生後6ヶ月の赤ちゃんが寝ない・寝なくなったときの対処法とネントレの進め方
初めての育児で、生後6ヶ月の赤ちゃんがなかなか寝付かず、夜泣きや寝ぐずりに悩んでいませんか? このブログでは、赤ちゃんが寝ない原因を探り、効果的なねんねトレーニング(ネントレ)の方法をご紹介します。 さらに、ママ自身のストレスを軽減するセルフケアや、周囲のサポートを活用する方法もお伝えします。 これらの情報が、あなたと赤ちゃんの快適な睡眠と、育児生活の質向上に役立つことを願っています。
生後6ヶ月で時間帯ごとの寝ない理由とは?
生後6ヶ月になると、赤ちゃんの睡眠リズムが変化し、特定の時間帯で寝つきが悪くなることがあります。これは、発達の影響や生活習慣、環境の変化が関係しているため、それぞれの時間帯での寝ない理由を理解し、適切な対応をすることが大切です。
昼寝しない時
この時期の赤ちゃんは活動時間が伸びるため、午前や午後の昼寝が短くなったり、まったく寝なくなったりすることがあります。以下のような理由が考えられます。
- 活動量が足りていない:午前中や昼間の運動が足りないと、眠くならないことがあります。
- 環境の変化:外出や周囲の音で気が散り、昼寝のタイミングを逃してしまうことも。
- 興奮しすぎている:新しい遊びや刺激を受けすぎると、興奮して寝つきにくくなることがあります。
▶️生後6ヶ月の活動限界時間については「生後6ヶ月の赤ちゃんの活動時間・活動限界とは?寝かしつけをスムーズにするポイント」をご覧ください。
▶️昼寝しない時の対応をより詳しく知りたいときは「生後6ヶ月は昼寝しない?上手に寝かせるコツと家事との両立のコツ」をご覧ください。
夕寝しない時
生後6ヶ月頃になると、夕寝の回数が減り、必要なくなる赤ちゃんも出てきます。夕方に寝ない理由としては、以下のようなことが挙げられます。
- 昼寝の回数や時間が変化している:午前と午後の昼寝がしっかり取れていると、夕寝を必要としないことがあります。
- 体内時計の変化:赤ちゃんのリズムが整い始め、自然と夕寝をしなくなることがあります。
- 夜の寝つきに影響するため:夕寝を長くとると、夜の寝つきが悪くなるため、自然に調整されることがあります。
▶️夕寝しない時の理由をより詳しく知りたいときは「 生後6ヶ月の赤ちゃんが夕寝をしない原因と適切な対処法」をご覧ください。

夜の寝つきが悪い時
夜の寝つきが悪い原因はさまざまですが、主に以下のような理由が考えられます。
- お部屋が赤ちゃんにとって過ごしにくい:赤ちゃんの過ごしやすいお部屋は温度が20〜22℃、湿度は50〜60%と言われています。
- 昼寝の時間が長すぎる:昼寝が長すぎると、夜になっても眠くならず、寝つきが悪くなります。
- 刺激が多すぎる:寝る直前まで興奮する遊びをしていたり、明るい部屋で過ごしていると、寝つきにくくなります。
- 寝る前のルーティンが定まっていない:毎晩異なる過ごし方をしていると、赤ちゃんが「寝る時間だ」と認識しにくくなります。
- メンタルリープの影響:脳の発達が活発な時期には、不安感が増して寝つきにくくなることがあります。
▶️生後6ヶ月の睡眠退行について詳しくは「生後6ヶ月の睡眠退行とは?原因と乗り越え方を解説」をご覧ください。
▶️メンタルリープについてのまとめ記事は「0歳から1歳のメンタルリープはいつからいつまで?全10回の時期と対策総まとめ」をご覧ください。
▶️夜の寝かしつけでギャン泣きする時の理由は「 生後6ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけでギャン泣きするときの原因と落ち着かせる方法」をご覧ください。
先輩ママの体験談「うちの子も、夕方になるとグズグズしていたのに、昼寝のタイミングを少し早めてみたら、自然と夕寝をしなくても機嫌よく過ごせるようになりました!」(20代ママ)
「最近、急に夜泣きが増えて困っていました。調べてみるとメンタルリープの影響かもしれないと分かり、無理に寝かせようとせずに優しく寄り添うようにしたら、赤ちゃんも落ち着いてくれることが増えました。」(20代ママ)
効果的なねんねトレーニング(ネントレ)の方法
ネントレを始める適切なタイミング
生後6ヶ月は、ネントレを始めるのに適した時期と言われています。この頃の赤ちゃんは、自分で眠りにつく力を身につけることができるため、睡眠習慣を整える良いタイミングです。焦らず、赤ちゃんの様子を見ながら進めましょう。
「ネントレを始めるのが遅いかなと不安でしたが、少しずつ寝る前の習慣を整えていったら、赤ちゃんが自分で眠れるようになってきました!」(20代ママ)
赤ちゃんに合ったネントレの手法
ネントレにはさまざまな方法がありますが、赤ちゃんの性格や家庭の方針に合ったものを選ぶことが重要です。以下に、代表的なネントレの手法を紹介します。
- フェードアウト法:親の関与を少しずつ減らし、赤ちゃんが自力で寝る習慣をつける方法。
- チェック&コンフォート法:一定時間ごとに赤ちゃんの様子を見に行き、泣いていたら優しく声をかける方法。
- 泣かせるネントレ(ファーバー法):決まった時間ごとに赤ちゃんをチェックしつつも、最初は短時間の泣きを許容し、徐々に寝る力をつけさせる方法。
- 添い寝しながらのネントレ:少しずつ寝る場所を変えたり、親の存在を減らしていくことで独立して寝られるようにする方法。
- おしゃぶりや寝かしつけアイテムを活用:おしゃぶりや特定のタオル・ぬいぐるみを寝かしつけのサインとする方法。
- 一定のルーティンを作る:寝る前にお風呂、絵本、ホワイトノイズなどの決まったルーティンを作ることで、自然に寝る習慣をつける方法。
- ジーナ式:授乳や昼寝の時間を厳密に管理し、赤ちゃんの生活リズムを整える方法。一定のスケジュールで生活することで、睡眠の質が向上することが期待できるが、厳し目な生活リズムをもとにするため、赤ちゃんの個性により向き不向きがある。
「最初は寝かしつけに苦労していましたが、フェードアウト法を試してみたところ、赤ちゃんが自然に眠れるようになりました!」(20代ママ)
ネントレ成功のためのポイント
ネントレを成功させるためには、一貫性を持って続けることが大切です。また、寝る前のルーティンを決めることで、赤ちゃんが「これをしたら寝る時間」と認識しやすくなります。
「毎晩、同じ時間にお風呂→授乳→絵本のルーティンを作ったら、赤ちゃんが自然と眠る準備をするようになりました!」(20代ママ)
「夕方に長く昼寝をすると、夜になってもなかなか寝つかないことがありました。昼寝の時間を調整し、午前と午後に分けて適度に休ませるようにしたら、夜の寝つきがスムーズになりました!」(20代ママ)
「寝室の環境を見直し、部屋を暗くしてホワイトノイズを流すようにしたら、赤ちゃんがぐっすり寝てくれるようになりました!」(20代ママ)
まとめ
生後6ヶ月の赤ちゃんが寝ないのには、成長による睡眠パターンの変化や昼寝の影響、生活環境などさまざまな要因があります。しかし、赤ちゃんに合ったねんねトレーニング(ネントレ)を取り入れたり、睡眠環境を整えたりすることで、徐々に寝つきが良くなっていきます。また、ママ自身のストレスケアや周囲のサポートを活用することも、育児を楽にする大切なポイントです。
無理をせず、赤ちゃんのペースに合わせながら、少しずつ改善していきましょう!
ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。
子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。
生後6ヶ月頃の子供とのふれあいをたっぷり楽しめる「ベビーマッサージ」
季節に合わせたデザインの「手形足形アート」や「フラワーアート」
が大人気です。

たっぷりふれあうことで子どももママもリフレッシュできますよ!

例えば、ひなまつりの時期には「ひなまつりの手形足形アート」

手形足形を型取りにかわいいシールアートの「フラワーアート」
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
