生後6ヶ月頃の夜間授乳の対応や減らし方と子供への注意点やママの胸が張る対策
生後6ヶ月の赤ちゃんは夜間授乳を減らすタイミング。
「いつまで夜間授乳が必要なの?」
「どうすれば夜間授乳を減らせるの?」
など、不安や疑問を感じているママのために、夜間授乳の対応の仕方や、減らし方、ママの胸が張って困るなどの注意点について説明します。
生後6ヶ月から夜間授乳が増えた時、減らしていく方法と注意点は?
夜間授乳は、生後6ヶ月頃まではあげた方が良いとされていますが、少しずつ減らしていくためのやり方を知りたいと考えるママもいますよね。
生後6ヶ月になってくると、睡眠時間が全体的に減っていき、日中のお昼寝時間が短くなります。
また、夜まとまって寝るようにもなってくる子も多いです。
ただ、子供によっては、夜起きることが多い場合もあります。
夜間授乳を減らしていく場合には、まずは、夜まとまって寝てくれる状態になっていると良いです。
夜にまとまって寝てくれるようになってもらうために
そのためには、
- 毎日寝る前に同じルーティンで就寝
- 日中の起きている時間に元気にたっぷり活動する環境を作る
子供の生活リズムを整え、同じルーティンで夕方から寝るまでの流れを過ごせるようになっていることで子供が安心して、
寝ついた後もそのままぐっすり朝まで寝てくれやすくなります。
生後6ヶ月は筋肉もだいぶついてきて、活発になると同時に、体力もつき始めています。
また好奇心も旺盛で、いろんなことへの興味はますます高まってきています。
この時期に合わせた遊び方をすることで、夜にぐっすり寝ついてくれる状態を作りやすくなる場合があります。
お家でなかなかやりにくい場合は、子育てサロンへのお出かけがおすすめです。
子育てサロン マザネでは、この時期から、創造性や表現力、音に関する感性を養ってたっぷり遊べる「ベビーリトミック」がおすすめです。楽器を習わせたいと思ってない方にも、とってもおすすめのプログラムなんです。

生後6ヶ月からのお子さんはたっぷり元気に楽しめる「ベビーリトミック」
夜間授乳が増えた場合、回数を減らす際の注意点
子供自身が授乳を求めるケースに応じて対応を変えると良いです。
- お腹が空いている
- 安心したい
離乳食と授乳・ミルクのバランスなども整える最中で、栄養が足りてない・喉が渇いている状態の場合があります。
この場合は、夜間も授乳・ミルクをあげてください。
子供は、雰囲気を繊細に感じ取っているそうです。
もし、お家の中の様子が変わってしまった、日中に近所で工事の音がするなどで、いつもと環境が少し違ってしまったことが原因で、不安を感じてしまっている状態も考えられます。
この場合は、「泣いているから授乳・ミルクあげなきゃ」と動く前に、
一度、授乳・ミルク以外の方法で寝かしつけをしていくと良いです。
例えば、
子供のお胸をトントンするとか、抱っこする、子守唄を歌うなどです。
泣いたら授乳・ミルクという癖がついてしまうと、夜間授乳が長引くケースもありますのでご注意ください。
ママの胸が張る・痛むなど
ママの個人差が多いのですが、場合によっては、
授乳回数を減らすことで、ママの胸が張ったり、痛むことがあります。
あまりにひどい場合は、病院での診察が望ましいですが、
まずお家でできることとして、
- 無理のない範囲で搾乳することで楽になるケースがあります
- 授乳前に温かいタオルや温湿布を胸に当てると、血行が良くなり、授乳後の痛みが和らぐケースがあります
- 冷授乳後や搾乳後に冷湿布や冷たいタオルを使うことで、腫れや痛みを軽くできるケースがあります
- 乳房を軽くマッサージすることで、詰まった乳管が解消され痛みを軽くできるケースがあります
赤ちゃんは生後何ヶ月まで夜間授乳するか?
個人差がありますが、多くの赤ちゃんは生後6ヶ月頃から夜間授乳を減らし、
早いと9ヶ月頃から夜間授乳がなくなる子もいます。
一般的には、1歳前後です。
まとめ
夜間授乳の減らし方には個別のペースがありますが、赤ちゃんとママが無理なくよく進められる方法を見つけることが一番大切です。
夜の時間を良質にするためにも、
日中の過ごし方を充実させていくことも一つの方法です。
生後6ヶ月に、子供がリラックスして安心して欲しいなと思う方には「ベビーマッサージ」がおすすめです。
同じくらいの月齢の子供同士のふれあいもとっても良いですし、
ママご自身も、先輩ママである講師や他のママとの情報交換もとっても楽しいのでおすすめです!
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
