1歳向け

10回目のメンタルリープ(生後16ヶ月、17ヶ月、18ヶ月)のメンタルリープと変化と期間を含めて徹底解説

10回目のメンタルリープ(生後16ヶ月、17ヶ月、18ヶ月)のメンタルリープと変化と期間を含めて徹底解説

生後16ヶ月を迎えたお子さんが、突然ぐずりや夜泣きが増えたり、新しい行動を見せ始めたりして戸惑っていませんか?それは、10回目のメンタルリープによる成長のサインかもしれません。本記事では、この時期の子どもの変化や特徴、そしてママができる具体的な対処法を詳しく解説します。同じ悩みを持つママたちの体験談も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

生後18ヶ月のメンタルリープとは?

メンタルリープの定義と重要性

メンタルリープとは、赤ちゃんが新しい知能やスキルを獲得するための成長のステップであり、その期間中にぐずったり、夜泣きをしたりすることが増えるとされています。生後18ヶ月頃に訪れる10回目のメンタルリープでは、子どもがより複雑な思考を持ち、自己主張が強くなることが特徴です。

▶️メンタルリープの全種類については「0歳から1歳のメンタルリープはいつからいつまで?全10回の時期と対策総まとめ」をご覧ください。

10回目のメンタルリープの時期と特徴

生後70週目頃から76週目(生後16〜18ヶ月頃)に訪れます。最も多いのは5週間続く子ですが、1週間で終わる子もいれば、6週間続くこともあります。
生後75週頃になると、新しい能力として「システムの理解」ができるようになってきます。これは、複数の動作や概念を「つなげる」力が伸び、「一連の手順」の理解が始まる時期です。

観察力と理解力が伸びる

・「〜してから、〜する」が理解できるようになる
(例:おもちゃを箱に入れて、フタを閉める)

自分でやりたい気持ちが強まり、真似る質も高まる

・親や保育者の家事や動作の一連の流れを真似する。例:電話を持って「もしもし」、掃除機をかけるマネをする。
・「自分でやりたい」が強くなり、失敗しても挑戦しようとする

言葉やジェスチャーの模倣が増え、発語も急増

・指差しや簡単な言葉(「まんま」「バイバイ」など)で意思表示が明確に。
・特定のジェスチャーを使って自分の望むことを伝えることが増える。

状況に応じて行動を変えるようになる

・ママが忙しそうだから、静かに見ているなどができる

身体能力の向上と運動の活発化

歩行が安定し、走ったり、階段を登ったり、ジャンプしようとしたりするなど、身体を使った遊びが増えてきます。また、手先の器用さも向上し、積み木を重ねたり、スプーンやフォークを使って食事をしようとしたりすることが増えます。

生活に見られる様子

「愛着行動と甘えの増加」「感情のコントロールの未熟さ」が原因で、対応に困ることも。

急に甘えん坊になる子が増え、ママやパパの姿が見えないと不安になり、後追いすることが多くなります。
また、この時期は感情の起伏が激しく、些細なことで泣いたり怒ったりすることが増えます。

この様子は一時的で自然と亡くなっていきます。
甘えん坊な時は、対応の仕方としては、しっかりと安心感を与えることで、徐々に自立心が育まれていきます。
感情の起伏が激しく困る時は、なんとかしようと対応するよりは、親が焦らず、子どもの感情を受け止める姿勢で子供の気持ちがおさまるまで見守る対応でも大丈夫です。

選び取り

メンタルリープ中の子どもの主な変化とサイン

情緒面の変化:ぐずりやすさと夜泣きの増加

この時期の子どもは感情が豊かになり、自己主張が激しくなることで、ぐずることが増えます。夜泣きがひどくなるのも特徴のひとつで、普段は眠れていたのに急に何度も目を覚ますことがあります。

行動面の変化:新しいスキルの習得と挑戦

10回目のメンタルリープでは、子どもがさまざまな新しいスキルを習得しようとします。たとえば、

  • より複雑な言葉の組み合わせを話し始める
  • ごっこ遊びを楽しむようになる
  • 自分でできることを増やそうとする(スプーンを使う、靴を履くなど)

こうした成長が見られる一方で、成功しないと癇癪を起こすことも増えます。

ママができる具体的な対処法とサポート

子どもへの対応策:安心感を与える方法

子どもが不安定な時期には、安心感を与えることが大切です。具体的には、

  • 日々のルーティンを大切にする(毎日同じ流れで過ごすことで安心感を得る)
  • スキンシップを増やす(抱っこやハグをたくさんする)
  • 気持ちを代弁してあげる(「○○したかったんだね」「悔しかったね」などと声をかける)

ママ自身のケア:ストレス解消とリフレッシュ法

メンタルリープ中の育児はママにとっても大変な時期。ストレスを溜め込まないために、

  • 短時間でできる気分転換をする(お気に入りのお茶を飲む、深呼吸するなど)
  • パートナーに協力を求める(具体的に頼むと協力してもらいやすい)
  • SNSなどで共感を得る(同じ悩みを持つママとつながる)

先輩ママの体験談:みんなの乗り越え方

「夜泣きがひどくなり、何度も起こされて大変でした。でも、思い切って昼間の活動を増やし、お昼寝の時間を調整したところ、夜ぐっすり寝るようになりました!」(20代ママ)

「イヤイヤが始まり、着替えや食事がなかなか進まなくて困っていました。そこで『どっちがいい?』と選ばせるようにしたら、自分で決めたことだからか、素直に行動してくれることが増えました!」(20代ママ)

まとめ:メンタルリープを前向きに捉えて育児を楽しもう

10回目のメンタルリープは、子どもが大きく成長する大切な時期です。ぐずりや夜泣きが増えると大変に感じることもありますが、それは子どもが新しいスキルを身につけている証拠。焦らず、子どもの成長を見守りながら、ママ自身の心のケアも大切にしてくださいね。同じ経験をしているママの体験談を参考にしながら、乗り越えていきましょう!

子育てサロンマザネでは、1歳のお子さんと楽しめるイベントでおすすめが「ベビーリトミック」や「はちゃめちゃ遊び」です。

また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST