0歳向け

0歳からの子どもの成長をお祝い:日本の伝統行事お七夜から七五三まで

0歳からの子どもの成長をお祝い:日本の伝統行事お七夜から七五三まで

赤ちゃんの成長を祝う日本の伝統行事は、親として特別な思い出を作る絶好の機会です。お七夜やお宮参りなど、0歳から始められる行事の意味や楽しみ方を詳しく解説します。

0歳からの子どもの成長を記念した伝統行事や現代の楽しみ方はどんなものがある?

赤ちゃんが生まれてからの毎日は、初めてのことの連続であっという間に過ぎていきますよね。そんな中でも、日本には赤ちゃんの成長を祝う素敵な伝統行事がたくさんあります。今回は、0歳の赤ちゃんから始められる行事について、わかりやすくご紹介します。

お七夜(生後7日目)

生まれてから7日目に行う「お七夜」は、赤ちゃんの名前を正式に家族や親族に披露する日です。名前を書いた白木の額を飾り、みんなでお祝いの食事を楽しみます。
なぜ行うの?
名前をつけることは、赤ちゃんが社会の一員として歩み始める第一歩。健康と長寿を願う意味が込められています。
どうやって楽しむ?
親としては、赤ちゃんにぴったりの名前を選んで披露する喜びを感じる瞬間です。親族や近しい友人を招いて、アットホームな食事会を開くのも良いですね。

お宮参り(生後1ヶ月頃)

生後1ヶ月ごろに行う「お宮参り」は、赤ちゃんを神社に連れて行き、健やかな成長を祈る行事です。赤ちゃんは祝い着を着て、通常は祖父母が抱っこします。
なぜ行うの?
地域の神様に赤ちゃんを紹介し、これからの健康と守護をお願いするのが目的です。
どうやって楽しむ?
家族写真を撮ったり、お祝い後に家族で食事をするのが定番です。おしゃれな祝い着を選ぶ楽しさもありますよ。

ハーフバースデー(生後6ヶ月のお祝い)

近年、生後6ヶ月をお祝いするハーフバースデーが流行っています。
スマッシュケーキで楽むケースもありますが、

記念の記録を可愛く残せるハーフバースデーのフォトが大人気です。

初節句(男の子:5月5日、女の子:3月3日)

初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を祝う行事です。男の子なら「端午の節句」、女の子なら「桃の節句」をお祝いします。
なぜ行うの?
赤ちゃんが健やかに成長し、将来幸せに暮らせるよう願う伝統的な行事です。
どうやって楽しむ?
男の子なら兜やこいのぼり、女の子なら雛人形を飾り付けます。初節句は赤ちゃんにとっても記念日なので、写真撮影をして思い出に残しましょう。

1歳のお誕生日のお祝い

外したくないのが、1歳のお誕生日ですよね!
伝統行事ではなく、近年多くのご家族が楽しむようになりました。

子どもの成長記録を残すことで、子どもが大きくなってからも子どもと一緒に楽しめるのがフォトの良いところ。
私たちも、子どもの写真で、子どもたちと思い出を振り返って楽しむ機会が持ててとっても嬉しかった記憶があります。

おすすめイベントはこちら

1歳のお誕生日の家族ショット
1歳のお誕生日会で選び取り
ご家族みんなでお祝い🥰

七五三(3歳、5歳、7歳の節目)

少し先の話ですが、3歳、5歳、7歳を迎えたら七五三のお祝いをします。この行事では、晴れ着を着た子供たちが神社に参拝し、成長を祈願します。
なぜ行うの?
幼少期の成長を無事に乗り越えたことを祝うとともに、これからの健康と幸せを願います。
どうやって楽しむ?
七五三は子供の晴れ姿を見る最高の機会です。家族写真を撮ったり、参拝後にみんなで美味しい食事を楽しみましょう。

まとめ:伝統行事から現代イベントとして、0歳からの子どもの成長を楽しくお祝い

赤ちゃんの成長を祝う日本の行事は、親として一生の思い出に残る素敵なイベントばかりです。
それぞれの行事に込められた意味を知り、家族みんなで楽しむことで赤ちゃんの成長をより特別なものにしてくださいね。

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST