0歳から3歳のくしゃみは花粉症?見分け方とママのための対策ガイド

初めての育児中、赤ちゃんのくしゃみが増えると「もしかして花粉症?」と不安になることがありますよね。特に季節の変わり目は、風邪との見分けがつきにくく、どう対処すべきか悩むママも多いでしょう。本記事では、赤ちゃんのくしゃみの原因が花粉症かどうかの見極め方や、具体的な対策方法、さらに育児中のママの不安を軽減するためのアドバイスをご紹介します。研究報告と先輩ママの体験談を交えながら、わかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

研究報告から分かった赤ちゃんの花粉症の実態

乳幼児期で花粉症の発症ピーク年齢

国立病院機構三重病院時日咽頭科の増田氏の調査で生後8ヶ月から16歳の年齢を対象に行った研究報告によると、
スギ花粉に対する感作(アレルギー反応を示す状態)は2歳以降に増加し始め、3歳でピークを迎えることが分かっています。特にアレルギー疾患を持つ子どもは、2〜5歳の間に感作が急激に進む傾向があります。
2歳で発症は全体の16.39%
3歳で発症は全体位の19.67%

ちなみに、親が花粉症を疑って診断を受けるのは2歳以降に多くなるそうです。
参考:乳児期から思春期までの小児におけるスギ花粉感作の実態

赤ちゃんが花粉症になりやすい要因

研究結果をふまえた対策

抱っこ

赤ちゃんのくしゃみは花粉症?風邪との違いを見極めるポイント

赤ちゃんがくしゃみをすると、「もしかして花粉症?」と心配になりますよね。風邪なのか、花粉症なのか、それとも別の原因があるのかを見極めるために、それぞれの特徴を整理してみましょう。

花粉症の主な症状

赤ちゃんが花粉症の場合、次のような症状が見られます。

風邪の主な症状

風邪の場合、花粉症とは異なる特徴があります。

症状の持続期間と季節性

花粉症の場合、同じ時期に毎年発症する傾向があります。一方で、風邪は1〜2週間程度で自然に治ることがほとんどです。

赤ちゃんのくしゃみが続く場合は、症状の経過を観察しながら、必要に応じて医師に相談すると安心です。

massage


赤ちゃんの花粉症を予防・対策する方法

赤ちゃんの花粉症を少しでも和らげるために、家庭でできる対策を紹介します。

室内環境の整え方

外出時の注意点

医師への相談と治療法

赤ちゃんの花粉症が疑われる場合は、かかりつけ医や小児科で相談するのがベストです。赤ちゃんでも使える抗アレルギー薬を処方してもらえることもあります。

ママの体験談

「うちの子も春になるとくしゃみが増えて、何度も病院に行きました。でも、先生から『まだ確定はできないけど、花粉の影響はあるかもしれないね』と言われて、まずは家でできる対策を続けています。同じ悩みを持つママがいると知るだけで、少し安心しました!」(30代ママ)

「1歳の息子がくしゃみと鼻水がひどく、花粉症かも?と心配になりました。医師に相談すると、まずは室内環境を整えることをすすめられました。こまめに換気し、加湿器を使うようにしたら、息子の症状が少し落ち着いた気がします!」(20代ママ)

▶️生後2ヶ月で辛くて大変だった子育てを変えた体験を紹介「夫の帰り遅く実家が遠い、辛すぎる生後2ヶ月の子育てを変えた体験


まとめ

赤ちゃんのくしゃみが花粉症かどうかは、風邪との違いを見極めることで判断しやすくなります。症状が続く場合は、室内環境を整えたり、外出時の工夫をしたりすることで軽減できるかもしれません。

ママ自身も、心配しすぎず、できる範囲で対策をしながら周囲に頼ることが大切です。赤ちゃんの健康を守るために、専門家のアドバイスや先輩ママの経験を参考にしながら、無理せず育児を楽しみましょう!
生後2ヶ月からは、子育てサロンへのお出かけで、気分転換と子どもへの良い刺激の機会があっておすすめです!
子育てサロン マザネでは、新生児期におすすめは「ベビーマッサージ」
季節に合わせたデザインの「手形足形アート」や「フラワーアート」
が大人気です。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!