生後6ヶ月の赤ちゃんの活動時間・活動限界とは?寝かしつけをスムーズにするポイント
生後6ヶ月を迎え、赤ちゃんの活動時間が増える一方で、寝かしつけや夜泣きに悩むママも多いのではないでしょうか。本記事では、これらの悩みを解決するための具体的な方法とその理由をわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの毎日をより安心して過ごせるヒントを見つけてください。
生後6ヶ月の赤ちゃんの活動時間と睡眠リズム
生後6ヶ月になると、赤ちゃんの活動時間が伸び、日中の過ごし方が睡眠に大きく影響します。この時期の赤ちゃんは1回の活動時間が2〜3時間ほどになり、昼寝の回数も減少傾向にあります。赤ちゃんが適切なリズムで過ごせるよう、活動時間と睡眠のバランスを整えることが重要です。
活動時間とお昼寝のバランス
適切な睡眠時間が、記憶力と関連する「海馬」の発育を促します。1日の総睡眠時間が13~14時間程度とされ、日中には午前と午後にそれぞれ1〜2回に分け、合計2~4時間のお昼寝が推奨されています。
1日のタイムテーブル例
- 7:00 起床・授乳
- 8:30〜9:30 午前のお昼寝①(1時間程度)
- 10:00 授乳・遊び(お出かけや散歩、ふれあい遊び)
- 12:00〜13:00 午後のお昼寝①(1時間程度)
- 13:30 授乳・遊び(おもちゃ遊びや運動)
- 15:00〜16:00 午後のお昼寝②(1時間程度)
- 16:30 授乳・夕方の遊び
- 18:00 お風呂・リラックスタイム
- 19:00 授乳・寝かしつけ開始
- 19:30〜20:00 就寝
※ お昼寝の時間や回数は赤ちゃんによって異なりますが、1日の総睡眠時間が13~14時間程度となるように調整しましょう。
先輩ママの体験談 「うちの子は夕方になるとぐずることが多く、なかなか寝つけませんでした。そこで、午後の昼寝のタイミングを少し早めにして、活動時間を短縮したところ、夜の寝つきが良くなりました!」(20代ママ)
夜の睡眠を促すための日中の過ごし方
赤ちゃんが夜しっかり眠れるようにするためには、日中の活動を充実させることが大切です。屋外での散歩や、親子の触れ合い遊びを取り入れ、適度に体を動かすことで、夜の睡眠をスムーズに促せます。
ポイント
- 朝はカーテンを開けて太陽光を浴びる
- 昼間は適度に遊んで体を動かす
- 夕方以降は静かな環境を作る
▶️月齢ごとの睡眠時間の一覧は「[完全版]生後1〜11ヶ月のお昼寝スケジュール表」をご覧ください。
効果的な寝かしつけの方法と夜泣き対策
赤ちゃんがスムーズに眠りにつくためには、寝かしつけのルーティンを確立することが重要です。また、夜泣きが始まる時期でもあるため、落ち着いて対処できる方法を知っておくと安心です。
寝かしつけのルーティン作り
毎晩決まった流れで寝かしつけをすることで、赤ちゃんは「もうすぐ寝る時間だ」と理解し、自然と眠りにつきやすくなります。
おすすめの寝かしつけルーティン
- お風呂に入る
- 授乳やミルクを飲む
- 静かな音楽やホワイトノイズを流す
- 絵本を読んでリラックスする
- 部屋を暗くしてベッドへ
先輩ママの体験談 「寝かしつけの前にホワイトノイズを流しながら絵本を読むようにしたら、赤ちゃんが安心したのか、スムーズに眠れるようになりました!」(20代ママ)
▶️昼寝の寝かしつけについて詳しくは「生後6ヶ月は昼寝しない?上手に寝かせるコツと家事との両立のコツ」をご覧ください。
夜泣き時の対応方法
生後6ヶ月頃から夜泣きが始まる赤ちゃんもいます。夜泣きは、メンタルリープや日中の刺激の影響で起こることが多いため、落ち着いて対応しましょう。
夜泣き対策
- すぐに抱き上げず、まずは静かに様子を見る
- トントンと優しく背中をさする
- 一度部屋を暗くして静かにする
- 授乳やミルクが必要な場合は短時間で済ませる
活動時間中の安全対策
赤ちゃんの活動時間が増えると、家庭内の安全対策がより重要になります。
家庭内の安全対策
ハイハイや寝返りが活発になる時期なので、赤ちゃんが安全に過ごせる環境を整えましょう。
チェックポイント
- 家具の角を保護する
- 小さなものを手の届く範囲に置かない
- コンセントやコード類を整理する
- 転倒防止のマットを敷く
先輩ママの体験談 「赤ちゃんが急に寝返りをするようになって、びっくり!慌てて部屋のレイアウトを変え、安全対策をしっかり見直しました。」(20代ママ)
まとめ
生後6ヶ月の赤ちゃんは活動時間が増え、寝かしつけや夜泣きへの対策が重要になります。適切な活動時間とお昼寝のバランスを整え、寝かしつけのルーティンを作ることで、スムーズに眠れる環境を整えましょう。また、家庭内の安全対策にも気を配ることで、より安心して赤ちゃんとの生活を楽しめます。毎日の育児は大変ですが、小さな工夫でママも赤ちゃんも快適に過ごせるようになりますので、ぜひ試してみてください!
ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。
子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。
生後6ヶ月頃の子供とのふれあいをたっぷり楽しめる「ベビーマッサージ」
季節に合わせたデザインの「手形足形アート」や「フラワーアート」
が大人気です。

たっぷりふれあうことで子どももママもリフレッシュできますよ!

例えば、ひなまつりの時期には「ひなまつりの手形足形アート」

手形足形を型取りにかわいいシールアートの「フラワーアート」
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
