「教育費、全然貯められてない…」
そんな不安を抱えながら、赤ちゃんのお世話と家事に追われる毎日。
スマホで「教育費 いくら」「いつから貯める」と検索しても、専門用語だらけで余計に不安になってしまう…。
実は、0〜1歳のママの多くが、まさに同じ悩みを抱えています。

でも安心してください。
教育費は「0歳から完璧に貯める必要はありません」
むしろ赤字が当たり前のこの時期は、「貯められないのが普通」。
大切なのは、教育費の全体像と、あなたの家庭に合った最適ルートを知ることです。

この記事を読み終わるころには、きっと
「うちでもできそう」「今はこれだけでいいんだ」
という小さな安心が手に入るはず。
一緒に、未来の安心づくりの一歩を見つけていきましょう。

「教育費が不安すぎる」––ママたちが今抱えている本当の理由

0歳〜1歳は“教育費どころじゃない”のが普通

まず最初に、はっきりお伝えしたいことがあります。
0歳〜1歳の時期は、「教育費どころじゃない」くらいお金も心も手一杯で当たり前です。

ミルク・オムツ・ベビー服・予防接種・ベビーカー・抱っこ紐…。
出産前にはイメージしきれなかった支出が、次々とやってきます。さらに、育休や産休で収入が減っている家庭も多く、家計に余裕がないのは自然なことです。

それなのに、SNSやネット記事では「0歳から毎月〇万円の教育費積立」などの情報が目に入り、
「うちは何もできてない…」と落ち込んでしまうママも少なくありません。

でも、それは“あなたがダメだから”ではなく、“ライフステージ的にそういう時期”なだけ。
この前提を知っているかどうかで、心の軽さが大きく変わります。

体験談:
「出産前は『子どもが生まれたら毎月1万円ずつ貯金しよう』と夫婦で話していました。でも、実際はミルクやオムツ代が想像以上で、気づけば貯金どころではなく…。『こんなに貯められないなんて、親としてどうなんだろう…』と一人で落ち込んでいました。でも、『0歳の今は赤字でも普通だよ』と言われて、肩の力がすっと抜けました。」(30代ママ)

情報を調べても理解できない“心の負荷”

不安を解消しようとして、Googleで「教育費 いつから」「大学費用 いくら」と検索するものの、
出てくるのは「返戻率」「インフレ」「分散投資」「税制優遇」などの専門用語のオンパレード。

読み進めるほど、

と、かえって不安が増してしまうこともあります。

これはママの理解力が低いからではなく、そもそも金融の情報発信が「子育て中のママの視点」で作られていないことが多いからです。

本来知りたいのは、

という、とてもシンプルで等身大の疑問ですよね。

SNSの「教育費の情報」で焦りが増える理由

InstagramやX(旧Twitter)を見ていると、

といった投稿を見かけることもあるかもしれません。

もちろん、それができている家庭は素晴らしいのですが、
その背景には「世帯年収」「家賃」「実家のサポート」など、見えない条件の差が隠れています。

その差が分からないまま「うちと比べて落ち込む」状態になると、
SNSの情報が参考になるだけでなく、「焦り」「不安」が強まってしまう原因になることも。

この記事では、そうした「見えない条件」を言語化しながら、
平均ではなく“あなたの家庭”に合わせた考え方を一緒に整理していきます。

平均学費の情報が、あなたの家庭に当てはまらないワケ

教育費の記事でよく見かけるのが、

といった“平均学費”の情報です。

もちろん目安として知っておくことは大切ですが、
平均値だけを見ても「うちの家庭はどうすればいいのか」が分からないという問題があります。

たとえば、

これらによって、現実的に準備できる教育費は大きく変わります。

この記事では、「平均の話」ではなく「家庭別モデルケース」を用意し、
「わが家に近いのはどのパターンかな?」と照らし合わせながら読み進められるようにしていきます。

まずは“教育費の全体像”をやさしく把握する

幼稚園〜大学までのざっくり必要額

教育費を考えるうえで大事なのは、
「全部でいくらかかるか」よりも「どの時期にどれくらいお金が必要になるか」をざっくりと知ることです。

イメージとしては次のような感じです(公立メイン・習い事などは別)。

ポイントは、「教育費の山場は大学」だということ。
つまり、0歳の今から「高校生・大学生になる15年以上先」に向けて、
少しずつ準備していけばいい、という発想に切り替えることができます。

教育費で最も負担が大きいのは「大学費用」

多くの家庭にとって、教育費の最大の山は大学進学時です。
入学金や授業料のほか、受験費用・引っ越し費用・一人暮らしの初期費用など、
「短期間にまとまったお金が必要になるタイミング」が訪れます。

この「まとまったお金」の一部を、
児童手当や小さいうちのコツコツ積立で準備しておくイメージです。

逆に言えば、

ということ。

だからこそ、この記事では
「今できる範囲でコツコツ」「途中で調整してOK」
という現実的なスタンスでお伝えしていきます。

“全体像を知る”だけで不安の半分は消える理由

人は「よく分からないもの」に対して、実際以上に強い不安を感じると言われています。
教育費もまさにその一つで、

という「見通しのなさ」が、不安の正体になっていることが多いです。

逆に、ざっくりでも「こんな流れでお金が必要になるんだ」と分かると、

と、具体的な行動に落とし込みやすくなります。

体験談:
「“大学までに1000万円以上かかる”という情報だけを見て、ただただ不安でした。でも、『教育費の一番の山は大学で、0〜6歳のうちはリズムづくりの期間』と聞いてから、『今は月5000円だけでもいいんだ』と思えるようになりました。」(30代ママ)

教育費はいつから貯める?0〜6歳のリアルと最適タイミング

0歳は赤字でも普通。積立ができない時期の特徴

0歳の時期は、「お金が出ていきやすい+収入が減りやすい」というダブルパンチのタイミングです。

この時期に「毎月きっちり積立」を目指そうとすると、

といった悪循環になりがちです。

おすすめは、

こと。

1歳〜3歳でリズムを整えやすくなる理由

1歳を過ぎると、生活リズムや支出のパターンが少しずつ見えてきます。
保育園に入園するご家庭も増え、

といった変化が起こりやすい時期です。

このタイミングは、教育費の「本格的な積立リズム」を作りやすい黄金期だと考えてOKです。

たとえば、

など、自分たちなりの「型」を作っていきましょう。

保育園準備・行事費など“隠れコスト”との向き合い方

0〜6歳の間は、教育費だけでなく、

といった“隠れコスト”もかかってきます。

ここで大切なのは、
「全部を削ろうとしないこと」です。

保育園準備や行事費、家族の思い出に関わる支出は、
子どもの成長を一緒に楽しむための大切なお金でもあります。

だからこそ、

と分けて考え、
「どちらも大事。どちらもゼロにはしない」というバランス感覚が大切です。

6歳までに知っておきたい“ゆるい教育費の戦略”

0〜6歳の間にできれば十分なのは、
次の3つの「ゆるい戦略」です。

  1. 教育費の全体像を知っておく(本記事でクリアにしていきます)
  2. 児童手当を「なんとなく消えない仕組み」にしておく
  3. 毎月の積立額の「目安レンジ」を決めておく(例:月5000円〜2万円のあいだで無理なく調整)

「6歳までに〇〇万円!」と決めてしまうよりも、
「このレンジの中でやれそうな月は増やす、厳しい月は減らす」という柔軟さを持っておくほうが、長続きしやすいです。

児童手当をどう使う?最も合理的な活用法

“手つかずのまま放置”が一番もったいない

児童手当は、子どもの成長に合わせて支給される「子どものためのお金」です。
ただ、実際には、

というご家庭も多いのではないでしょうか。

もっとももったいないのは、
「せっかくの児童手当を、教育費にも“思い出費”にも活かせていない状態」です。

理想は、

といった形で、
「未来のため」と「今の思い出のため」の両方に振り分けていくこと。

月1万円の積立が“効率MAX”になる理由

児童手当の額や期間は制度によって変わる可能性がありますが、
イメージとして、「月1万円をコツコツと長期で積み立てる」と、大学進学時にまとまった金額になります。

ここで大事なのは、

という発想です。

もし今すぐ1万円が難しければ、
月5000円から始めて、余裕ができたら1万円に増やすというステップアップでも十分価値があります。

現金・学資保険・NISA…どれに回すべき?

児童手当の使い道としてよく挙げられるのが、

です。

特徴をざっくりまとめると、

どれか1つに絞る必要はなく、
「現金+学資」「現金+NISA」「少額のNISA+思い出費」など、組み合わせて使うのも現実的です。

児童手当で“大学費用の半分”が作れるシミュレーション

例えば、

といった形で運用していくと、
大学入学時のまとまった費用の“かなりの部分”をまかなえる可能性があります。

ここでは具体的な数字よりも、

というイメージを持つことが重要です。

教育費の積立方法|学資保険・NISA・現金をわかりやすく比較

学資保険のメリット・デメリット(初心者向け)

学資保険は、「子どもの教育資金づくり」に特化した保険商品です。

メリット

デメリット

「自分で運用を考えるのは難しい」「決まった金額を自動で積み立てたい」
という方には、学資保険は一つの選択肢になります。

積立NISAで教育費を作る家庭が増えている理由

つみたてNISA(新NISA含む)は、投資信託などに少額から長期で積み立てる制度です。
税制面での優遇があり、長期・分散投資を前提とした仕組みになっています。

教育費に使うメリット

注意点

教育費の一部をつみたてNISAで運用し、
残りは現金や学資保険で安全性を確保する「ハイブリッド型」の家庭も増えています。

「現金積立」はいつ・どんな家庭に向く?

現金での積立は、最もシンプルで分かりやすい方法です。
普通預金・定期預金・子ども名義の貯金通帳などにコツコツ貯めていくイメージです。

向いているケース

現金は増えにくいという弱点はありますが、
「いつでも取り崩せる安心感」は、子育て家庭にとって大きなメリットでもあります。

迷ったら?“家庭タイプ別のおすすめルート”

どれが正解ということではなく、
家庭の価値観・家計状況・投資への抵抗感によって最適な組み合わせは変わります。

この記事では、後半で「家庭別モデルケース」も紹介しますので、
「うちに近いのはどのパターンかな?」と照らし合わせながら考えてみてくださいね。

毎月いくら積めばいい?家庭別モデルケースで具体的に理解する

年収400万円台・子1人家庭モデル

ここではあくまで一例として、年収400万円台・子ども1人のモデルケースを考えてみます。

このケースでは、
「毎月ガッツリ貯める」より「細く長く続ける」ことを最優先にします。

体験談:
「うちは世帯年収もそこまで高くないので、最初は『教育費なんて全然無理』と思っていました。でも、“月5000円でも立派な教育費”と言ってもらえて、ハードルが一気に下がりました。実際に続けてみると、気づかないうちに少しずつ貯まっていて驚きました。」(30代ママ)

年収600〜700万円台・子1〜2人家庭モデル

つぎに、年収600〜700万円台・子ども1〜2人のモデルケースです。

この層では、

といった考え方が現実的です。

「児童手当だけ」で進めるミニマムプラン

「今は家計に余裕がなくて、児童手当以外はとてもじゃないけど回せない…」というご家庭も多いでしょう。

そんな場合は、
「児童手当をそのまま教育費にするミニマムプラン」でも十分価値があります。

「最低限、児童手当だけは残しておく」
それだけでも、10年以上先のあなたをきっと助けてくれるはずです。

無理なくできる“月5000円〜3万円”の積立幅

ここまでのモデルをまとめると、
教育費の積立目安は「月5000円〜3万円のあいだ」に収まるケースが多いです。

大切なのは、

こと。

完璧な金額設定よりも、
「続けられる仕組み」を作ることの方が、長い目で見るとずっと大きな力になってくれます。

“貯められない時期”をどう乗り切る?0〜1歳家庭のリアル解決策

まず「貯められなくてOK」と知るところから

0〜1歳の赤ちゃんを育てていると、
夜泣き・授乳・離乳食・発達の心配・保育園探しなど、毎日がフル稼働です。

そんな中で、

まで完璧にこなそうとするのは、かなりハードルが高いのが現実です。

だからこそ、
「今は貯められなくてもいい時期なんだ」
という前提を、自分に向けてそっと置いてあげてください。

固定費を“ゆるく1つだけ”見直す方法

もし「少しは行動したい」という気持ちがあるなら、
おすすめは「固定費を1つだけ見直してみる」ことです。

たとえば、

月1000〜3000円でも浮いたら、その分を
「児童手当+固定費見直し分=教育費口座へ」
という形で回していくことができます。

保育園入園後からでも十分間に合う理由

多くの家庭で、教育費の積立が本格化するのは「保育園入園後〜小学校入学まで」の期間です。

理由は、

ためです。

もし0歳のうちに十分な積立ができなくても、
保育園入園後からでも十分巻き返しは可能です。
「今何もできていないから、もう手遅れ…」ということは、決してありません。

再スタートを支える“メンタルケア”の考え方

教育費のことを考えるとき、実は一番大切なのはメンタルケアです。

自分を責めすぎていると、

といった状況に陥りやすくなります。

そんなときは、

ことを意識してみてください。

体験談:
「教育費のことを考えると胸がぎゅっと苦しくなって、つい先送りにしていました。でも、『今日できるのは“教育費用の口座に名前を付ける”だけでもいい』と言われて、ハードルが一気に下がりました。それだけなのに、少し前向きになれた自分がいました。」(30代ママ)

夫婦で教育費を話し合うための“やさしい会話テンプレート”

お金の話が“責めている感じ”にならないコツ

ママから教育費の話を切り出すとき、
「あなたがもっと稼いで」「あなたが無駄遣いしているから」
と聞こえてしまいそうで、言いづらく感じることはありませんか?

ポイントは、「相手を責める文脈」ではなく、「一緒に考えたい」という姿勢を伝えることです。

たとえば、

「教育費どうする?」を切り出すセリフ例

具体的な会話テンプレートをご紹介します。

切り出し例①:
「最近、教育費の記事を読んで、ちょっと不安になっちゃって…。
でも、一人で考えると分からなくて。
〇〇の将来のために、一緒にどうしていくか話せたら嬉しいんだけど、どうかな?」

切り出し例②:
「今すぐ完璧な答えを出したいわけじゃなくて、
『うちはどのくらいのペースで貯められそうか』だけでも共有しておきたいなと思って。」

ポイントは、

ことです。

夫婦のミスコミュニケーションを防ぐ方法

夫婦で教育費の話をするときに起こりがちなのが、

というすれ違いです。

これを防ぐには、

ことが役立ちます。

たとえば、

といった“ギャップ”を見える化しながら、
「じゃあ今はこれでOKにしよう」「余裕ができたら増やそう」と話し合っていけると◎です。

一緒に決める「わが家の教育費ルール」

最後に、夫婦で簡単な「わが家の教育費ルール」を決めておくと安心です。

例:

紙やノート、家計管理アプリなどに一緒にメモしておくと、
「夫婦で決めたこと」という意識が生まれ、長く続きやすくなります。

PR

簡単操作で家計の内容を自動で一覧表示できる家計簿アプリ「マネーフォワード
ME」がおすすめ!

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward Home, Inc.
無料
posted withアプリーチ

注)PCからはリンクが飛べません

「思い出予算」と教育費は両立できる。むしろ相性がいい理由

記念撮影やイベントへの支出は“ムダ”じゃない

「教育費を貯めなきゃ」と思うと、
つい、ハーフバースデーや1歳のお誕生日撮影会・ベビーアートイベントなどの出費に罪悪感を持ってしまうことがあります。

でも、それらは決してムダ遣いではありません。
0歳〜1歳の時期は、一瞬で過ぎ去ってしまう特別な時間。
その時期の表情や家族の思い出は、あとからお金では買えない宝物になります。

