0歳向け

生後2ヶ月のメンタルリープ!人生最初に起こる具体的な変化と時期の徹底解説

生後2ヶ月のメンタルリープ!人生最初に起こる具体的な変化と時期の徹底解説

初めての育児で、赤ちゃんが急にぐずり始めると「自分だけ?」と不安になることはありませんか?実は、それは赤ちゃんの成長過程で訪れる「メンタルリープ」が関係しているかもしれません。この記事では、メンタルリープの具体的な時期や赤ちゃんの変化、そしてママができる対処法を詳しく解説します。他のママたちの体験談も交えながら、共感し、安心できる内容をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。

メンタルリープとは?その概要と重要性

メンタルリープの定義と背景

赤ちゃんの成長過程で「メンタルリープ」と呼ばれる時期があります。これは、脳の発達が急激に進むことで、新しい認知能力や行動パターンが生まれる時期のことを指します。赤ちゃんが突然ぐずり始めたり、普段と違う行動を見せることが多くなるため、ママたちは驚くことがあるでしょう。しかし、この変化は赤ちゃんが大きく成長している証拠なのです。

▶️メンタルリープについてより詳しく解説した記事は「メンタルリープとは?赤ちゃんの成長と上手な付き合い方を徹底解説!
▶️メンタルリープの全種類については「0歳から1歳のメンタルリープはいつからいつまで?全10回の時期と対策総まとめ」をご覧ください。

メンタルリープが赤ちゃんに与える影響

メンタルリープが訪れると、赤ちゃんは新しい感覚を獲得し、周囲の世界をこれまでとは違った視点で見るようになります。これにより、ぐずりやすくなったり、眠りが浅くなったり、ママにべったりくっつくような行動が増えます。これらの行動は「甘え」ではなく、新しい世界を理解しようとする中での不安の表れです。

抱っこ

第1回目のリープ(生後5週頃):五感の発達

生後4週目から6週目の間に訪れ、最も多いのは5週目に訪れる子です。この時期、脳の発達が急速に進み、生後6週目には、五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)が著しく発達します。これにより、赤ちゃんは外界からの刺激に対する反応が活発になり、世界がぐんと広がる時期となります。

視覚の発達

生後5週目頃、赤ちゃんの視覚は大きく進化します。新生児期には視力が未発達ですが、約20~25cmの距離が見えるようになります。ママの顔も見えるようになります。また、色の識別能力も発達し、白黒のコントラストだけでなく、赤や青などの鮮やかな色にも興味を示すようになります。さらに、物を目で追う追視能力が発達し、動く物体に視線を向けることが増えてきます。

聴覚の発達

この時期、赤ちゃんの聴覚も著しく発達します。周囲の音に対する反応が敏感になり、特に親の声や日常的な音に興味を示すようになります。音の方向を認識し、音源に顔を向けるなどの行動が見られます。また、異なる声のトーンやリズムを聞き分ける能力も向上し、音楽や歌に対して微笑むなどの反応を示すことがあります。

触覚の発達

触覚もこの時期に大きく発達します。赤ちゃんは自分の手や足を発見し、それらを口に運ぶことで触覚を通じて世界を探索し始めます。また、肌と肌の触れ合い(スキンシップ)を通じて安心感を得ることが増え、抱っこやマッサージなどの触れ合いを好むようになります。

嗅覚と味覚の発達

嗅覚と味覚もこの時期に発達を見せます。母乳やミルクの匂いを識別し、授乳時に安心感を抱くことが多くなります。また、甘味や苦味などの基本的な味を感じ取る能力が向上し、口に入るものに対する反応が多様化します。

五感の発達がもたらす行動の変化

五感の発達により、赤ちゃんの行動や反応にも変化が現れます。例えば、視覚や聴覚の発達に伴い、周囲の動きや音に対して興味を示し、手足をバタつかせたり声を出したりすることが増えます。また、触覚の発達により、さまざまな物に触れたり、自分の手足を口に入れて感触を確かめる行動が見られます。

このように、生後5週目頃の赤ちゃんは五感の発達を通じて、外界との関わりを深めていきます。この時期の変化を理解し、適切な刺激や環境を提供することで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートすることができます。

リープ期間中の赤ちゃんへの具体的な接し方とケア方法

赤ちゃんの安心感を高める方法

赤ちゃんがぐずると、ママも不安になりますが、メンタルリープの時期は特に「安心感」を与えることが大切です。

  • スキンシップを増やす(抱っこ、マッサージなど)
  • 落ち着いた声で話しかける
  • 赤ちゃんが好きなリズムでゆらしてあげる

「急に抱っこをせがむことが増えて大変でしたが、思い切ってスリングで密着する時間を増やしました。すると、ぐずりが少なくなり、安心して眠ることが増えました。」(20代ママ)

massage

生活リズムの整え方と環境づくり

リープ中でもできるだけ生活リズムを崩さないようにすることが大切です。

  • 朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
  • お風呂の時間を一定にする
  • 夜は部屋を暗くし、静かな環境を作る

「日中の昼寝が短くなって、夕方ぐずりやすくなったので、お昼寝の時間を調整しました。すると、夜の寝つきも良くなり、リープ中でも比較的スムーズに過ごせました。」(20代ママ)

この時期は特にパートナーの協力を!!

メンタルリープは数週間で落ち着くことが多いため、一人で抱え込まず、パートナーや家族に助けを求めましょう。

  • 「5分だけ抱っこを代わってもらう」など具体的に頼む
  • つらい気持ちを言葉にして伝える
  • 家事の負担を減らす工夫をする

「夜泣きが続いてしんどかったので、夫に朝のオムツ替えをお願いしました。小さなことですが、気持ちがすごく楽になりました。」(20代ママ)

「ずっと抱っこが続いて疲れてしまったときは、パパに対応をお願いして、お気に入りのハーブティーを飲むと少し気持ちが落ち着きました。」(20代ママ)

「夜中に何度も起きて泣かれると、自分も寝不足で辛かったです。でも、『これはずっと続くわけじゃない』と思うと、少し気持ちが軽くなりました。」(20代ママ)

▶️メンタルリープ中のひどい夜泣きの対応は「メンタルリープで夜泣きがひどい?効果的な対策と寝かしつけ方法
▶️生後2ヶ月で辛くて大変だった子育てを変えた体験を紹介「夫の帰り遅く実家が遠い、辛すぎる生後2ヶ月の子育てを変えた体験

まとめ

メンタルリープは赤ちゃんの成長にとって重要な変化の時期です。突然のぐずりや夜泣きに戸惑うこともありますが、それは赤ちゃんが新しい世界を理解しようとしている証拠です。ママ自身のケアも大切にしながら、焦らず乗り越えていきましょう。赤ちゃんの成長とともに、ママも一緒に成長していけるはずです。

生後2ヶ月からは、子育てサロンへのお出かけで、気分転換と子どもへの良い刺激の機会があっておすすめです!
子育てサロン マザネでは、我が子への想いを込めた世界で一つのプレミアム歯固めのハンドメイドイベントが大人気です!
お名前を入れたり、お子さまにぴったりの色やカタチのパーツを組み合わせお作りいただけます。歯固め期だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。
ハンドメイドが初めての方でも、苦手な方でも、可愛く仕上がります。

その他にも、
季節に合わせたデザインの手形足形アートと、
新生児の手形から大きくなってからの手形に合わせてお花のシールで可愛いアートを作れる「フラワーアート」
もあります。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST