育休中の家計がきつい理由と対策|夫婦で乗り切る方法
公開日:2025/11/23
最終更新日:2025/11/23
育休中の家計がきつい理由と対策|夫婦で乗り切る方法
育休・産休に入った途端、
「こんなに家計がきついなんて…」と感じていませんか?
収入は減るのに、赤ちゃんのための支出は増える。
さらに、夫婦の家計感覚もズレやすく、
「私ばっかり買ってる…」という気持ちが積み重なることもあります。
でも大丈夫です。
育休中の家計が苦しくなるのは “あなたのせいではなく、構造の問題” です。
この記事では、育休中の家計が苦しくなる理由と、
夫婦で乗り切るための現実的な対策を
心理・仕組みの両面からわかりやすく紹介します。
難しい計算や節約術は一切なし。
「この方法なら私でもできそう」と感じられる内容だけを集めたので、
家計の話がちょっと苦手…という方も、気楽に読み進めてくださいね。
育休・産休になると家計が急に苦しくなる本当の理由
収入が減る“仕組み”をまず知る
育休・産休中に家計がきつく感じる大きな理由は、「収入の仕組みが変わる」ことにあります。
産前は毎月ほぼ同じタイミング・同じ金額で給与が振り込まれていたのが、産休・育休に入ると、
- 支給タイミングがずれる
- 手取り額が減る
- ボーナスが減る/なくなる場合もある
といった変化が起こります。
特に、「いつ・いくら入るのかが自分で分かっていない」状態だと、
頭の中でお金の全体像を組み立てにくくなり、実際の金額以上に不安が膨らみやすくなります。
赤ちゃん期は“突発支出”が圧倒的に多い
一方で、支出側はどうでしょうか。
0歳〜1歳の赤ちゃんとの暮らしでは、
- おむつ・おしりふきの買い足し
- ミルクの買い足し
- 肌トラブルによる保湿剤・ケア用品
- 急に必要になるベビー服のサイズアップ
- 離乳食用の器や調理器具
など、「想定していなかったけれど、今日必要だから買う」支出がとても多くなります。
これらは1回あたりは数百円〜数千円と小さいものの、
回数が多いため、月末に振り返ると「思ったより使っていた…」という状態になりがちです。
夫と妻の家計感覚がズレる構造
さらにやっかいなのが、夫と妻の家計感覚がズレやすい構造です。
多くの場合、
- 日々の赤ちゃん関連の買い物 → ママが担当
- 家賃や光熱費などの大きな固定費 → 夫名義の口座やカードから
という分担になっています。
すると、
- ママ側:細かい支出が積み重なり、「私ばっかり払ってる…」という感覚に
- パパ側:大きな支払しか見えておらず、「そんなに増えてるの?」という感覚に
という“体感のズレ”が生まれます。
このズレは、計算の得意・不得意ではなく、
「誰が何を支払っているか見えていない」ことから起きる構造的な問題です。
[関連記事]
子育て期の支出構造をもっと深く知りたい方は、こちらも参考になります:
▶ 子育て世帯の家計、なぜこんなに不安になるの?
育休中に家計管理が難しくなる「心理的な理由」
「申し訳なさ」と「言いづらさ」が家計共有を妨げる
育休中のママは、
- 「収入が減っているのに、私ばかり使っている気がする」
- 「家計の話を出したら、責めているみたいにならないかな」
といった「申し訳なさ」と「言いづらさ」を同時に抱えやすくなります。
その結果、
- 必要な支出でも、自分のカードから黙って払ってしまう
- 本当はしんどいのに、「大丈夫」と言ってしまう
という行動につながり、ますます家計が見えづらくなります。
ここで大切なのは、
「家計がきつい=自分が悪い」ではまったくないという視点です。
収入減と支出増が同時に起きる仕組みの中で、
一人で抱え込んでしまうと、精神的な負担が大きくなってしまいます。
「子育てに実際いくら必要なのか分からず、毎月いくら使っていいのか不安を感じながら暮らしていました。必要なことが特定できて、今は安心できました。」(30代女性)
“私ばっかり払ってる”問題が増幅しやすい
赤ちゃんのものを買うのはママが多い、という現実があると、
レシートやカード明細に出てくる「支払った人」はどうしてもママ側に偏ります。
すると、
- 「今月もまたこんなに…」と明細を見るたびにモヤモヤ
- 「この話をしたら、ケチって思われるかな」と一人で抱え込む
といった悪循環が起きやすくなります。
実際には、
家賃や光熱費などをパパが負担しているケースも多いのですが、
お互いの支出を見ていないため、
「私ばっかり…」「そんなに使ってるの?」
と感じ合ってしまうのです。
夫婦で同じ情報を見ていないことが最大の原因
心理的なズレの多くは、
「同じ数字・同じ明細を見ていない」ことから生まれます。
・ママは自分のカード明細だけ見て不安になる
・パパは自分の口座の動きだけを見て「そんなに変わらない」と感じる
この状態では、いくら話し合っても
「見えている景色が違う」ため、なかなかかみ合いません。
逆に言えば、
夫婦で“同じ情報”を一緒に見る仕組みをつくることができれば、
心理的な摩擦はかなり減らすことができます。
[関連記事]
お金の話でギスギスしないための会話のコツは、こちらの記事で詳しく解説しています:
▶ 夫婦がお金で揉めない会話術|0歳1歳の子育て家庭の心理とコツ
育休中・産休中の家計を乗り切るための具体的な対策
最初にやるべきは「見える化」より“負担の偏り”の解消
家計管理というと、
「まずはノートに書き出して、家計簿をつけて…」
と考えがちですが、育休中のママにとっては現実的ではありません。
最初の一歩としておすすめしたいのは、
「家計の見える化」より先に「負担の偏り」を解消することです。
例えば、
- おむつ・ミルクなどの育児費は共通のカードから払う
- 日用品も、できるだけ同じカード/口座から払う
といったやり方に変えるだけで、
「誰がいくら払っているのか」を自然と共有できるようになります。
共有カード/共有口座の導入が効果的な理由
育休中の家計を乗り切るうえで、
とても効果が高いのが「共有カード/共有口座」の導入です。
理由はシンプルで、
- 赤ちゃんに関する支出が一箇所にまとまる
- 履歴を一緒に見やすくなる
- 「どっちが多く払っているか」の感覚ズレが減る
からです。
特に、クレジットカードと家計簿アプリを組み合わせると、
「自動で記録されて、後から一緒に振り返れる」仕組みを作ることができます。
[関連記事]
夫婦で家計共有の仕組みをつくる手順を知りたい場合はこちら:
▶ 夫婦の家計共有はどこまで?子育て家庭がラクになる基本とコツ
“生活費・育児費・個人”の3つに分けると整理が一気に進む
支出の整理は細かい項目を作るよりも、
大きな3つの箱に分けるイメージの方が続けやすくなります。
- 生活費:家賃・光熱費・通信費など
- 育児費:おむつ・ミルク・ベビー服・保育園準備など
- 個人費:それぞれの趣味・美容・お小遣いなど
「生活費+育児費」は夫婦の“共通の財布”から、
「個人費」はそれぞれの財布から出す、というルールにするだけで、
- 何にいくら使っているかイメージしやすくなる
- 「これはどっちが払うべき?」というモヤモヤが減る
といった効果があります。
夫婦で家計を共有できない原因と解決策
夫側が「わかっていない」ではなく“知らないだけ”
育休中の家計でモヤモヤが溜まると、
つい「なんで分かってくれないの?」と感じてしまいますよね。
ですが、多くのケースでは、
「わかろうとしていない」のではなく、「そもそも情報が届いていない」ことが原因です。
赤ちゃんと長く過ごしているママと、
日中は仕事に出ているパパでは、
- 見ている景色
- 触れている情報量
が大きく違います。
そのギャップを責めるのではなく、
「一緒に見られる情報」を増やすことで、少しずつ埋めていくイメージが大切です。
言いづらくならない話し方のコツ(責めない・比べない)
家計の話は、お互いにとってデリケートなテーマです。
ポイントは、
- 「あなたは」で始めない(例:「あなたが」「あなたはいつも」)
- 「私はこう感じている」を主語にする
- ゴールは“責任追及”ではなく“チーム作り”と決めておく
例えば、
「なんでこんなに使ってるの?」ではなく
「最近、育児の出費が増えてきて不安だから、一緒に見てもらえると助かるな」
というように、
感情+お願いのセットで伝えると、受け取る側の印象が大きく変わります。
共有できない家庭に共通する3つの落とし穴
家計共有がうまく進まない家庭には、共通のパターンがあります。
- ① お金の話を「問題が起きた時だけ」する
- ② 話すときの前提が「どっちが悪いか探す」になっている
- ③ 感情が溜まりきってから一気に話してしまう
どれも、「悪い人」がいるわけではなく、
話すタイミングとスタンスの問題です。
後半で紹介する「月1ミーティング」や「会話テンプレート」を取り入れると、
少しずつこのパターンを変えていくことができます。
[関連記事]
夫婦に合う家計管理スタイル(別管理・共同管理・ハイブリッド)を詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください:
▶ 夫婦の家計管理はどれが正解?別管理・共同・ハイブリッド徹底比較
育休中の家計ズレを解消する“会話テンプレート”
10分でできる月1ミーティングの進め方
本格的な家計会議をしようとすると、
重たく感じてしまい、続きません。
そこでおすすめなのが、「月1回・10分だけの家計ミーティング」です。
テーマはシンプルに、
- 今月いくらぐらい育児費がかかったか
- どんな支出があって嬉しかったか(思い出・便利グッズなど)
- 来月ちょっと調整したいところ
だけでOKです。
数字を細かく詰めるよりも、
「家計の状況を一緒に眺める時間を持つこと」が目的です。
これだけ言えばOK「気持ち→事実→お願い」の順番
家計の話をするときは、「気持ち→事実→お願い」の順番を意識すると、
感情的なぶつかり合いになりづらくなります。
例:
- 気持ち:「最近、お金のことでちょっと不安になることが多くて…」
- 事実:「おむつやミルク代が思ったより増えていて、私のカードの支払いが増えているんだ」
- お願い:「一緒に明細を見て、どう分けるか考えてもらえると助かるな」
この順番を意識するだけでも、
「責められている」と感じにくくなり、協力を引き出しやすくなります。
夫婦喧嘩にならない“ひと言ワーク”
話の最後に、必ず「ありがとう」をひと言添えることも大切です。
例えば、
- 「いつも仕事を頑張ってくれてありがとう」
- 「暮らしを支えてくれているのはちゃんと分かってるよ」
といった言葉があるだけで、
「責められている場」から「一緒に考える場」に空気が変わります。
「子育てに実際いくら必要なのか分からず、毎月いくら使っていいのか不安を感じながら暮らしていました。必要なことが特定できて、今は安心できました。」(30代女性)
家計簿アプリでラクになる理由(育休ママ向け)
レシート家計簿が育休中に続かない理由
「家計簿をつけよう」と思っても、育休中は続けるのがとても難しい時期です。
理由はシンプルで、
- 赤ちゃんのお世話で座っている時間が少ない
- 日中は細切れの時間しかない
- レシートを取っておく余裕がない
といった「時間」と「気力」の問題が大きいからです。
つまり、
「私がズボラだから続かない」のではなく、そもそも時期の相性が悪いのです。
マネーフォワード MEが育児期に最も合う理由
そこで役立つのが、自動で記録してくれる家計簿アプリです。
例えばマネーフォワード MEのようなアプリを使うと、
- クレジットカードや口座の明細を自動で取得
- 「食費」「日用品」「育児費」などに自動で分類
- カレンダーで支出の流れを一覧で確認
といったことが、手入力なしでできます。
赤ちゃんとの暮らしでは、
「あとでまとめて入力しよう」がほぼ確実にできなくなるため、
最初から「自動で記録される仕組み」を選ぶのが現実的です。
夫婦共有の初期設定ステップ
夫婦でアプリを使うときは、次の3ステップがおすすめです。
