0歳向け

夜頻繁に起きるようになった生後5ヶ月赤ちゃん💦対応の仕方

夜頻繁に起きるようになった生後5ヶ月赤ちゃん💦対応の仕方

生後5ヶ月の頃になると、夜に頻繁に起きるようになり、「夜中に何度も起こされて、まとまった睡眠がとれない」「赤ちゃんが泣き止まず、どう対応すればいいかわからない」「寝不足で辛い」と悩むママも多いのではないでしょうか?
どうしたら良いのか?を子どもの発育の様子などから原因と対策について詳しく解説します。

夜頻繁に起きるようになる理由:生後5ヶ月の赤ちゃんの発育

生後5ヶ月の赤ちゃんが夜頻繁に起きる理由には、以下のようなものがあります。

  • 発達の影響で睡眠サイクルの変化

生後5ヶ月頃から、赤ちゃんの睡眠サイクルが変化し、大人に近いリズムへと移行し始めます。この過程で、睡眠が浅くなるタイミングが増え、頻繁に目を覚ますことがあります。
この変化のことを科学的には「メンタルリープ(脳の飛躍的な成長)」と呼びます。0歳から2歳まで10回ほどあります。
生後5ヶ月は4回目のメンタルリープに当たると言われています。

▶️生後5ヶ月のメンタルリープについて詳しくは「4回目のメンタルリープ(生後4、5ヶ月)の変化と期間を含めて徹底解説」をご覧ください。
▶️メンタルリープについて詳しくは「メンタルリープとは?赤ちゃんの成長と上手な付き合い方を徹底解説!」をご覧ください。

  • 日中に味わう刺激が多い時、夜中に目を覚ますことも

この時期の赤ちゃんは、運動機能や認知機能が急激に発達します。
寝返りを始める子も多いです。
活発に動くことで、日中の刺激が増え、夜中に目を覚ましやすくなるのです。

  • もしお部屋の様子を変えた場合

もし、お布団変えたとか、季節の変化で部屋の温度が変わったなどのちょっとした変化で、赤ちゃんの眠りを妨げてしまい、起きてしまうことも。

  • ただ泣いているだけという場合もあります

ただ泣き尽くすまで一緒にいることぐらいしかできないこともあります。子どものお世話の仕方が悪かったかな?もっと良い方法あるかな?とあまり不安にならないでいただきたいです。

生後五ヶ月夜中に起きるケースで病院に行った方が良い子どもの様子

ほとんどの場合、夜頻繁に起きることは成長の一環であり、病気ではありません。
ただし、以下のような症状がある場合は、小児科を受診しましょう。

  • 発熱がある
  • ぐったりしている
  • 母乳やミルクをあまり飲まない
  • 下痢や嘔吐を繰り返している

これらの症状がなく、機嫌がよければ、成長過程の一部と考えてよいでしょう。

生後5ヶ月に夜起きる回数が増えたときの解決策

子どもの好みで変わるところも大きいですが、試せる選択肢が多い方が助かることもあるので挙げていきます。

  • 睡眠環境を整える

部屋の温度を20〜22℃に保つ。暗めの照明で、静かな環境をつくる。
赤ちゃんに合った寝具を使う(寝返りしやすい布団など)

  • 寝る前のルーティンを作る

生後5ヶ月の子どもも、規則正しい暮らしのリズム・パターンがあると気持ちが安心しやすいようです。
そのため、毎晩決まった時間にお風呂に入れ、お着替えして、部屋を暗くして、ベッドに寝かせてお胸をトントンして。
など、同じパターンで暮らすことで、子どもも眠りにつきやすくなります。
中には、子どもそれぞれに、寝る前の儀式(?)に違いがあったりします。
うちの子は、寝る前に仰向けに寝ながら、両足を天井目掛けて蹴り上げて降ろしてを繰り返して、次第に眠っていく。そんな様子でした(笑)

▶️生活リズムを整えるのに困ってらっしゃる方は、記事「生後5ヶ月の生活リズムの理想は?整わない時どうするのか?」をご覧ください。

  • 夜間授乳のタイミングを調整する

夜中に何度も授乳している場合は、徐々に間隔を空けることで、夜通し眠れる習慣が身につくことがあります。

  • 赤ちゃんが泣いたらすぐに抱き上げない

目を覚ましても、すぐに抱っこせず、まずはトントンと優しく背中をさすってみましょう。
少しの刺激で再び眠れることもあります。

  • 昼間の活動を充実させる

日中にしっかり遊んで、適度に疲れさせることで、夜ぐっすり眠ることにつながります。
日光を浴びる時間を増やすことも、生活リズムを整えるのに役立ちます。
また、おうちから環境をかえ、子育てサロンで「ベビーマッサージ」をママと一緒に楽しみに行く!
など、赤ちゃんも心も体もリフレッシュできる機会を設けることもおすすめです!

▶️生後5ヶ月のおすすめの1日の過ごし方は「生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの1日のルーティンとは?」をご覧ください。
▶️生後4ヶ月で子育ての辛さが幸せな思い出に変わったエピソード「生後4ヶ月の激しいぐずり・夜泣きでボロボロな子育てを幸せな思い出に変えた体験談」もご覧ください。

まとめ:赤ちゃんの夜泣きに悩むママへ、少しでも安心を

生後5ヶ月の赤ちゃんが夜に頻繁に起きるのは、発育の過程でよくあることです。メンタルリープや睡眠サイクルの変化、日中の刺激など、いろんな理由があって赤ちゃんは泣いてしまいます。原因がわかっていても、ママにとっては毎晩の寝不足がつらく、「これ、いつまで続くの?」と不安になることもあると思います。

けれど、赤ちゃんの「今」は一瞬です。夜中に何度も起きるのも、ある意味では“成長の証”。ママ自身の体と心を大切にしながら、完璧じゃなくても「できることをひとつずつ試してみる」くらいの気持ちで過ごしていけたら、きっと少しずつラクになっていきます。

この大変な時期を、お家だけで過ごすのも辛くなることありますので、おすすめは、子供も一緒に楽しめる子育てサロンのイベントへ参加することです。

東京品川にある子育てサロン マザネでは、我が子への想いを込めた世界で一つのプレミアム歯固めのハンドメイドイベントが大人気です!
お名前を入れたり、お子さまにぴったりの色やカタチのパーツを組み合わせお作りいただけます。歯固め期だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。
ハンドメイドが初めての方でも、苦手な方でも、可愛く仕上がります。

その他にも、
0歳時期を可愛くフォトアルバム・アートアルバムに残すのも大人気!

0歳の時期にしか見られない可愛い姿や、この時期ならではのベビーアートをずっと大切に残せるアルバムづくりで、我が子への想いをカタチにしませんか?
子育てサロン マザネでは、生後2ヶ月からの0〜1歳時期のお写真やアートを可愛く高品質に残せるベビーイベントを開催中👶
プロが丁寧にサポートするので、どなたでも安心してお作りいただけます!
詳細は、特設サイトでご確認ください。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST