TinyTeeth™️のシューズクリッパー

我が子への想いを込めた
世界で一つのプレミアム歯固め

シューズクリッパートップ

“おでかけ”が特別になる、世界でひとつの名前入りクリップ

小さなおでかけを、もっと楽しく、もっと安心に。

赤ちゃんとのおでかけは、いつも小さな「困った」がつきもの。
たとえば、ベビーカーのカゴに入れた靴が気づかないうちに片方なくなっていたり、砂や泥で汚れたお靴でベビーカーが汚れてしまったり…。
そんな時に活躍するのが、このTinyTeethのシューズクリッパーです。

ベビーカーのフレームにしっかり取り付けて、靴や帽子、ブランケット、ミニタオルなどをサッと挟んで持ち運べる便利アイテム。
外した靴や小物をすぐに固定できるから、おでかけ先でもストレスフリー。季節に合わせて、夏はタオル、冬は手袋など、幅広く活用できます。


世界にひとつ。我が子のためにカスタマイズできる喜び。

TinyTeethのクリッパーは、好きな色・パーツ・イニシャルを自由に組み合わせて、世界でたった一つのアイテムを作ることができます。
赤ちゃんの名前や雰囲気に合わせて、ママのセンスでおしゃれに仕上げられるのが魅力。
おでかけのたびに「これ、かわいいですね」と声をかけられる、そんな特別な存在に。


成長してからも、ずっと一緒に。

赤ちゃんがよちよち歩きを始めた後も、TinyTeethのクリッパーは大活躍。
大きくなったら、リュックやランドセルに取り付けて、小物ホルダーとして使えます。
ハンカチやお守り、好きなおもちゃなど、お子さまの“お気に入り”を一緒におでかけ。
赤ちゃんの頃からずっと使い続けられる、思い出が詰まった便利アイテムです。

マザネの歯固めジュエリーワークショップのこだわり

ハンドメイド初めてでも手軽に可愛く仕上がる

さまざまな可愛いパーツの中から、お好みに合わせてお選びいただく程度なので、
「ハンドメイド苦手で・・・」
「可愛く仕上がるかな?」
といった心配なくお作りいただけます。

カラーパーツの組み合わせ名前入りアイテム
最後は、認定講師がその場で丁寧に仕上げます。(仕上げ工程:15分〜20分程度)
ご希望でしたら、完成した歯固めアイテムを、店内でお子様に遊んでいただけます。
そのお子さんの嬉しそうな様子を、スマホなどで記念写真の撮影も可能です。

ママの想いが子どもに伝わって、大満足の様子が見れるの間違いなしです🥰

お制作中も子どもが楽しめるおもちゃやスペース

店内に、子どもが遊べる月齢に合わせたおもちゃを多数用意しております。
また、フロアはコルク素材の柔らかい床になっておりますので、ふかふかな場所で興味持っていただいたおもちゃにふれてみたり、遊んだりできます。

お子さんのご機嫌に合わせ、スタッフもサポートしますので、制作に集中しやすいです。

おもちゃ

長く楽しめる修理対応付き

我が子への想いをたっぷり込めた世界で一つのオリジナルアイテムですから、長く使って楽しんでいただけるサポートもしております。
マザネでお作りいただいたものは、有償対応になりますが修理対応します。
ご安心ください。

TinyTeeth™️のこだわり

安心素材: 日本玩具協会の基準に準じた検査に合格した素材を使用し、赤ちゃんがお口に入れても安全です。

制作技術: TinyTeeth™️協会の品質基準に基づき、外部機関で強度検査を実施。

ギャラリー

レビュー・ママの声

「お散歩によく行くので、お帽子やハンカチなどの小物をシューズクリッパーに付けてよく持ち歩きます。ベビーカーの下に置くには汚れる心配があるものをクリップできるのが便利です。可愛いのも嬉しい」(20代 Hさん)

ワークショップ開催日はこちら

使い方ガイド・注意事項

《注意事項》

・シューズクリッパーは、歯固めとしては使えません。
・小さなパーツを使用しております。ご使用前に紐の劣化や緩みが無いか、パーツの劣化が無いか必ずご確認の上、保護者の判断の元ご使用ください。

《お手入れ方法》

〔オールシリコンタイプ〕煮沸、水洗い可能
熱いうちはシリコン独特のにおいがしますが、冷めるとにおいはなくなります。
煮沸後は十分熱が冷めたことを確認してからご使用ください。(電子レンジ、薬液は不可)

〔ウッドパーツを含んでいるもの〕水ぬれ不可
ウッドパーツ(ニットボール、モチーフを含む)は水濡れすると中心が乾きにくく腐敗の原因となりますので水洗いはお控えください。
煮沸や水洗いの頻度、ご使用方法によっては紐と接着剤の経年劣化が早まりますので定期的なメンテナンスをお勧めいたします。

パーツが壊れてしまった時

Mother Nature’s Sonでお作りいただいたものに関しては、修理対応いたしますので、ご連絡ください。

世界に一つのアイテムを作ってみませんか?

ワークショップ開催日はこちら