6ヶ月赤ちゃんが落下!ベッド・ソファ・フローリング別の判断と安全対策
公開日:2025/2/14
最終更新日:2025/8/23

6ヶ月赤ちゃんが落下!ベッド・ソファ・フローリング別の判断と安全対策
生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返りやずりばいで活発に動き始める時期。思わぬ事故の中でも特に多いのが「ベッドやソファからの落下」です。
この記事では、赤ちゃんが落下したときの影響を高さ別・床材別に解説し、受診が必要な症状や予防策をまとめます。
生後6ヶ月赤ちゃんの転落リスクと身体の特徴
6ヶ月頃の赤ちゃんは、寝返りやずりばいで行動範囲が一気に広がる時期です。
ただし骨はまだ柔らかく、頭が大きく重いため、バランスを崩しやすい特徴があります。
そのためベッドやソファからの落下事故が起こりやすくなります。
※ここでの内容はあくまで一般的な情報であり、心配な場合は必ず医療機関を受診してください。
赤ちゃんが落ちやすいベッド・ソファの高さ
- 一般的なベッドの高さ:約25〜45cm
- ベビーベッド(ロータイプ):約45cm
- ベビーベッド(ハイタイプ):約70cm
- ソファの座面の高さ:38〜40cm前後
この高さ差によって、赤ちゃんの身体への影響は大きく変わります。
フローリングに落ちたときの危険度(高さ別)
約25cm(低めベッド)
大きな怪我につながる可能性は低めですが、頭を打ってたんこぶができることもあります。様子をしっかり観察しましょう。
約45cm(ロータイプベビーベッド・高めのベッド)
軽い脳震盪を起こす可能性があります。吐き気・ぐったりした様子がある場合はすぐに受診してください。
約70cm(ハイタイプベビーベッド)
赤ちゃんにとって危険な高さです。頭部外傷や骨折のリスクがあるため、落下後に嘔吐や意識が朦朧としている場合は速やかに医療機関へ。
カーペットに落ちたときの危険度(高さ別)
約25cm(低めベッド)
クッション性があるため大きな怪我にはつながりにくいですが、観察は必須です。
約45cm(ロータイプベビーベッド・高めのベッド)
衝撃は軽減されますが、頭を打ったときは注意。普段と違う行動が見られたら受診しましょう。
約70cm(ハイタイプベビーベッド)
カーペットがあっても危険度は高いです。ぐったり・嘔吐などの異変があればすぐに病院へ。
受診が必要なサイン
- 落下後に泣かずに意識がぼんやりしている
- 何度も嘔吐する
- ぐったりして動きが鈍い
- 痙攣や目の動きがおかしい
これらが見られた場合は、ためらわず医療機関を受診してください。
赤ちゃんの転落を防ぐための予防策
寝返り・ずりばい対策
ベッドやソファに寝かせる際は転落防止の柵やクッションを活用しましょう。
床にはジョイントマットなどを敷き、安全な環境づくりが大切です。
おむつ替え時の工夫
ベッドや台の上ではなく、床の上で行うと安心です。
寝返り防止クッションにタオルを敷いて使うのもおすすめです。
まとめ|赤ちゃんがベッドから落ちたときに大切なこと
生後6ヶ月の赤ちゃんは動きが活発で思わぬ転落事故が起こりやすい時期。
「高さ別・床材別の危険度」と「受診が必要な症状」を把握し、普段から予防策を心がけることが大切です。
参考リンク
※本記事は一般的な情報です。症状が気になる場合は必ず医療機関へご相談ください。
安全が確認できたら、赤ちゃんとの成長を楽しむ時間も大切にしてください。
気分転換や感性を育む機会としては、ベビーリトミック体験がおすすめです。
また、成長の記録を残すなら、ハーフバースデー撮影会も人気です。
そのほか、0歳のおでかけイベントまとめや、1歳のおでかけイベントまとめもぜひチェックしてみてください。
よくある質問(FAQ)
赤ちゃんがベッドから落ちた直後、まず何をすべき?
強く揺さぶらず、落ち着いて意識・呼吸・出血の有無を確認します。異常がなければ、当日は安静を心がけ、数時間は様子を観察しましょう(食欲・機嫌・眠気・嘔吐の有無など)。
どんな症状があれば病院を受診すべき?
繰り返す嘔吐、ぐったり、意識がもうろう、痙攣、出血が止まらない、左右の瞳の大きさが違うなどが見られたら、速やかに医療機関へ。少しでも不安があれば受診してください。
フローリングとカーペット、影響は変わる?
カーペットは衝撃を和らげますが、高さや落ち方によっては頭部外傷の可能性があります。床材に関わらず、落下後は赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。
高さ別の危険度は?(約25cm/45cm/70cm)
約25cm:大きな怪我の可能性は低めだが観察必須。
約45cm:軽い脳震盪の可能性。嘔吐・ぐったりは受診。
約70cm:危険度が高い。嘔吐・意識障害などあれば直ちに受診。
おむつ替え中の転落を防ぐコツは?
ベッドや台の上ではなく床で実施が安心。寝返り防止クッションやタオルを活用し、手を離さない・目を離さないことが大切です。
普段からできる予防策は?
転落防止のベッドガードやクッション、ジョイントマットの設置、周囲の片付けが有効。寝返り・ずりばいが始まったら、ソファ上での単独放置は避けましょう。気分転換や安心できる外出には、ベビーリトミック体験や、成長記録に人気のハーフバースデー撮影会もおすすめです。
※本記事は一般的な情報です。気になる症状がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。