生後4ヶ月のメンタルリープ|第4回の期間・特徴・ぐずりや夜泣き対処法を解説
公開日:2025/3/7
最終更新日:2025/8/23

生後4ヶ月のメンタルリープ|第4回の期間・特徴・ぐずりや夜泣き対処法を解説
生後4ヶ月ごろ、急にぐずりや夜泣きが増えて戸惑っていませんか?これは「メンタルリープ(成長の飛躍)」による一時的な変化かもしれません。本記事では、第4回メンタルリープの時期・特徴・終わりの目安と、家庭でできる具体的な対処法、先輩ママの体験談までわかりやすくまとめます。
まず全体像を知りたい方は以下も参考にどうぞ。
・ メンタルリープとは?成長と上手な付き合い方
・ 0歳〜1歳のメンタルリープ全10回まとめ
メンタルリープとは?赤ちゃんに起こる成長の飛躍
赤ちゃんは脳の発達に伴い、新しい知覚やスキルを一気に獲得します。この「世界の捉え方」が変わる時期に、一時的に不安定になり、ぐずり・夜泣き・抱っこ要求が増えることがあります。
国内の公的情報でも、安心できる環境づくりや親の関わりの重要性が示されています(厚生労働省)。
第4回メンタルリープはいつからいつまで?【時期と終わりの目安】
- 開始時期:生後14〜20週ごろ(個人差あり)
- 期間:およそ5週間
- 終わりのサイン:夜泣きや不機嫌が落ち着いてくる/獲得した新スキル(手を伸ばす・因果に気づく など)が安定して使える
リープが落ち着くと、次の大きな節目は生後6ヶ月=ハーフバースデー。成長の証をかわいく残すなら、ハーフバースデー撮影会も人気です。
生後4〜5ヶ月の主な変化・特徴
- ぐずりやすさの増加:とくに夕方に強まりやすい(刺激過多・疲れが原因になりやすい)
- 睡眠リズムの乱れ:夜間覚醒や昼寝の短縮が一時的に増える
- 人見知りの始まり:安心できる人とそうでない人の区別がつき始める
- 新スキルの芽生え:手を伸ばして目的物をつかむ/おもちゃを振ると音が鳴る=因果を理解し始める
「夕方になると機嫌が悪くて…」という声はとても多いです。詳しい実例は体験記もどうぞ:
・ 生後4ヶ月の激しいぐずり・夜泣きを前向きに変えた体験談
ぐずり・夜泣きが増える理由と効果的な対処法
新しい世界の理解が一気に広がる時期は、赤ちゃんにとって刺激過多になりやすく、情緒が不安定になりがち。特に夕方は疲れが出やすく、ぐずりが強く出ます。
今日からできる対処のコツ
- 入眠ルーティンを固定:例)入浴 → 授乳(/ミルク) → 絵本/うた → 就寝
- 環境調整:部屋は暗く静かに/適温・適湿/まぶしい光や強い音を避ける
- スキンシップ:抱っこ・おくるみ・ゆっくり歌で安心感を
- 気分転換:短時間の外気浴やお散歩で刺激をリセット
- 日中の活動:同じおもちゃで反復遊び(できた!の達成感で安定しやすい)
夜泣きの原因と対応は医療機関の解説も参考に:
・ 国立成育医療研究センター「夜泣き」
参考(英語):乳児睡眠の一般的知見
・ Mayo Clinic: Infant sleep
関連記事:メンタルリープで夜泣きがひどい?効果的な寝かしつけ
ママ・パパができるサポート
- 赤ちゃん目線で声かけ:ゆっくり・穏やかなトーンで安心を伝える
- 遊びで発達サポート:手の届く位置におもちゃ/振ると音が鳴るおもちゃで因果を楽しく学ぶ
- 分担と休息:パートナーと役割分担/ママの休息時間を確保
- セルフケア:5分でも好きな飲み物や動画でリフレッシュを
先輩ママの体験談
「寝かしつけ前に毎日同じ歌と絵本を取り入れたら、入眠がスムーズになりました」(20代ママ)
「どうしてもぐずる日は、5分だけベランダで風に当たると気分が変わって落ち着きました」(20代ママ)
もっと読んでみる:4ヶ月のぐずり・夜泣きを乗り越えた体験談
受診目安(迷ったら早めに相談を)
以下のようなときは、かかりつけ医や地域の相談窓口に相談してください。
- 発熱・嘔吐・下痢・ぐったりなど体調不良のサインがある
- 泣き方がいつもと明らかに違う/長時間続く
- 授乳や哺乳が極端にうまくいかない/体重増加が心配
- 保護者が限界を感じている(睡眠不足・不安が強い など)
信頼できる基礎情報:日本小児科学会 一般向けQ&A
まとめ|第4回メンタルリープを前向きに乗り越えるために
- 第4回は生後14〜20週ごろに始まり約5週間。終わりかけると新スキルが安定し、情緒も落ち着く
- ぐずり・夜泣きは成長の証。環境調整とルーティンで乗り切ろう
- 迷ったら医療機関や相談窓口へ。ママ・パパの休息も大切
そして次の節目は生後6ヶ月のハーフバースデー。
家族の「いま」をかわいく残すなら、当サロンの ハーフバースデー撮影会 をぜひチェックしてみてください。
よくある質問(FAQ)
第4回メンタルリープはいつからいつまで?
終わりのサインは?
夕方にぐずりが強いのはなぜ?
夜泣きのときの対処法は?
いつ受診したらいい?
リープ後のおすすめの過ごし方は?
※本記事は一般的な情報提供を目的としています。お子さまの体調に不安がある場合は、必ず医療機関へご相談ください。参考:厚生労働省/日本小児科学会