Mother Nature’s Son では、
「教育費の不安を整えつつ、今この瞬間の思い出にもちゃんとお金を使えるように」
というバランスを大切にしています。

教育費の不安が減ると、思い出にもっと投資できる

教育費の全体像が見え、「うちは毎月これくらい貯めていけばいいんだ」と分かると、
不思議と「思い出へのお金」も気持ちよく使えるようになります。

なぜなら、

からです。

そのうえで、
「ハーフバースデーだけはちゃんと写真を残したいな」
「1歳の誕生日は家族写真を撮りたいな」
と、“思い出予算”を前向きに使えるようになります。

メリハリ家計のコツ:“使うところ”と“貯めるところ”

教育費と日々の楽しみを両立するには、
「使うところ」と「貯めるところ」のメリハリが鍵になります。

たとえば、

このように、
「なんとなく節約」ではなく、「どこにお金をかけたいか」を決めるだけで、満足度はぐっと変わります。

子育てサロンのイベント活用:0歳の思い出を未来につなげる

Mother Nature’s Son の撮影会やベビーアートイベントは、
単に写真を残すだけでなく、「子育て期の感情をカタチにする」ことを大切にしています。

ここで残した写真やアート作品は、
将来、子どもが成長したときに「こんなに大切に育ててもらっていたんだ」と感じられる、
心の教育につながる“見えない財産”でもあります。

教育費=学費だけでなく、
「心の土台を育てるための思い出」も、ぜひ大事にしてあげてくださいね。

まとめ:完璧じゃなくていい。続けられるのが“最強の教育費”

今日からできるたった1つの行動

ここまで読んでくださったあなたに、
今日からできる行動を1つだけ提案するなら、

「教育費専用の口座を1つ作る」ことです。

金額は0円スタートでも構いません。
まずは、“教育費のための場所”を用意してあげることが、最初の一歩です。

積立は「走りながら調整」でOK

教育費の準備は、
最初に完璧な計画を立てる必要はありません。

むしろ、

に合わせて、
「走りながら何度も調整していくもの」です。

体験談:
「最初は月1万円の学資保険だけでしたが、職場復帰して家計に余裕が出たタイミングで、つみたてNISAも少し始めました。最初から全部決めておかなくてよかったな、と今は思います。」(30代ママ)

未来への安心が、子育ての幸せを大きくする

教育費を考えることは、
「お金の不安と向き合うこと」でもありますが、
同時に、「わが子の未来を想う時間」でもあります。

少しずつでも準備が進んでいると感じられると、

と、未来へのイメージも膨らんでいきます。

その安心感は、きっと
「今、この瞬間の子育てを楽しむ余裕」にもつながっていきます。

完璧じゃなくて大丈夫。
月5000円でも、児童手当だけでも、「教育費用の口座を作るだけ」でも立派な一歩です。

あなたのペースで、あなたの家庭に合った形で。
一緒に、未来への安心づくりを続けていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

よくある質問(FAQ)

0歳から教育費が全然貯められていません…もう手遅れですか?

まったく手遅れではありません。0〜1歳は赤字になりやすく、どの家庭も貯めづらい時期です。教育費の本格的な積立は、1〜3歳の生活リズムが安定してからでも十分間に合います。

児童手当は全額貯金すべき?生活費に使ってしまっています。

「全額貯金できなければダメ」ということはありません。まずは一部だけでも教育費口座にまわし、残りは思い出づくりや生活費に使ってOKです。

学資保険とNISA、どちらが教育費に向いていますか?

どちらもメリットとデメリットがあります。学資保険は「確実性」、NISAは「長期の成長性」がポイント。組み合わせて使う家庭が増えています。

毎月いくら積み立てれば良いのか分かりません。

多くの家庭で「月5000円〜3万円」が現実的なレンジです。最初は低めに設定し、余裕が出たら増やせばOKです。

夫と教育費の話をすると喧嘩になってしまいます…どう伝えるべき?

「責めているように聞こえない伝え方」が重要です。「〇〇の将来のために、一緒に話したいことがあるんだけど…」と“共通の目的”を前提に切り出すのがおすすめです。

教育費と“思い出予算”は両立できますか?

できます。むしろ教育費の見通しが立つほど、ハーフバースデーや1歳撮影会など「今の成長を楽しむ支出」を前向きに使えるようになります。

マザネInstagram