0歳向け

生後5ヶ月で遠出のお出かけ準備品とおすすめ施設・乗り物ガイド

生後5ヶ月で遠出のお出かけ準備品とおすすめ施設・乗り物ガイド

生後5ヶ月の赤ちゃんと一緒にお出かけを楽しみたいママへ。
連休で家族旅行や、祖父母に会いに実家へ帰省など、遠出の必要があった時に、どんな準備をしたら良いのでしょうか?
この記事では、乗り物の選び方や持ち物、赤ちゃんに必要な旅行先の設備などの情報をまとめました。

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけ

生後5ヶ月になると首がしっかりしてきて、表情も豊かになり、お出かけが楽しくなる時期です。
長時間の移動も可能になり、
片道2~3時間程度
であれば、選びやすくなります。

ただし、まだ生活リズムが安定していないため、赤ちゃんのペースに合わせた計画が大切です。

長距離移動の際の注意点

赤ちゃんの体調: 赤ちゃんの体調は変わりやすいものです。
出発前に体調が良いか確認し、無理のない範囲で計画を立てましょう。

  • 休憩
  • 1~2時間ごとに休憩を挟み、赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりする時間を取りましょう。

  • 授乳・おむつ替え
  • 授乳やおむつ替えのタイミングも考慮し、時間に余裕を持った計画を立てましょう。

生後5ヶ月で乗り物ごとの注意点は?

新幹線

・ベビーカー置き場のある車両を選ぶと便利。
・授乳室の場所を事前に確認。
・静かな車内では、赤ちゃんがぐずったときにデッキに移動できるよう準備。

飛行機

・事前に航空会社の赤ちゃん向けサービスを確認。
・離着陸時は授乳やおしゃぶりで耳抜きをサポート。
・ベビーベッドを利用できる席がある場合は早めに予約。

フェリー

・個室や授乳室の有無を確認。
・揺れに備え、抱っこひもやクッションでサポート。
・長時間の移動になる場合は、オムツ替えや食事スペースをチェック。

自家用車

・チャイルドシートを正しく装着。
・長時間のドライブは1〜2時間ごとに休憩を。
・日差し対策にサンシェードやUVカットカバーを準備。

生後5ヶ月で遠出のお出かけするときの準備は?

お出かけ準備をする際のメモとしても活用ください。

持ち物

・おむつ、おしりふき、授乳グッズ(ミルク・哺乳瓶・授乳ケープなど)
・着替え(汚れたときの替えを2セットほど)
・ベビーカーや抱っこひも
・お気に入りのおもちゃやブランケット

予定を組み立てる時の配慮

・赤ちゃんの生活リズムに合わせて移動時間を調整。
・授乳やお昼寝の時間を考慮したスケジュール。
・予想外のトラブルに備え、余裕を持ったプランを。

旅行先での病院は調べた方が良い?

・心配な場合は、念のため、宿泊先周辺の小児科や救急病院をチェックしてみてください。
・健康保険証や母子手帳は持参。
・赤ちゃんの体調が悪化した場合に備えて、解熱剤や保湿剤などの常備薬も用意。

生後5ヶ月で遠出のお出かけ先のおすすめは?

生後5ヶ月におすすめな設備のあるホテル

・赤ちゃん用ベッドやベビーグッズの貸し出しがあるホテル。
・授乳室やオムツ替えスペースのある施設。
・ベビーフードやアレルギー対応の食事を提供しているところ。

生後5ヶ月におすすめなレジャー施設

・広い授乳室やオムツ替えスペースが整っている大型ショッピングモール。
・ベビーカーで移動しやすい動物園や水族館。
・赤ちゃん向けプログラムがある児童館やベビー向けイベント。

まとめ

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけは、計画と準備次第で楽しい思い出になります。
移動手段や宿泊先をしっかり選び、赤ちゃんのペースを大切にしながら、安心してお出かけを楽しんでくださいね。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST