0歳向け

生後7ヶ月の昼寝・夕寝を含めた理想的な生活リズム・スケジュール例を紹介

生後7ヶ月の昼寝・夕寝を含めた理想的な生活リズム・スケジュール例を紹介

生後7ヶ月になった赤ちゃん。お昼寝や夜の睡眠、遊びの時間はどれくらいがちょうどいいの?初めての子育てでは、一日のスケジュール作りに迷ったり、夜泣きや寝ぐずりに悩んでしまったりしますよね。そんなママにおすすめしたいのが「赤ちゃんの発達に合わせた具体的なスケジュール調整」です。実は、ちょっとした工夫を取り入れるだけで夜泣きが減ったり、ママ自身の負担もグッと楽になるんですよ。この記事では、誰でもすぐに試せる理想のタイムスケジュールとそのコツを紹介します。ぜひ気楽に読んで試してみてくださいね。

朝起きてから寝るまでの理想スケジュール例

生後7ヶ月の赤ちゃんは、睡眠と活動のリズムが整い始めます。この頃の理想的なスケジュールの例は次のとおりです。

  • 7:00 起床・授乳(またはミルク)
  • 8:00〜9:00 遊びの時間(おすわりやハイハイの練習を含む)
  • 9:30〜10:30 朝寝①(30分〜1時間)
  • 11:00 離乳食(初期〜中期への移行食)+授乳
  • 12:00〜13:00 自由な遊びやお散歩タイム
  • 13:30〜15:00 昼寝②(1〜1時間半)
  • 15:30 授乳・おやつ(軽めの離乳食や母乳・ミルク)
  • 16:00〜17:00 身体を動かす遊び(運動遊びや絵本タイム)
  • 17:00〜17:30 夕寝③(短く30分ほど)
  • 18:00 離乳食(夕食)+授乳
  • 19:00 お風呂・スキンケア
  • 20:00 授乳・寝かしつけスタート
  • 20:30 就寝

赤ちゃんによって個人差があるので、スケジュール立てに困ったらこちらを目安にしながら、子供の様子を踏まえて整えて行って下さい。

昼寝は何回?時間と回数の目安

生後7ヶ月の赤ちゃんの昼寝の回数と時間は、一般的には1日に2〜3回トータルで2〜3時間程度が理想です。1回あたりの昼寝は30分〜1時間半程度が目安。特に午後の昼寝をしっかり取ると、夜間の睡眠が安定しやすくなります。

抱っこ


夜泣きや寝ぐずりを防ぐためのスケジュール調整ポイント

寝る前のルーティン作りが大切な理由

生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、徐々に「ルーティン」を理解できるようになります。毎日決まった行動を繰り返すことで、赤ちゃんの脳に睡眠への切り替えスイッチが入るため、寝ぐずりや夜泣きを防ぐことができます。お風呂→授乳→絵本→ベッドという流れを毎日決まった時間に繰り返すと、赤ちゃんが眠りやすい環境が整います。

具体的なルーティンの例は

  1. お風呂に入る(19:00頃)
    → 赤ちゃんの体を温め、リラックスさせることで眠りにつきやすくなります。
  2. 授乳・ミルクをあげる(19:30頃)
    → 寝る前に適量のミルクや母乳を与えることで、空腹による夜泣きを防ぎます。
  3. 寝る前の静かな時間を作る(19:45頃)
    → 部屋の照明を暗くし、テレビやスマホを消して、絵本の読み聞かせや軽いマッサージをすることで、赤ちゃんが落ち着きます。
  4. ベッドに移動し、寝かしつけを開始(20:00頃)
    → トントンと優しく背中をさすったり、手を握ったりしながら、赤ちゃんが安心して眠れるようにサポートします。

スケジュールの微調整で夜泣きを改善した体験談

夕方になると赤ちゃんがぐずりがちで、なかなか寝つけないことがありました。そこで、寝る前に静かな音楽やホワイトノイズを流したり、絵本を読んで落ち着く時間を作るようにしました。すると、赤ちゃんもリラックスしてスムーズに眠れるようになり、夜中の目覚めが減りました!(20代ママ)


赤ちゃんの成長・発達に合わせた活動スケジュール

おすわり・ハイハイを促す遊び時間の取り方

生後7ヶ月になると、多くの赤ちゃんが自力でのおすわりやハイハイに興味を示します。1日の中で遊びの時間を多めに取り入れ、お気に入りのおもちゃを少し遠くに置いてハイハイを促したり、背中や腰をサポートしながらおすわりの練習を取り入れてみましょう。一回の遊びは15〜30分程度を目安にすると、赤ちゃんが疲れすぎず、楽しみながら成長できます。

簡単に取り入れられるモンテッソーリ教育的遊び

モンテッソーリ教育では、赤ちゃんの主体的な行動を尊重し、自ら発見し学べる環境づくりが推奨されます。

例えば「身近な生活用品を使った遊び」がおすすめ。カゴの中に安全な日用品(タオルや軽いコップなど)を入れて自由に触らせたり、シンプルな積み木を使った遊びをすることで、集中力や指先の感覚を育てることができます。


「スケジュール通りにいかない…」ママのストレスを減らす対処法

スケジュールが崩れた日の考え方と具体的対応

毎日理想的なスケジュールで過ごせることは少なく、予定通りにいかない日もありますよね。そんな時は「今日は特別!」と割り切りましょう。大切なのは「完璧なスケジュール」ではなく「ゆるやかなリズム」。お昼寝の時間がずれたら、短めの仮眠に切り替えたり、夜の就寝時間を少し調整してリセットすることもおすすめです。


まとめ

生後7ヶ月は、赤ちゃんの生活リズムが安定しやすくなる一方で、夜泣きや寝ぐずり、発達の個人差など、悩みも増えてくる時期です。理想のスケジュールを意識しつつも「必ずしも完璧でなくて良い」と柔軟な気持ちを持つことで、ママ自身が楽になります。赤ちゃんと一緒にリズムを見つけながら、楽しく過ごしていきましょう。この記事が、そんな毎日のヒントになれば嬉しいです。

ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。

子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。

生後7ヶ月頃で、お家遊びだけではマンネリしてしまったり、
気分を変えて楽しめるひとときを作りたい方におすすめが「ベビーリトミック」

また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。

おすすめイベントはこちら

1歳のお誕生日の家族ショット
1歳のお誕生日会で選び取り
ご家族みんなでお祝い🥰

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST