生後5ヶ月の子供とお風呂でストレスフリーな入れ方のコツや、楽しむ工夫
生後5ヶ月になると、赤ちゃんは手足を活発に動かし、表情も豊かになってきます。そんな時期のお風呂は、親子のスキンシップの大切な時間。でも、「突然動いてヒヤッとする」「泣いてしまって困る」と悩むこともありますよね。今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんとのお風呂を安全で快適に楽しむためのコツを詳しくご紹介します。
生後5ヶ月頃のお風呂でのよくあるストレスは?
・まだ首座り、お座りなどをできる途中のタイミングで心配
・手足などを自分で動かす力がついてきているので突然の動きでヒヤッとする
・お風呂に入れているときに、泣いたり、不機嫌になったりした時の対応に困る
・生後5ヶ月でお昼寝が減ってくるなど生活リズムが一旦変わってしまって、お風呂の時間に困る
・生後5ヶ月の子供にとっての適切なお風呂の温度は何度?
1. 首座り・お座りができる途中の赤ちゃんとの入浴のコツ
生後5ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかりしてきて、少しずつお座りができるようになってきます。しかし、まだ完全に安定しているわけではないため、お風呂ではサポートが必要です。
- バスチェアの活用
- 親の膝の上に座らせる
- 滑り防止対策
お風呂用のバスチェアを使うと、赤ちゃんを支えながら両手を自由に使えるので便利です。
赤ちゃんを自分の太ももに乗せ、手で支えながら洗う方法もおすすめです。
お風呂マットを敷くと、赤ちゃんが動いても安心です。
2. 突然の動きでヒヤッとしないための工夫
生後5ヶ月になると、自分で手足をバタバタさせる力がついてきます。
突然の動きでヒヤッとしないために、以下のポイントを意識しましょう。
- しっかりと体を支える
- 急な動きに備える
- おもちゃで気を引く
脇の下や背中を支えながら、お湯の中でゆっくり動かしましょう。
赤ちゃんが突然動くことを想定し、湯船ではしっかり抱っこすることが大切です。
赤ちゃんが動きすぎないように、お風呂用のおもちゃを使って遊びながら入浴すると、落ち着いてくれることが多いです。
3. お風呂で泣いたり不機嫌になった時の対処法
赤ちゃんがお風呂の途中で泣いたり、不機嫌になったりすることもあります。その際の対処法を知っておくと、スムーズに対応できます。
- 温度や環境を見直す
- お風呂の時間を変えてみる
- 短時間で済ませる
お湯の温度が熱すぎたり、部屋が寒かったりすると不快に感じてしまうことがあります。適切な温度設定を確認しましょう。
眠い時間や空腹の時間を避けると、機嫌よく入浴できることが多いです。
赤ちゃんが嫌がる時は、無理に長湯をさせず、手早く洗って出るようにしましょう。
4. 生活リズムが変わる時のお風呂時間の目安
生後5ヶ月になると、お昼寝のリズムが変わることがあります。お風呂の時間をどう調整するか迷った時は、以下を参考にしてみてください。
- 夕方〜夜の間で調整
- 機嫌が良い時間を選ぶ
夕方の16〜19時の間にお風呂を済ませると、夜の眠りにつながりやすくなります。
赤ちゃんによってベストなタイミングは異なるため、機嫌が良い時間を見つけてみましょう。
5. 生後5ヶ月の赤ちゃんに適したお風呂の温度
お風呂の温度が合わないと、赤ちゃんが不快に感じてしまいます。適切な温度設定を意識しましょう。
- お湯の温度は38〜40℃
- 室温も20〜24℃に調整
- 湯船の時間は5〜10分程度
ぬるめのお湯が赤ちゃんには快適です。
寒いとお風呂上がりに湯冷めしやすいため、お風呂場や脱衣所の温度にも注意しましょう。
長湯は避けて、短時間でさっぱり入れるのがポイントです。
生後5ヶ月でのお風呂タイムを楽しくするために
首がしっかりすわった後の子供とのお風呂は、お風呂の中での遊びも増やせます。
ただ、首座り前などはご注意ください。
- バシャバシャ遊び
- おもちゃを取り入れる
- 歌を歌う
- ベビーマッサージ
手足を動かして水しぶきを楽しむことで、感覚を刺激できます。
赤ちゃん用の浮かぶおもちゃを使うと、興味を引きやすくなります。
お風呂でママやパパが歌ってあげると、赤ちゃんも安心します。
湯船で軽くマッサージすると、リラックス効果が高まります。
赤ちゃんの様子を見ながら、無理のない範囲で楽しみましょう。
まとめ
生後5ヶ月の赤ちゃんとのお風呂は、成長に合わせた工夫をすることで、より楽しい時間になります。
安全対策をしながら、赤ちゃんがリラックスできる環境を作ることが大切です。ぜひ、お風呂の時間を親子の大切なスキンシップの時間にしてくださいね!
お家の過ごし方以外に、気分を変えて、子供にも良い影響があるお出かけにおすすめなのが子育てサロンです!
子育てサロンのイベントでは、月齢ごとに楽しめるイベントをさまざま用意しています。
また、同じ月齢の子供とふれあう機会や、他のママや先輩ママでもある講師との情報交換はとっても有意義ですよ!
子育てサロン マザネでは、お座り前の子ども向けは「ベビーマッサージ」
お座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
