陣痛カウントに便利な妊娠アプリ|先輩ママの体験レビュー付き

出産が近づくと「陣痛が本格的に始まったのか」「病院へ連絡するタイミングは?」と不安になる方も多いですよね。そんなとき役立つのが陣痛カウント機能付きの妊娠アプリです。
今回は、編集部が実際に妊婦さんの声を集めて選んだ陣痛カウントに便利なおすすめアプリ5選を紹介。平均表示や誤タップ取消、バックグラウンド通知などの機能を比較し、さらに先輩ママの体験レビューも掲載しています。
記事の後半では、特におすすめしたい「トモニテ」アプリの陣痛タイマーについても詳しく解説します。

▶ トモニテの陣痛タイマー機能の詳細はこちら

先に結論:タイプ別おすすめ3選

陣痛カウントの基本

陣痛が始まると、収縮と収縮の間隔を計測することが大切です。一般的には10分間隔で規則的に続いたら病院へ連絡とされますが、これはあくまで目安。必ず通院先の医師・助産師の指示を優先してください。

※本記事は一般情報であり、医療者の診断に代わるものではありません。

陣痛カウントに便利なアプリ5選

トモニテ|シンプル操作で平均表示&通知も安心

ここが便利:1タップで計測開始・停止、誤タップ取消あり、平均表示とバックグラウンド通知に対応。

PR広告

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ
開発元:every, Inc.
posted withアプリーチ

注)PCからはリンクが飛べません

たまひよアプリ|平均表示がわかりやすく、連絡判断に役立つ

トツキトオカ|夫婦共有で安心感アップ

ルナルナ ベビー|シンプルで直感的な操作感

マタニティプラス|英語対応の海外人気アプリ

5つのアプリの比較表

アプリ名 誤タップ取消 平均表示 BG計測 共有 料金
トモニテ 無料
たまひよ × 無料
トツキトオカ × 無料
ルナルナベビー × × × 無料
マタニティプラス × × 無料

陣痛カウント以外にも、妊娠期に役立つ機能をまとめて知りたい方は、【体験談あり】妊娠アプリおすすめ・人気機能を徹底比較!無料で使えるのは? もぜひ参考にしてください。

PR広告

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ
開発元:every, Inc.
posted withアプリーチ

注)PCからはリンクが飛べません

先輩ママの体験レビュー

初産/夜間の陣痛:平均表示が出たおかげで「間隔が短くなっている」と自信を持って産院に連絡できた。(30代・妊娠39週)

経産婦/日中:上の子がいる中で慌ただしかったけど、通知が届いたので見逃さずに済んだ。(20代後半・妊娠38週)

初産/パパと共有:夫がリアルタイムでアプリを見てくれて、病院に行く判断を一緒にできた。(30代・妊娠40週)

よくある質問(FAQ)

何分間隔になったら病院へ連絡すべき?

必ず通院先の指示を優先してください。一般的には「10分間隔で規則的に続いたら」と言われますが、個人差が大きいです。

バックグラウンドでもカウントは続く?

多くのアプリは通知で継続可能です。トモニテはバックグラウンドでも動作し、夜間でも安心です。

パパと共有できるアプリはある?

トモニテやトツキトオカは夫婦共有に対応。特に初産の方に安心感を与えてくれます。

まとめ:最初の1本は「トモニテ」でOK

陣痛カウントは「誤タップ取消」「平均表示」「通知」の有無で安心感が変わります。色々なアプリがありますが、シンプルで無料、出産後も長く使えるトモニテが最もおすすめです。

PR広告

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ
開発元:every, Inc.
posted withアプリーチ

注)PCからはリンクが飛べません

妊娠期の最後の大切な時間を安心して迎えるために、今すぐトモニテをチェックしてみてください。

よくある質問(FAQ)

何分間隔になったら病院へ連絡すべき?

必ず通院先の指示を優先してください。一般的には10分間隔で規則的に続いたら連絡と言われますが、個人差があります。アプリの平均表示は目安把握に役立ちます。

バックグラウンドでもカウントは続く?

多くのアプリは通知によりバックグラウンドで計測を継続できます。ご利用端末の省電力設定により通知が抑制される場合は、除外設定を行ってください。

誤タップしてしまったときは?

誤タップ取り消しや履歴編集が可能なアプリを選ぶと安心です。取り消しができない場合は、直近の計測結果が平均値に影響する点に注意してください。

平均表示(直近の平均間隔)はどう活用する?

直近の収縮間隔を自動で平均化してくれるため、規則性の有無や間隔の短縮傾向を把握しやすくなります。受診判断は医療者の指示を優先してください。

パパと共有できる?

共有リンクやアカウント共有に対応したアプリなら、陣痛間隔や記録をリアルタイムで共有できます。連絡・移動の段取りが取りやすくなります。

無料版と有料版の違いは?

無料版で基本のカウント・平均表示・通知が使えることが多く、有料版では広告非表示や詳細統計、エクスポートなどが解放されます。まずは無料で試し、必要なら拡張を検討しましょう。

カウントしていたのに陣痛が遠のいたら?

前駆陣痛の可能性もあります。記録を続けつつ、体調や出血・破水などの症状に注意してください。異常がある場合や不安なときはすぐに通院先へ連絡しましょう。

※本コンテンツは一般情報であり、診断・治療に代わるものではありません。受診判断は医療者の指示に従ってください。