子育て家庭のサブスク見直し完全ガイド|ムダ削減の方法
公開日:2025/11/26
最終更新日:2025/11/26
子育て家庭のサブスク見直し・完全ガイド|ムダを減らして家計を軽くする方法
子育てが始まると、サブスクの見直しをしたい気持ちはあるのに、
「正直、何が必要で何がムダかわからない…」
と感じていませんか?
産後は生活リズムが急に変わり、育休で収入も減るため、サブスクの負担が思っている以上に家計を圧迫します。
でも安心してください。
サブスクが増えてしまうのは、あなたの管理不足ではなく、
“子育て期ならではの構造と心理” が原因です。
この記事では、
- 必要なサブスクと手放すサブスクの見極め方
- 5分でできるサブスク一覧の作り方
- 夫婦で揉めない話し合いのコツ
- 浮いたお金を“思い出投資”に回す方法
を、ママの負担が最小限になる形でまとめました。
「これならできそう」と思える小さなステップで整理できるので、どうぞ気軽に読み進めてくださいね。
[関連記事]
より初歩から整理したい方は、まずこちらの記事がおすすめです:
子育て中のサブスク見直し入門|最初にやるべき整理法
なぜ子育て家庭は“サブスクの落とし穴”にハマりやすいのか
産後の生活リズムが崩れる → サブスク管理ができない理由
出産前は、請求メールやカードの明細をチェックする余裕があったとしても、産後は一気に状況が変わります。
- 昼夜逆転の生活
- まとまった睡眠時間が取れない
- スマホを開いてもSNSや育児情報で手一杯
そんな中で「サブスクの契約状況を一覧にして」「無料体験をカレンダーにメモして」と言われても、現実的ではありません。
多くのママが感じているのは、「分かってはいるけど、今そこまで手が回らない…」という感覚です。これは怠けではなく、純粋に“リソース不足”です。
気持ちも身体も一杯一杯だからできないというのがいちばんの理由です。
育休で収入が減るのに“固定費だけ増える”構造
育休に入ると多くの家庭では、
- ママの手取り収入が減る(またはゼロになる)
- 一方で、赤ちゃん用品・医療費・消耗品などの支出は増える
という「収入は減るのに、支出は増える」状態になります。
ここで見落としがちなのが、サブスクは“自動で引き落とされる固定費”として積み上がっていくということです。
- 動画サブスク × 複数
- 音楽系・雑誌系
- 複数のクラウドストレージ
一つひとつは1,000円前後でも、合計すると毎月数千円〜1万円以上になっていることも珍しくありません。
無料体験が“気づかぬ課金”につながりやすい心理
子育て中は、「とりあえず試してみよう」「落ち着いたら解約しよう」と思って、無料体験のボタンを押してしまうことがあります。
ところが現実は、
- 解約日をメモする余裕がない
- 気づいたら有料に切り替わっている
- メールの案内を読む時間も気力もない
といった状況になりがちです。
これは「忘れっぽいから」ではなく、産後の脳が“目の前の命を守ること”にフル稼働しているから。自分を責める必要は全くありません。
子育て中のサブスクの特徴|必要サブスクと不要サブスクの分岐点
赤ちゃん期こそ役立つ“生活を軽くする”サブスク
サブスクはすべて「悪」ではありません。むしろ、子育て中だからこそ役立つものもたくさんあります。
- 日用品やおむつの定期便
- Amazonプライムなどの配送サービス
- 夜間授乳中に助かる動画配信サービス
これらは、ママの体力・時間・メンタルを守るための“必要コスト”とも言えます。「便利だからダメ」と切り捨てるのではなく、生活を楽にする役割があるかどうかを軸に考えてみましょう。
産後に急に使わなくなる“休眠サブスク”とは?
