0歳向け

生後8ヶ月の離乳食と授乳・ミルク完全ガイド|量・回数・スケジュールまで徹底解説

生後8ヶ月の離乳食と授乳・ミルク完全ガイド|量・回数・スケジュールまで徹底解説

初めての育児で、生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食の進め方やミルクの量、1日のスケジュールに悩むことはありませんか?本記事では、これらの疑問にお答えし、さらにママ自身のメンタルケアや地域の子育て支援情報もご紹介します。これらの情報を知ることで、育児の不安を軽減し、赤ちゃんとの毎日をより楽しく過ごせるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、育児ライフにお役立てください。

生後8ヶ月の離乳食・授乳・生活リズム完全ガイド

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食の進め方と適切な量

生後8ヶ月になると、赤ちゃんの食べる量や食材の種類も増えてきます。この時期の離乳食は「モグモグ期」とも呼ばれ、舌で食べ物をつぶして食べる練習をする段階です。

離乳食の種類と調理法

この時期の離乳食は、柔らかく煮た野菜や果物、おかゆ、豆腐、魚などが適しています。固さの目安としては「舌でつぶせるくらい」が理想です。

調理方法のポイントは以下の通りです。

  • 野菜や果物は茹でてすりつぶすか、小さく刻む
  • 肉や魚はしっかり火を通し、ほぐして与える
  • ごはんは7倍がゆ程度の柔らかさにする
  • 調味料は基本的に使わない(素材の味を活かす)

1回の食事量の目安

生後8ヶ月の赤ちゃんの1回の食事量の目安は以下の通りです。

  • 主食(おかゆやパンなど):50~80g
  • 野菜・果物:20~30g
  • たんぱく質(豆腐、魚、肉など):10~15g

個人差があるため、赤ちゃんの食欲に合わせて調整しましょう。

▶️離乳食を中心にスケジュール立てしたい場合は「生後8ヶ月の離乳食の量・回数・間隔のベストな進め方|先輩ママの体験談付き」をご覧ください。
▶️麦茶や白湯など母乳以外での水分補給については「生後8ヶ月の赤ちゃんの水分補給|麦茶など母乳以外に飲ませるものと適切な量」をご覧ください。
▶️おやつを与える時期については「生後8ヶ月のおやつ|あげるタイミングとおすすめの手作りレシピ」をご覧ください。

体験談(20代ママ)

「最初は食べる量が少なくて心配でしたが、食材の組み合わせを工夫したり、スプーンの種類を変えてみると少しずつ食べるようになりました!」

ひまわり


母乳・ミルクの適切な量と授乳回数

離乳食が進むにつれて、ミルクや母乳の量も調整が必要になります。

離乳食と授乳・ミルクのバランス

生後8ヶ月の赤ちゃんは、離乳食が1日2回から3回に増える時期です。そのため、ミルクや母乳の量は少しずつ減っていきます。

授乳は基本的には「欲しがるだけあげる」やり方を継続して下さい。昼間4〜6回程度夜間は無い子もいれば、1〜2回欲しがる子もいます。

ミルクは、目安は1日600~800ml程度回数は4〜5回ほどです。

飲む量の判断だけでなく、おしっこがの回数や、体重の増え方、ご機嫌な度合いなどを踏まえて量を調整していくのが良いです。やり方は、最初のうちは、授乳やミルクが減ってもご機嫌でいてくれるなら、そのまま様子を見ます

その後、機嫌が変わったり、おしっこや体重などで変化が出たら量を増やすなど調整するのがやりやすいと思います。

授乳回数の調整方法

  • 離乳食の前後に母乳やミルクを与える(食事の後に欲しがる場合は適量あげる)
  • 夜間の授乳回数が多い場合は、少しずつ減らす工夫をする
  • 赤ちゃんの満腹サイン(口を閉じる、手で押しのける)が出ていたら終了する

▶️生後8ヶ月の平均的な体重については「生後8ヶ月で体重増えすぎ・増えない💦平均と増加目安|先輩ママ体験談付き」をご覧ください。
▶️体重など様子の変化で最適なミルクや授乳の量の調整は「生後8ヶ月に最適なミルクや授乳の量と回数|先輩ママの体験談付き」をご覧ください。
▶️夜間授乳減らしたい方は「生後8ヶ月の夜間授乳はいつまで?減らす方法と注意点」をご覧ください。

体験談(20代ママ)

「夜間の授乳が多くて大変でしたが、昼間の食事をしっかり摂らせるようにしたら、自然と夜の授乳回数が減りました!」


生後8ヶ月の赤ちゃんの1日の理想的なスケジュール例

離乳食、授乳、睡眠、遊びのバランス

生後8ヶ月の理想的なスケジュールの一例をご紹介します。

  • 7:00 起床・授乳
  • 8:00 朝ごはん(離乳食)
  • 9:00 お出かけ・お散歩・遊び
  • 10:30 お昼寝(30分~1時間)
  • 12:00 昼ごはん(離乳食)+授乳
  • 13:00 遊び・室内遊び
  • 15:00 お昼寝(30分~1時間)
  • 17:30 夕ごはん(離乳食)+授乳
  • 18:30 お風呂
  • 19:30 授乳・就寝

スケジュールを組む際のポイント

  • 授乳と食事のバランスを考えながらスケジュールを調整する
  • 昼間にたくさん遊ばせることで、夜の睡眠リズムを整える
  • お昼寝時間が長くなりすぎないようにする

体験談(20代ママ)

「毎日決まったリズムで過ごすようにしたら、夜の寝つきがよくなり、ママもラクになりました!」

選び取り


パートナーの協力を得やすいコミュニケーション

残念ながら、パートナーが気づいてさっと動いてくれることはあまり期待できないかも。私たちも、パパはほとんど勝手に動いてくれませんでした。聞くところによると、パパは家庭内のことを中心に考えるよりも、家庭の外のこと、つまり仕事のことに重きを置きながら家庭のことを考えるようで、子供のちょっとした変化とか、代わりにやって欲しいことが気づくのは遅れがちのようです。

「いつの間にかママだけが一人で抱え込んでた💦」とならないように、パートナーにもやって欲しいことを、具体的にお願いすることをお勧めします。

寝かしつけなら、
「夜、お風呂に入れて着替えて寝る準備をさせてから、寝かしつけまでを対応してくれると助かる。」
と具体的に伝えると、協力を得やすくなります。

体験談(20代ママ)

「週に1回はパパにお風呂を担当してもらうようにしたら、少し余裕ができました!」


地域の子育て支援サービスとママ同士の交流の場の活用

地域の子育て支援サービスの探し方

地域の子育てサロンや、自治体の子育て支援センターがありますので、検索してみて下さい。

子育てサロン

月齢ごとにぴったりの楽しめる内容や、ご家族と一緒に思い出を残せる内容のイベントが開催されています。無料では無いですが、有料ならではの品質で、満足感たっぷりの幸せなひとときを過ごせます。参加者の希望や要望に素早く応えられるので、育休中などの子供との限られたひとときを希望にぴったりの体験や思い出づくりを実現しやすいです。

子育て支援センター

行政が運営しているため、無料やワンコインなど安価で参加できる場所です。行政としては産後ケアを重視した目的で開催されるため、子育て中の悩みや、孤独の解消などにつなげる思いを重視しながら、地域の方に向けて開催しています。
年度ごとにテーマを設定してイベントを企画してくださるそうです。
こんな過ごし方をしたいと思っても実現には少し時間が必要だったり、テーマや予算の兼ね合いで難しいこともあります。


まとめ

生後8ヶ月の赤ちゃんの育児は、離乳食や授乳の進め方、生活リズムの整え方が大切な時期です。しかし、完璧を目指さず、赤ちゃんの様子を見ながら柔軟に対応していくことが何より重要です。また、ママ自身のケアや家族の協力を得ることで、育児の負担を減らしながら楽しく過ごすことができます。ぜひ、できることから取り入れてみてくださいね!

ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。

子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。

生後8ヶ月頃で、お家遊びだけではマンネリしてしまったり、
気分を変えて楽しめるひとときを作りたい方におすすめが「ベビーリトミック」

また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。

おすすめイベントはこちら

1歳のお誕生日の家族ショット
1歳のお誕生日会で選び取り
ご家族みんなでお祝い🥰

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST