生後2ヶ月でミルク後に泣く理由と対応を先輩ママ体験談交えて解説
公開日:2025/3/4
最終更新日:2025/8/25

生後2ヶ月でミルク後に泣く理由と対処法を先輩ママ体験談付きで解説
「ミルクを飲んだ後なのに赤ちゃんが泣く…」「足りないの?それとも苦しい?」と悩んでいませんか?生後2ヶ月の赤ちゃんがミルク後に泣くのには、いくつかの理由があります。本記事では、考えられる原因やすぐに試せる対処法を、先輩ママの体験談や小児科の情報を交えて解説します。
お腹の不快感?ミルク後に泣く主な原因
げっぷが出ない・空気を飲み込んで苦しい
生後2ヶ月の赤ちゃんは消化器官が未発達で、ミルクと一緒に空気を飲み込んでしまうことがあります。その結果、げっぷが出ずにお腹が苦しくなり、泣くことが多いです。
- 授乳後は縦抱きにして優しく背中をトントンしてげっぷを促す
- 授乳の量やペースを見直し、赤ちゃんにとって適量を心がける
「うちの子もミルクを飲んだ後によく泣いていました。げっぷが原因と気づいてから、授乳後に10分ほど背中をトントンするようにしたら落ち着きました。」(20代ママ)
飲みすぎ・飲み足りないケースの見分け方
泣く理由が「もっと飲みたい」のか「飲みすぎで苦しい」のか迷うこともあります。量や体重増加を観察して調整しましょう。
「最初は足りないのかと思って量を増やしましたが、吐き戻しが増え逆効果でした。少し減らしたら落ち着きました。」(30代ママ)
吐き戻しが多いときに注意すること
吐き戻しが頻繁な場合は、授乳後すぐに寝かさず体を少し起こして過ごさせると負担を減らせます。
感情サイン?赤ちゃんが安心を求めて泣く場合
抱っこや声かけで落ち着く理由
赤ちゃんはお腹が満たされただけでは安心できないことも。抱っこや声かけで泣き止むのは「もっと甘えたい」というサインです。
「ミルクを飲んでも泣き続けるので不安でしたが、抱っこしておしゃべりしたら安心して泣き止みました。」(20代ママ)
日中と夜間で泣き方に違いはある?
夜は日中よりも泣きやすくなる赤ちゃんもいます。昼夜のリズムがまだ整っていないためで、日中に光を浴びたりスキンシップを増やすことで改善することがあります。
先輩ママの体験談
- げっぷで改善:「げっぷが出ずに泣いていたけど、縦抱きでトントンするようにしたら落ち着いた」(20代ママ)
- 便秘・おならが原因:「お腹にガスが溜まって苦しそうでした。マッサージで排出したら泣かなくなりました」(30代ママ)
- スキンシップで安心:「授乳後に少し抱っこするだけで落ち着くようになった」(20代ママ)
- パパの協力:「ミルクやあやしをパパと分担したら私も楽になり、赤ちゃんも落ち着きました」(30代ママ)
ミルク後の泣きに隠れたトラブルと受診目安
以下のような場合は医療機関の受診を検討しましょう。
- 3時間以上泣き続ける
- 泣き方が異常に激しい
- 発熱や下痢・嘔吐を伴う
日本小児科学会によると、泣きが長時間続く場合や発熱を伴うときは小児科の受診が推奨されています。
👉 日本小児科学会「赤ちゃんの泣き」公式ページ
また、不安なときは厚労省の「#8000 小児救急電話相談」も活用できます。
👉 厚生労働省 #8000 小児救急電話相談
泣きを減らすための生活習慣と工夫
授乳前後にできるお腹の負担を減らすコツ
- ミルクの温度を適切に調整する
- 授乳後は縦抱きでしばらく過ごす
昼夜のリズムを整える日中の過ごし方
- 朝はカーテンを開けて日光を浴びる
- 昼間にスキンシップを増やして夜のぐずりを減らす
成長の記録を楽しむ!ハーフバースデーへのつながり
2ヶ月の時期は泣きが多く大変ですが、成長とともに笑顔も増えてきます。最近は、生後6ヶ月を「ハーフバースデー」としてお祝いするご家庭も増えています。
泣きの時期を乗り越えたら、【ハーフバースデーの撮影会】で笑顔の記念を残すのもおすすめです。
まとめ
生後2ヶ月の赤ちゃんがミルク後に泣く理由は、げっぷ・飲みすぎ・安心を求める気持ちなどさまざまです。体験談や公式情報を参考にしながら、家庭でできる工夫を試してみましょう。
不安なときは無理せず小児科や#8000に相談を。育児は一人で抱え込まず、周囲と協力して進めることが大切です。そして成長の節目には、写真やアートで思い出を残すのも素敵ですよ。
▶️ 関連記事:夫の帰り遅く実家が遠い、辛すぎる生後2ヶ月の子育てを変えた体験
▶️ イベント情報:ベビーマッサージ|ひなまつり手形アート|フラワーアート
よくある質問(FAQ)
生後2ヶ月の赤ちゃんがミルク後に泣くのは飲み足りないから?
げっぷが出ないときのコツは?
吐き戻しが多いときはどうすればいい?
夜だけ(夜に)ミルク後によく泣くのは普通?
どんなときに小児科を受診すべき?
成長の記録はどう残す?(ハーフバースデーはいつ?)
成長の記録に:ハーフバースデーの撮影会