないと知ること。そして、決して赤ちゃんを揺さぶらないことです。本記事ではCleveland Clinicの解説をもとに、泣きに向き合う具体策と、虐待(揺さぶられっ子症候群)を確実に防ぐためのポイントをまとめます。
PURPLEクライングとは?(いつ・どれくらい続く?)
- いつ始まる? 生後約2週ごろから始まりやすい。
- いつ終わる? 多くは生後3〜5か月ごろに落ち着く。
- 特徴(PURPLEの頭字語):泣きのピーク・予測不能・あやしても止まらない・痛そうな顔・長時間(時に数時間)・夕方に増えやすい。
この時期の長泣きは正常な発達の一部。親の努力では止められないこともあります。
具体的な対処法:できること・やめること
できること(落ち着かせるためのヒント)
- 基本ニーズを確認(空腹・眠気・暑さ/寒さ・オムツ)
- 抱っこやスキンシップ、歩く・歌う・短いお散歩
- ホワイトノイズや静かな環境づくり、短い入浴
やめること(絶対NG)
- 揺さぶらない(絶対にしない):脳や眼の出血・障がい・死亡の原因になります。
どうしても泣き止まないときの安全な離れ方
深呼吸が必要だと感じたら、赤ちゃんを安全な場所(ベビーベッドなど)に寝かせ、数分その場を離れて落ち着く。家族・友人・地域サービスに助けを求めるのも立派な選択です。
医療機関に相談すべきサイン
- 38℃以上の発熱
- ぐったりして反応が弱い、動かすと泣きが悪化する
- 嘔吐や哺乳拒否が続く、体重増加不良
- 腫れ・青あざなど気になる所見
迷ったら小児科へ。定期健診も忘れずに。
「魔の三週目」とのちがい&日本のママへのヒント
日本の「魔の三週目」と共通する点は多く、どちらも発達に伴う一時的な現象。夕方の長泣きは珍しくありません。無理をしない工夫として、日中の刺激を減らす・夕方前にスキンシップや授乳を挟む・パートナーと交代制にする、などを取り入れてみましょう。
半年後の成長を楽しみに、記念の準備も。ハーフバースデー撮影会は、がんばった数か月の思い出を素敵に形にできます。
虐待(揺さぶられっ子症候群)を防ぐために:家族のルール
- 「泣いても揺さぶらない」を家族・預け先で共通ルール化する
- ストレスを感じたら安全にいったん離れる(数分)
- 信頼できる人に交代をお願いする/預け先は事前に教育して選ぶ
まとめ
PURPLEクライングは終わりがある時期的な現象。泣きは赤ちゃんの成長サインであり、親のせいではありません。困ったら安全に距離を取り、決して揺さぶらず、必要時は小児科へ相談しましょう。家族で支え合いながら、この時期を一緒に乗り越えられます。
参考:
・Cleveland Clinic「Purple Crying」
・Cleveland Clinic「Shaken Baby Syndrome(Abusive Head Trauma)」
・National Center on Shaken Baby Syndrome「The Period of PURPLE Crying」
よくある質問(FAQ)
PURPLEクライングとは何ですか?
生後数週間から数か月に見られる、赤ちゃんの長時間の泣きのことです。親の努力では止まらないこともありますが、発達の一部として正常な場合が多いとされています。
いつ始まり、いつ終わりますか?
おおむね生後2週ごろから始まり、生後3〜5か月ごろに落ち着くことが多いとされますが、個人差があります。
泣きが止まらないときの具体的な対処法は?
基本ニーズ(空腹・眠気・暑さ/寒さ・オムツ)を確認し、抱っこやスキンシップ、ホワイトノイズ、静かな環境、短い散歩などを試します。
絶対にしてはいけないことはありますか?
赤ちゃんを揺さぶることは絶対にしてはいけません。脳や眼の損傷、重い後遺症、死亡につながる危険があります。
どうしてもつらい時はどうしたらいい?
赤ちゃんを安全な場所(ベビーベッドなど)に寝かせ、数分その場を離れて深呼吸を。家族や友人、地域の支援に助けを求めることも有効です。
受診の目安は?
38℃以上の発熱、ぐったりして反応が弱い、哺乳拒否・体重増加不良、嘔吐や異常な泣き方、青あざや腫れなどがある場合は小児科に相談してください。迷うときも受診を検討しましょう。
日本の「魔の三週目」とはどう違いますか?
共通して夕方に長く泣くことがあります。日本では期間を絞って語られる傾向があり、PURPLEクライングはより広い期間の発達現象として説明されます。
家族や預け先で共有したいルールは?
「泣いても揺さぶらない」「つらいときは安全に離れる」「交代を頼む」を共通ルールにし、預け先にも事前に周知しましょう。