- ママ・パパそれぞれがアプリをダウンロードする
- 「共有カード」「共有口座」だけをまず登録する
- 月1回、一緒にカレンダー画面を見ながら話す
最初からすべてを完璧に管理しようとせず、
「育児費だけ、まず一緒に見えるようにする」ところから始めてみてください。
産休・育休中に本当に削るべき支出/削らない方がいい支出
“削りすぎ注意”の3ジャンル
家計がきつくなると、つい「削れるところは全部削らなきゃ」という発想になりがちです。
ですが、産休・育休中は、
- 食費を極端に削りすぎない
- ママの心身のケア費(ちょっとしたリフレッシュ)をゼロにしない
- 赤ちゃんとの外出や経験をすべて我慢しない
といった「削りすぎない」意識もとても大切です。
ママの心と体がすり減ってしまうと、
結果的に家族全体の負担が大きくなってしまうからです。
長期的に見て価値が高い「思い出投資」
一方で、「これは残しておきたい支出」もあります。
- ハーフバースデーや1歳のお誕生日の撮影会
- 家族での記念写真
- 赤ちゃんと一緒に楽しめるイベント
これらは、
「一度きりのタイミング」であり、
後から同じ条件で取り戻すことが難しい支出です。
将来振り返ったとき、
写真や思い出は家族の心の財産になります。
イベント費・撮影会の予算の考え方
とはいえ、「全部参加したいけれど、家計も不安…」というのが本音ですよね。
おすすめは、
- 年間で「思い出イベント用の予算枠」を決める
- ハーフバースデー・1歳記念など「ここだけは優先したい日」を先に決める
- 他の月は、無料〜低価格のイベントでバランスを取る
あらかじめ枠を決めておくと、
「行きたいけど、お金が心配でモヤモヤする」という状態を減らすことができます。
体験談:育休中の家計管理、こうやって乗り切りました
ここからは、実際に育休中の家計で悩んだママたちの声をもとにした体験談です。
「子育てに実際いくら必要なのか分からず、毎月いくら使っていいのか不安を感じながら暮らしていました。必要なことが特定できて、今は安心できました。」(30代女性)
「育休に入ってから自分の収入が減ったのが不安で、赤ちゃんのものは全部自分のカードで払っていました。でも、思い切って共有カードを作って、夫と一緒にアプリで支出を見るようにしたら、『こんなに頑張ってくれてたんだね』と言ってもらえて、気持ちがふっと軽くなりました。」(30代女性)
「家計の話を切り出すと喧嘩になることが多かったのですが、『責めたいんじゃなくて、一緒に考えてほしいだけなんだ』と伝えるようにしたら、少しずつ話せるようになりました。月1ミーティングにして、10分だけなら夫も付き合ってくれます。」(30代女性)
まとめ:育休中の家計は“仕組みで整える”とラクになる
産休・育休中の家計が苦しくなるのは、
あなたの頑張りが足りないからではありません。
収入減と支出増が同時に起きる「構造」と、
夫婦で見ている情報の違い、
そして「申し訳なさ」「言いづらさ」といった心理が重なって、
家計が見えにくくなっているだけです。
だからこそ、
- 育児費を共有カード・共有口座から出す仕組みをつくる
- 家計簿アプリで「自動で・一緒に」見えるようにする
- 月1回・10分の家計ミーティングで感情も含めて共有する
といった「仕組みで整える」ことがとても有効です。
家計が少しずつ整っていくと、
ハーフバースデーや1歳のお誕生日など、
「本当に大切にしたい瞬間」に安心してお金を使えるようになります。
育休中の家計は、一人で抱え込むものではありません。
夫婦でチームになって、
無理のないペースで整えていきましょう。
よくある質問(FAQ)
育休中の家計がきついのは普通ですか?
多くの家庭で「収入減+突発支出増」が重なり、家計が苦しくなります。構造上の問題なので、あなたの頑張り不足ではありません。
育休中の家計、どこから見直すべき?
まずは「家計の見える化」より“負担の偏り”を減らすことが最優先です。育児費は共有カードから支払うだけでも改善します。
夫が協力してくれません。どう伝えればいい?
「気持ち→事実→お願い」の順で伝えると、責めているように聞こえません。同じ明細を一緒に見ることが理解の近道です。
家計簿アプリは必要?
育休中はレシート家計簿が続かない時期のため、自動で記録されるアプリ(例:マネーフォワード ME)が相性抜群です。
削ってはいけない支出はありますか?
ママの心身ケア・食事・思い出作り(記念イベント)などは長期的な価値が大きく、削りすぎないことが大切です。


