0歳向け

赤ちゃんの笑顔を引き出そう!生後5ヶ月の赤ちゃんが楽しいと感じる遊び

赤ちゃんの笑顔を引き出そう!生後5ヶ月の赤ちゃんが楽しいと感じる遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんは、笑顔がますます増え、ママもパパも子どもとのふれあいが楽しくなる時期です。
この時期の赤ちゃんの笑顔でいっぱいにできる工夫や、好奇心をくすぐる遊び方について紹介します。
赤ちゃんの「楽しい!」を引き出して、たくさんの笑顔を見せてもらいましょう!

赤ちゃんが笑い始めるのはいつから?いつまで続く?

赤ちゃんの笑顔は、生まれてすぐから成長とともに意味合いが変化していきます。

  • 新生児期(生後0〜2ヶ月)
  • 生理的微笑(自分の意思とは関係なく、反射的に笑う)

  • 生後2〜3ヶ月
  • 社会的微笑(人の顔や声に反応して笑う)

  • 生後4〜6ヶ月
  • より明確な感情表現が可能になり、楽しいことに対して自発的に笑います。
    ママやパパ以外の人にも笑顔を見せる:親しい家族以外にも笑顔を向けることが増え、社会性が育ち始めます。

赤ちゃんの笑顔はその後も成長とともに変化し、1歳を迎える頃には「遊びの中で笑う」「人のしぐさを見て笑う」「ジョークを理解して笑う」など、より複雑な笑い方へと発展します。

生後5ヶ月では、興味のあるものに反応して笑うようになります。
例えば、おもちゃや動きのあるものに興味を持ち、それを見て笑うことが増えます。

赤ちゃんの笑顔は成長の証です。日々の関わりを通じて、赤ちゃんの笑顔を増やしていきましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんが笑うときにできることは?

生後5ヶ月の赤ちゃんは、視力や聴覚が発達し、表情や声の違いを認識できるようになります。
特に、親の表情や声が赤ちゃんの笑顔を引き出す大きな要素になります。
また、お気に入りの遊びや、家族のリアクションを覚え、何度も求めるようになる時期です。

赤ちゃんを笑わせるためにできること

  • 笑顔で話しかけると笑顔で応えてくれる
  • 笑顔で話しかけることで、赤ちゃんも嬉しくなり笑顔が増えます。

  • 高い高い
  • 体をふわっと持ち上げる動きは、赤ちゃんにとって楽しい刺激になります。

  • くすぐり遊び
  • 優しくお腹や足をくすぐると、笑いながら喜びます。

  • 鏡を使う
  • 自分やママ・パパの顔が映ることで、不思議そうにしたり、笑ったりします。

  • 音楽に合わせて一緒に遊ぶ
  • 童歌や、シンプルで乗りやすい曲に合わせて、手遊びやお歌を歌ったりで楽しめます。
    生後5ヶ月は心もとっても育つ時期ですので、お家でやる簡単リトミック!として楽しんでも良いと思います。

生後5ヶ月とお家で一緒に遊べる遊び方

  • 「いないいないばあ」遊び
  • 簡単ながら、赤ちゃんの笑顔を引き出す最強の遊び。顔を隠して「ばあ!」と出すだけで、何度も楽しめます。

  • おもちゃを使った音遊び
  • カラカラと音が鳴るおもちゃや、ビニール袋のカシャカシャ音は赤ちゃんの興味を引きます。

  • リズム遊び(手遊び歌)
  • 「げんこつやまのたぬきさん」など、手を動かしながら歌う遊びは、赤ちゃんが真似をしようとするきっかけになります。

  • 風船やカーテンでふんわり遊び
  • 風船をふわふわさせたり、カーテンをヒラヒラ動かすだけでも赤ちゃんは大喜び。

  • お風呂で水遊び
  • 少しの水しぶきでも笑顔に。安全に配慮しながら、手で水をパシャパシャさせて遊びましょう。

まとめ

生後5ヶ月の赤ちゃんは、笑顔が増え、遊びへの反応も豊かになってきます。親子のスキンシップや、楽しい刺激を与えることで、もっと笑顔を引き出すことができます。

赤ちゃんが笑う瞬間は、親にとってもかけがえのない時間。ぜひ、いろいろな遊びを試して、赤ちゃんと一緒にたくさんの楽しい時間を過ごしてくださいね!

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST