0歳向け

生後6ヶ月の就寝時間や睡眠時間の理想は?1日のタイムスケジュール表付きで解説

生後6ヶ月の就寝時間や睡眠時間の理想は?1日のタイムスケジュール表付きで解説

「ねんねトレーニングっていつから?」「うちの子、全然寝てくれない…」生後6ヶ月の赤ちゃんを育てるママの睡眠の悩みは尽きませんよね。今回は、生後6ヶ月の睡眠について徹底解説! 1日のタイムスケジュールから寝かしつけのコツ、夜泣き対策まで、ママの不安を解消し、赤ちゃんとの穏やかな夜をサポートします。

生後6ヶ月の睡眠時間とタイムスケジュール

生後6ヶ月は、日中のお昼寝と夜の寝る時間を合わせて、約13時間〜14時間程度になります。

離乳食を2回食の場合の1日のタイムスケジュールの目安はこちらです。

時間帯 予定の内容
6:00-7:00 起床、おむつ替え、授乳または離乳食
8:00-9:00 午前のお昼寝(30分〜1時間程度)
9:00-10:30 授乳または離乳食
10:30-12:00 遊び
12:00-13:00 授乳または離乳食
13:00-15:00 午後のお昼寝(1〜2時間程度)
15:00-16:30 遊び
16:30-17:30 夕方のお昼寝(30分程度)
17:30-18:00 お風呂
18:00-19:00 授乳
19:00-20:00 寝かしつけ、就寝
夜間 授乳(必要に応じて)

また、生後7ヶ月頃になると、1日の睡眠時間がまた短くなっていく子もいます。

生後6ヶ月のお昼寝時間などが短くなった時の家事の工夫

生後6ヶ月はずり這いなど動きも活発になるので、起きている時には目が離せなくなりますよね💦
寝ている時にやれていた家事ができなくなる。
少しでも対策できるように経験を踏まえて工夫できることをお伝えします。

家事の内容を見直す

うちは夫婦ともに働いているので、二人で分担しながら回せる形が次のようになりました。
一つ一つの作業時間も短くしたり、やる日数も減らしたり、さまざま工夫しました。
子供が小学校に高学年になっても同じ形で家事を回せるパターンになってます。

作業をする時間帯も、子供がまとまって寝る時間に、まとまった時間で一気にやってしまいたい家事を優先するなどの工夫も良いと思います。

毎日のこと

内容 いつやる かかる時間 担当
朝食を作る 朝やる 15分〜30分 ママ
洗濯機を回す 朝やる 10分〜15分 ママ
洗濯物を干す 朝やる 20分〜30分 ママ
食器洗い 毎食後 15分〜20分 ママかパパ
洗った食器の片付け 毎日 5分〜10分 ママかパパ
昼食は作らない 毎日 0分
夕食を作る ほぼ毎日 30分〜60分 ママ
お風呂の掃除 毎日 15分 ママ
お布団を畳む 毎日 2,3分 パパ
お布団を敷く 毎日 2,3分 パパ
お風呂にお湯を張る 毎日 1,2分 パパ

週に1回程度のこと

内容 いつやる かかる時間 担当
作り置きの調理 2週間に1度程度 120分〜180分 ママ
水回りの掃除 1週間に1度 60分 ママ
掃除機をかける 週2,3回 20〜30分 ママ
ゴミ出し 週3,4回 10分 パパ

時短家電やサービスを活用する

食器洗い乾燥機、ルンバなどの時短家事になる家電がさまざま発売されているので、
自分がやるとどうしても時間がかかるし苦手な家事を家電で済ませるなどで、検討しても良いと思います。

また、ファミリーサポートなどの子育てを助けてくれる方や、ベビーシッターに依頼して、手の回らない家事や子供の面倒を見るところをやってもらうことで、一気に気持ちも身体も楽になったということもありますので、検討しても良いと思います。
自分の身体と気持ちが元気であってこその子育てなので、価値ある投資として判断しても良いのでは?と思います。

生後6ヶ月の子供に健康的な睡眠時間とスケジュールで過ごすために

子供が日中に起きている時間で、ふれあい遊びなど、楽しく活発に過ごすことで、ほどよく体力を使えてぐっすり寝たり、
マッサージをしてあげることで安心してすやすや眠りにつけたりということがよくあります。

子育てサロン マザネでは、
子供がホッと安らぎ、リラックスしてほしいと思う方向けに「ベビーマッサージ」
なかなかお家ではできないことで、子供が元気に好奇心たっぷり良い刺激を受けて過ごす時間を取りたいと思う方へ「ベビーリトミック」
を行っております。

またイベント中は、他の子どもとふれあう機会を作れたり、
ママも先輩ママである講師や他のママとの情報交換やおしゃべりもとっても楽しめるイベントになってます。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST