生後5ヶ月のお家のふれあい遊びやお出かけでの遊び場や楽しみ方を時間帯別に紹介
生後5ヶ月はお昼寝の時間も短くなり、発育も進み好奇心いっぱいですし、脳は8か月でシナプス最大になるその最終段階の重要な時期。起きている時のふれあい遊びや、お出かけなどどんなことが良いのかまとめて知りたい方のために、時間帯&場所ごとの楽しみ方のバリエーションを解説します。
生後5か月にぴったりの朝10:00〜12:00の遊び方
お家での遊び
おもちゃを使わない遊び
- お歌と手遊び
- ふれあい体操
- ミラー遊び
赤ちゃんの顔を見ながら「いないいないばあ」や「手遊び歌」を楽しみましょう。
手遊びでは、♪グーチョキパー♪などの手遊びは、指先の感覚を刺激し、脳の発達を促します。
また、♪バスに乗って♪などの歌に合わせて、体を揺らしたり、触れ合ったりする遊びは、親子の絆を深めます。
手足を優しく動かしながら、ストレッチを取り入れることで体の発達を促します。
鏡を見せて、「これは○○ちゃんだね!」と話しかけると、自分の姿に興味を示します。
おもちゃを使った遊び
- ガラガラシェイク
- 布やタオル遊び
- オリジナルの歯固めアイテムで遊ぶ
音の出るおもちゃを持たせたり、振ったりして音を楽しみます。
やわらかい布を顔にかぶせたり、ひらひらと動かしたりして感触を楽しませましょう。
歯の生え始めの時期にもなるので、歯固めアイテムで遊ぶのも良いです。
同じアイテムで遊び、子どもが好きになってくれたら、お家でのぐずりがちな時や、
お出かけの際に場所見知りなどで不安になった時も安心できるきっかけにもなるのでおすすめです。
子育てサロン マザネの歯固めアイテムは、カラフルな色でオリジナルで作れ、
お子様のお名前を入れたりと、記念のアイテムにもなるため、おすすめです。
お出かけして遊び
お散歩
ベビーカーや抱っこひもで近所を散歩しながら、「あれはワンちゃんだね」などと話しかけてみましょう。
鳥のさえずりや車の音などを聞きながら、環境音を楽しむのも◎。
季節の花や緑に触れることで、自然への興味を育むことができます。
公園
ベンチに座って木々を眺めたり、風を感じたりするだけでも刺激になります。
赤ちゃんが寝転がれるシートを持参し、芝生の上でゴロンとするのもおすすめ。
もし、他の赤ちゃんも遊んでいたら、触れ合いの機会で社会性を身につける良い機会です。
子育てサロン
月齢にぴったりのさまざまな種類のイベントがあります。
イベントも楽しいですし、同じ月齢の子とふれあう機会や、
他のママやパパとのふれあいもとっても良い刺激になりますよ!

生後6ヶ月からのお子さんはたっぷり元気に楽しめる「ベビーリトミック」
午後のお昼寝後(15:00〜16:30)の遊び方
お家での遊び
おもちゃを使わない遊び
- ベビーマッサージ
- 音まね遊び
手足を優しくなでてリラックス。
もし、ベビーマッサージを正しく学びたい方は、子供と一緒に参加して学べる「ベビーマッサージイベント」が子育てサロン マザネで行っています。
赤ちゃんが発する声を真似すると、コミュニケーション能力が育ちます。
おもちゃを使った遊び
- プレイマットでゴロゴロ
- 触って遊べる絵本
布絵本やしかけ絵本を見せると、手を伸ばして触ろうとする動きが出てきます。
カラフルなおもちゃを見せながら、うつ伏せの時間を増やして運動機能を育てましょう。
おもちゃでの遊び方も、子ども自身が一人で遊ぶ楽しさを教える関わりで、
夕方の慌ただしくなる時間帯のママの時間を作ることも可能になります。
お出かけして遊び
お散歩
近くのスーパーやカフェまで短い散歩をしながら、人やものを見せるのも良い刺激になります。
ママもくつろげるスケジュールが取れるなら、ぜひお取りください!
公園
夕方の公園は涼しくて過ごしやすく、他の親子とのふれあいの機会にも。
季節によっては、鳥や虫の音を聞かせるのも感覚を育てる良い機会です。
夜の寝かしつけ前(19:00〜20:00)のふれあい遊び
寝る前の過ごし方を同じパターンを繰り返して、ルーティンにしていくと、子どもが安心して、気持ちも寝る準備が進んで夜ぐっすり寝てくれることにつながるそうですよ。
お家での遊び
おもちゃを使わない遊び
- お風呂タイムでスキンシップ
- 絵本の読み聞かせ
お湯の中で体をゆっくり動かしながら、リラックス。
静かにお話を聞く時間をつくると、心が落ち着きます。
おもちゃを使った遊び
- オルゴールの音を聴く
- ぬいぐるみとお話タイム
優しいメロディで、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせます。
お気に入りのぬいぐるみと「おやすみ」のあいさつをする習慣をつけるのも◎。
まとめ
生後5ヶ月の赤ちゃんは、遊びを通してさまざまな刺激を受け取り、発達していきます。
時間帯や場所を意識して、たくさんの楽しい遊びを取り入れながら、親子のふれあいを楽しんでくださいね!
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