一方で、出産前に契約していたサブスクの中には、産後ほとんど使わなくなるものもあります。
- スポーツジム・オンラインフィットネス
- 雑誌・電子書籍の読み放題
- ライブ配信系・ゲーム系サブスク
「また落ち着いたら使うかも」と思って残しがちですが、0〜1歳の間は“休眠サブスク”になっていることが多いです。まずは「最近3ヶ月でどれくらい使ったか?」を基準に見直してみると判断しやすくなります。
0〜6歳の子育て家庭に必要なサブスクの条件
子育て家庭にとって「残すべきサブスク」の条件はシンプルです。
- ママ or パパの時間・体力を明らかに節約してくれる
- 子どもとの時間・思い出が増える方向に働いてくれる
- 月額料金に対して“具体的なメリット”がイメージできる
逆に、
- なんとなく不安で残している
- 「解約が面倒」で放置している
というサブスクは、一度立ち止まって見直す価値が高いと言えます。
サブスクが増え続けてしまう“心理的理由”
「これがないと回らない気がする」不安の正体
子育て中は、
- 「これがないと生活が回らないのでは?」
- 「やめたらもっと自分が大変になるかも…」
という不安から、判断が慎重になりがちです。
特に、夜間授乳中の動画サブスクや、ポチっと頼める配送系のサブスクは、「精神安定剤」のような役割を果たしていることも多く、「解約したら自分がつぶれてしまうかも」という恐れにつながります。
だからこそ、「全部やめる」ではなく、“残すべきもの”と“手放しても大丈夫なもの”を見分ける視点が大切になります。
産後の判断力低下(産後脳)とサブスクの相性の悪さ
産後はホルモンバランスや睡眠不足の影響で、「いつもの自分の判断力」が発揮しにくい時期です。
- メールを読んでも頭に入ってこない
- 細かいルールや料金プランを比較する気力がない
- 「また今度確認しよう」と後回しになりがち
サブスクは「自動更新」「解約は自分で手続きをする」という仕組みが前提のため、産後の“考えにくい時期”と非常に相性が悪いのです。
夫婦で“サブスク感覚”がズレる理由
さらにややこしいのが、夫婦でサブスクに対する感覚がズレやすいことです。
- ママ:毎日の生活の中で「本当に使っているか」を肌感覚で覚えている
- パパ:月額料金の合計や、「あった方が便利そうか」で判断しがち
その結果、
- 「私はいらないと思っているのに、夫は『そこまで高くないからいいじゃん』と言う」
- 「夫のゲームサブスクだけ残っているように感じてモヤモヤする」
といった感情のズレが生まれます。
◆体験談
「子育てに実際いくら必要なのか分からず、毎月いくら使っていいのか不安を感じながら暮らしていました。必要なことが特定できて、今は安心できました。」(30代女性)
サブスクも同じで、「どれが本当に必要なのか」が見えるだけで、不安はぐっと減っていきます。
子育て家庭に最適なサブスクの数は?|まず目安を作る
一般家庭とは違う“子育て家庭の最適数”
よくある節約記事では「サブスクは最低限に」と書かれていますが、子育て家庭では話が少し違います。
“ストレスを減らすために、あえて残すサブスク”もあるからです。
例えば、
- 配送系:日用品・おむつの到着が遅れるストレスを避ける
- 動画系:夜間授乳や抱っこ時間の心の支えになる
- フォトブック系:スマホ写真を放置せず「形にする」きっかけになる
こうしたものは、単純に「数を減らす」ではなく、“役割が明確かどうか”で判断していきましょう。
固定費の目安(育休中・共働き復帰後)
家庭ごとに違いはありますが、目安としては、
- 育休中:サブスク合計は「手取り収入の3〜5%以内」を一つの目安に
- 共働き復帰後:家計全体を見ながら、5〜7%以内を上限に調整
もちろんこれはあくまで目安です。大切なのは、「把握している」「意図して契約している」と言える状態にすることです。
サブスクの「必要・不要」を判断する3ステップ
サブスクを1つずつ見直すときは、次の3つの質問を自分に投げかけてみてください。
- 直近3ヶ月で、どれくらい使った?(回数・時間)
- これがなくなったら、具体的にどんな不便が生まれる?
- その不便は、他の方法(無料サービス・スポット利用など)で代替できない?
この3つに答えてみて、
- 「ないと困る」「ほぼ毎日使っている」→ 残す候補
- 「まああったら便利」「最近使っていない」→ 手放す候補
と、ざっくり分類していくだけでも、全体像が見えてきます。
サブスク一覧の作り方|“5分×小タスク化”でラクに整理
まずは口座・カードの明細を確認(マネーフォワード ME活用)
紙に一から書き出そうとすると、それだけで心が折れてしまいます。
そこでおすすめなのが、家計簿アプリ(例:マネーフォワード ME)を使って一覧を自動で出してもらうことです。
- よく使う銀行口座・クレジットカードをアプリと連携する
- 「定期的な支出」「毎月同じ金額の引き落とし」をチェックする
- 見つけたものをサブスク候補としてメモしていく
最初から完璧な一覧をつくる必要はありません。
「今日はこのカードだけ見る」くらいの小さなゴールでOKです。
サブスクのジャンル分け(生活/子育て/娯楽)
一覧が少しずつ見えてきたら、次はジャンル分けをします。
- 生活系:配送・日用品・クラウドストレージ など
- 子育て系:フォトブック・知育アプリ・子ども向け動画 など
- 娯楽系:大人向け動画・音楽・ゲーム・雑誌 など
ジャンルを分けてみると、「意外と娯楽系が多いかも」「生活系は必要そう」など、バランスが見えてきます。
優先順位の決め方(手放す基準・残す基準)
優先順位を決めるときのポイントは、
- 残す基準:生活を明らかに楽にしてくれる/家族の時間・思い出につながる
- 手放す基準:「なんとなく」「そのうち使うかも」で残っている/最近ほとんど使っていない
すぐに解約するのが不安な場合は、
- 「今月は様子を見る」
- 「次の更新月にリマインダーを入れておく」
という“保留ボックス”をつくっておくのもおすすめです。
無料体験・放置サブスクの見抜き方
育休ママが引っかかりやすい“無料体験の罠”
無料体験はとてもありがたい仕組みですが、子育て中はここに注意が必要です。
- 「1ヶ月無料」のつもりが、その後半年以上課金されていた
- 使うつもりで登録したけれど、時間がなくてほぼ触れないまま
というケースがよくあります。
無料体験を使うときは、
- 登録した日をスマホのカレンダーにメモ
- 解約期限の数日前にリマインダーを設定
といった“小さな工夫”で、だいぶリスクを減らすことができます。
[関連記事]
無料体験の落とし穴や、産後に増えやすい“サブスクの罠”についての詳しい解説はこちら:
産後・育休の“サブスクの罠”と対策を徹底ガイド
「使ってないのに払ってる」を見つけるチェックリスト
次のような項目に心当たりがあれば、“放置サブスク”の可能性大です。
- 登録した記憶はあるけど、アプリのアイコンがどこにあるか分からない
- メールで「◯◯の請求が完了しました」と来ているが、内容をちゃんと読んでいない
- 「とりあえず便利そう」で登録したけれど、生活の中で存在を忘れている
こうしたサブスクは、解約候補の上位に入れて問題ないケースが多いです。
アプリ課金・年額更新の見逃しを防ぐコツ
見逃しやすいのが、
- アプリ内課金(App Store / Google Play 経由)
- 年に1回だけの更新型サブスク
です。これらは明細上も気づきにくいため、
- スマホの「サブスクリプション管理」画面をチェックする
- 年額更新のサービスは、更新月をカレンダーにメモしておく
という習慣を1つ追加しておくと安心です。
Amazon系サブスクの整理(Primeだけで十分?)
Prime配送は子育て家庭の“精神安定剤”
子育て家庭にとって、Amazonプライムの「お急ぎ便・日時指定」は、ほぼインフラのような存在になりつつあります。
- おむつやミルクが急に足りなくなったとき
- 重い水や日用品を買いに行く余裕がないとき
そうした場面で、「明日には届く」という安心感は、とても大きな支えになります。
その意味で、Prime配送は“残すサブスク候補”としてまず検討する価値の高いサービスだと言えます。
Kindle/Music/Photos…本当に必要?
気をつけたいのは、Prime会員であることをきっかけに、
- Kindle Unlimited
- 音楽聴き放題
- 追加ストレージサービス
などを重ねて契約してしまうパターンです。
もし、
- 読書する時間がほとんど取れていない
- スマホの中に同じような音楽サブスクが複数ある
という場合は、どれか1つに絞れるかどうかを検討してみましょう。
Amazonサブスクの“重複チェック”リスト
Amazon系サブスクを整理するときは、次のようなリストで確認してみてください。
- Prime会員以外に、月額/年額で支払っているサービスは?
- 同じような機能のサブスクが、他社・他アプリと重複していない?
- 「Primeだけで十分」なものはないか?
このチェックをするだけでも、毎月数百円〜数千円が浮くことがあります。
[関連記事]
Amazon系の整理をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になります:
子育て家庭の人気サブスク徹底比較|本当に必要なサービスだけ残すコツ
子育て家庭に残すべきサブスク
動画サブスク(夜間授乳の救世主)
動画サブスクは、「スマホ育児でよくないのでは…」と罪悪感を持ちやすい分野ですが、使い方次第ではママのメンタルを守る大きな味方になります。
- 夜間授乳中の眠気覚まし
- 抱っこで身動きが取れないときの気分転換
- 夫婦で同じ作品を楽しんで、会話のきっかけにする
など、「心を軽くしてくれる使い方」ができているなら、無理に削る必要はありません。
配送系サブスク(買い物負担を激減)
おむつ・ミルク・おしりふきなど、かさばるもの・重いものをサブスクで届けてもらうことは、ママの体力温存にもつながります。
スーパーでの買い物回数が減ることで、
- 衝動買いが減る
- 赤ちゃん連れの外出準備のストレスが減る
といった副次的なメリットも期待できます。
フォトブック/クラウド保存(思い出資産)
子どもの写真は、放っておくとスマホの中でどんどん埋もれていきます。
フォトブックやクラウド保存のサブスクは、
- 定期的に写真を振り返るきっかけになる
- 家族で一緒にアルバムを見ながら、会話が生まれる
など、「思い出をカタチにする」役割を果たしてくれます。
産後に使わなくなる解約して良いサブスク
美容・フィットネス系
ジムやエステ、オンラインフィットネスなどは、産前はよく使っていたとしても、産後は時間と体力のハードルが一気に上がります。
「行けていないのに毎月引き落とされている」という状態は、お金だけでなく自己肯定感も削ってしまうことがあります。
今の時期に現実的に通えない/参加できない場合は、「落ち着いたら改めて検討する」と割り切って、一度解約してしまうのも選択肢の一つです。
雑誌・音楽など“ながら時間”が必要なサービス
雑誌読み放題や音楽系のサブスクも、
- 通勤時間がなくなる
- ゆっくり一人で過ごす時間がほとんどない
といった状況だと、どうしても利用頻度が下がりがちです。
まったく使っていないわけではなくても、「今の生活リズムに本当に合っているか?」を一度立ち止まって考えてみても良いかもしれません。
お得感で契約した“なんとなくサブスク”
キャンペーンや「初月◯円」に惹かれて契約したサブスクが、そのまま“なんとなく継続”になっていないでしょうか。
例えば、
- 「あったら便利そう」と思って登録した○○見放題
- 友達に勧められて契約したけれど、自分には合っていないサービス
などは、思い切って手放しても生活への影響は少ないケースが多いです。
[関連記事]
「残す・手放す」の基準をもっと知りたい方はこちら:
子育て家庭の賢いサブスク削減術|残す・手放す基準と最適数
夫婦で揉めないサブスク見直しの会話術
責めない伝え方(感情→事実→提案)
サブスクの話をするときに一番避けたいのは、「なんでこんなに契約してるの?」と責めるように聞こえてしまうことです。
おすすめは、
- 感情:「最近、家計がちょっと不安で…」
- 事実:「サブスクだけで毎月◯円くらい出ていそうなんだ」
- 提案:「一緒に“使っているもの”と“使っていないもの”だけ確認してみない?」
という順番で伝えることです。
“不公平感”をなくす分担ルール
サブスクの見直しを“ママの仕事”にしてしまうと、また負担が偏ってしまいます。
たとえば、
- 夫:自分名義のサブスクとAmazon系を担当
- 妻:自分名義のサブスクとフォトブック系を担当
といった形で、「それぞれが自分の契約を確認する」というルールにしておくと、不公平感が減りやすくなります。
夫婦で共有リストを作ると揉めなくなる理由
Excelやメモアプリなど、何でも良いので「夫婦共通のサブスクリスト」を1つ用意しておくと便利です。
- サービス名
- 月額料金
- 契約者(夫/妻/家族)
- 役割(生活/子育て/娯楽)
を書いておくだけで、
- 「こんなに払ってるの!?」という驚きが共有できる
- 「これは残そう」「これはやめてもいいね」と、同じ情報を見ながら話ができる
ようになります。
◆体験談
「子育てに実際いくら必要なのか分からず、毎月いくら使っていいのか不安を感じながら暮らしていました。必要なことが特定できて、今は安心できました。」(30代女性)
サブスクも「一覧で見える化」することで、不安が具体的な行動に変わっていきます。
サブスクを減らして“家族の思い出”を増やす
浮いたお金をどう使う?最適な優先順位
サブスクを見直して毎月2,000〜5,000円ほど浮いたとしたら、そのお金をどう使うかも、とても大切なポイントです。
おすすめは、
- まずは生活防衛費(貯金)に一部を回す
- 残りを「家族の思い出予算」として確保する
という流れです。
同じ5000円でも幸せのために使う!撮影会・フォトブックに回す方が楽しめる
同じ5,000円でも、
- なんとなく続けていたサブスクに消えていくお金
- ハーフバースデーや1歳の撮影会に使うお金
では、後から振り返ったときの“満足感”が大きく違います。
プロに撮ってもらった写真や、フォトブックになったアルバムは、何年経っても価値が残る「思い出資産」になります。
子育て期の“思い出投資”が未来の安心をつくる
サブスク見直しのゴールは、単に「節約」することではありません。
「ムダを減らして、本当に大切なところにお金を流し直すこと」が目的です。
- 家計に少し余裕が生まれる
- 「ちゃんと見直せた」という安心感が生まれる
- 家族の思い出が増え、振り返ったときに「やってよかったね」と思える
サブスクを整えることは、今と未来、両方の安心につながっていきます。
まとめ|サブスク見直しは“仕組み化”でラクに続く
子育て家庭のサブスク見直しは、根性や気合いでは続きません。
むしろ、
- アプリで明細を自動取得する
- 5分だけ“今日はこのカードだけ見る”と決める
- 夫婦で共有リストをつくる
といった「仕組み」でラクに続けることが大切です。
最後に、今日からできる3ステップをまとめます。
- 家計簿アプリで「定期的な支出」をざっくり確認する
- 生活/子育て/娯楽にざっくり分類する
- 手放せそうなサブスクを1つだけ選んで見直してみる
サブスクが整うと、家計も気持ちもスッキリします。
そして、浮いたお金を「ハーフバースデーの撮影会」や「1歳のお誕生日フォト」など、家族の宝物になる体験に回していけたら素敵ですね。
[関連記事]
サブスク以外の“家計全体の不安”を整理したい方へ:
子育て世帯の家計、なぜこんなに不安になるの?
よくある質問(FAQ)
サブスクの見直しはいつ始めるのが良い?
もっともおすすめは「育休中〜0歳の間」です。固定費の見直し効果が大きく、生活リズムが変化しやすい時期なので、必要・不要の判断がしやすくなります。
子育て家庭に本当に必要なサブスクはどれ?
配送系(おむつ・日用品)、動画サブスク(夜間授乳の負担軽減)、フォトブック系(思い出づくり)が「残す価値の高いサブスク」です。
無料体験を忘れずに管理する方法は?
スマホのカレンダーに「登録日」「解約日」を入れるだけでOK。マネーフォワード MEの自動通知も効果的です。
夫のサブスクをどう伝えれば揉めない?
「責めない伝え方(感情→事実→提案)」が有効です。まず不安を伝え、次にサブスクの合計額を共有し、「一緒に確認しない?」と提案する形が安心です。
サブスクの最適な数はいくつ?
育休中は手取りの3〜5%、共働き復帰後は5〜7%を目安に。必要サブスク(生活・子育て)と娯楽サブスクを分けて判断するのが最適です。


