親子サロン・子育てサロンとは?どんなところ?

新生児から生後2,3ヶ月の赤ちゃんを子育て中に、寝不足な中でワンオペ育児で辛い状況の方や、毎日同じルーティンでずっと家で引きこもり状態で孤独感に悩む方、保育園に預けた後に孤独感を味わってしまう方などにおすすめ!本記事では親子サロン・子育てサロンってどんなところ?などの疑問に対し、親子サロン運営者がお答えします。

親子サロン・子育てサロンに行くと得られるメリット

初めての子育て。新生児期や生後2,3ヶ月には、初めてのことばかりで、さらに2〜3時間おきの授乳で寝たい時に寝れない💦
また、赤ちゃんによっては、離れたらすぐに泣いちゃう😅などで、トイレもママさん自身のお食事もまともに取れない状態になるケースも。
また、お外へのお出かけも心配な方は、ずっと家で過ごす方もいらっしゃると思います。

親子サロン・子育てサロンには、そんなママさんと赤ちゃんが集い、
一緒におしゃべりをしたり、一緒に赤ちゃんのためのイベント・お教室に参加し、
楽しく、リフレッシュしたり、ホッと安心し、心安らげるひとときを過ごすことができます。

メリットを箇条書きにするならば、

など魅力的なことがいっぱいです。

人生の長い目で見ると、赤ちゃんと一緒に過ごす時期は本当に一瞬です。
毎日が大変すぎる状況では、心も身体も余裕が持てないことの方が多いと思います。
ですが、親子サロン・子育てサロンへ足を運んで来られる方だけが知っている、
ホッと安心できること、リフレッシュのひとときを持つことで、
可愛い我が子へ、愛情たっぷりふれ合う余裕を少しでも増やしていけるのです。

親子サロン・子育てサロンではどんなことをやっているの?

初めてのところへ足を運ぶのは、どんな時にもドキドキしますよね。
さらに、生後2,3ヶ月の赤ちゃんと一緒に行く初めての場所は、その何倍もドキドキが多いと思います。

近年、親子サロン・子育てサロンが増えてきました。
行政の行う場所から、
民間企業の運営する場所まで、さまざまなものがあります。

今回は、
品川区で親子サロンを運営する、Mother Nature’s Sonの事例をもとに、
民間企業の運営する親子サロンをご紹介していきます。

親子サロンではさまざまなイベントやワークショップが開催されています。

大まかな分類でイベントをご紹介しますと、

などさまざまで、さらに、ここに紹介していない名称のイベントも存在しています。

人生に数回しかない乳幼児の子育て期を親子サロン・子育てサロンで楽しく過ごしてほしい

世間で子育てに関する課題と対策が叫ばれ、
パパ育休の制度もできたり、子育て支援も暑くなり始めてますが、

初めての出産子育てを、何がわからないかわからない状態で過ごしながら、
心も身体も余裕がない状態で、辛い思いをなさっているママさんも一定数いらっしゃったり、

まだまだ、共働き世帯で、ママさんがワンオペ状態の方が多かったりです。

どういった状況のケースであれ、
可能な限り、ママさんお一人では抱えず、周りの存在とつながり、話をしたり、協力してもらったりして、
少しでも負担を軽くして欲しいと思っています。

どこに行けば良いのか?わからないこともあるからこそ、
まずは、お近くの親子サロン・子育てサロンを探していただき、足を運んでいただきたいと思います。

品川区大井町周辺は、Mother Nature’s Sonへお越しください

私たちMother Nature’s Son(マザネ)は、2児を子育て中の夫婦が運営する親子サロンです。

子育て期にママ友などのつながりを作らず過ごして、後に「しまった💦」と思った、さわだかな と、

子育てを妻のワンオペ状態にさせてしまい、夫婦仲を悪くし猛反省している、子どもと遊ぶの好きな、 さわだひろあき が、

自分たちの体験をもとに、

「同じような辛い状況を味わって欲しくない。」
「経験者だからわかる、本当はこう過ごしたらもっと楽しく幸せなひとときを増やせる。」

という気づきを、多くの方々に体験して欲しくて運営しております。

これまでも500組以上の方々にご参加いただき、たくさんの嬉しい喜びのお声をいただきました。
さらにより良いひとときを過ごしていただけるよう、精進し続けています。

皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

マザネイベント開催風景

マザネお話会開催風景

子育て期、ママも”わたし時間”を目一杯楽しむのが新常識!

初めての妊娠、出産。わからないことだらけ。
何かと不安になりがちだったり。

産後すぐから、子育てを楽しみたい!ママ自身もリフレッシュしたい方ほど、
子育てサロンや、親子イベントへデビューしている方が多いです。

皆さんは、いつから親子イベントデビューなさいますか?
早い方は、生後2ヶ月から行います♬

また、お子さんはママが幸せになってほしいと心から願っていると私たちは思っています。

また、近年は医学的にも、ママの様子がお子様ご自身の愛着形成にも影響があると報告もあります。

ママの幸せは、赤ちゃんの幸せであり、ママと赤ちゃんの幸せがパパの幸せでもあります!!
家族の幸せのスタート地点は、ママの幸せから!ですから!!