胎動カウントができるアプリ5選|10回法で安心できるおすすめ機能
公開日:2025/8/24
最終更新日:2025/8/24

胎動カウントができるアプリは?出産前に安心できるおすすめ機能
「胎動が減った気がする…」「記録の仕方がわからない…」そんな不安をやわらげるのに役立つのが、胎動カウントをサポートする妊娠アプリです。本記事では、ワンタップ操作や履歴の見やすさ、通知や夫婦共有など、安心につながる機能に注目してアプリを厳選。先輩ママの体験レビューも交え、実用的で続けやすい選び方を紹介します。
先に結論:タイプ別おすすめ3選
- 初めてでシンプルに使いたい:トモニテ(かんたん操作で記録を継続しやすい)
- データ重視で記録を見返したい:たまひよアプリ(情報と読み物が充実)
- 夫婦で共有して安心したい:トツキトオカ(共有しやすく会話が増えやすい)
胎動カウントとは?基本の考え方
- 胎動10回法:胎動を10回感じるまでに要した時間を計測し記録します(例:毎日同じ時間帯に実施)。
- 減少傾向が続く/極端に弱いと感じたら、自己判断せず通院先へ連絡を。
- 開始時期の目安:一般には妊娠28週ごろから意識的にカウントを始めることが多いとされます(個人差あり)。
※本記事は一般情報であり、診断・治療に代わるものではありません。受診判断や記録方法は必ず医療者の指示に従ってください。
アプリ選びの基準(安心につながる機能)
- 操作性:ワンタップでカウントでき、誤タップ時の取り消しや編集が可能か
- 記録と可視化:履歴やグラフで傾向を見返せるか(10回法のメモ運用がしやすいか)
- 通知:同じ時間にリマインドできるか/バックグラウンドでも気づけるか
- 共有/出力:パートナーと共有しやすいか、PDF/画像等で見せやすいか
- 価格/広告/プライバシー:無料範囲や広告表示、データ取り扱いのわかりやすさ
胎動カウントに便利なアプリ5選
トモニテ|シンプル操作で「続けられる」設計
ここが便利:直感的な操作で記録を続けやすく、妊娠期の記録を出産後の育児にもつなげやすい設計。通知やカレンダー活用で「計測し忘れ」を防ぎやすいのも魅力です。
- 良い点:必要情報が1つのアプリにまとまり、アプリ切り替えの負担が少ない
- 注意点:会員登録が必要な場合があります
- 価格:無料
- 向いている人:まずは簡単に始めたい、長く使えるアプリを選びたい
たまひよアプリ|読み物と併せて不安を軽減
- 週数に合わせた情報と併せて日々の記録を見返せる
- 通知を活用して同じ時間帯にカウントしやすい
- 無料版は広告が表示される場合があります
トツキトオカ|夫婦共有で連絡・準備がスムーズ
- パートナーと経過を共有しやすく、連絡や移動の段取りを取りやすい
- 可愛いデザインで毎日の記録が習慣化しやすい
- 細かな出力機能は限定的な場合があります
ルナルナ ベビー|シンプルUIで迷わない
- 直感的なUIで記録に集中しやすい
- 生理管理アプリからの移行がスムーズな人に向く
- 共有や高度な出力は限定的な場合があります
マタニティプラス|国際的に使われるオールインワン
- 日本語/英語対応で情報を幅広く得やすい
- 読み物と記録のバランスが良い
- 情報量が多く、好みによってはシンプルさに欠ける可能性
5つのアプリの比較表
※下表は執筆時点の公開情報および編集部試用に基づく一般的な比較です。最新仕様は各アプリ内でご確認ください。
アプリ名 | カウント操作 | 誤タップ対処 | 履歴/グラフ | 通知 | 共有/出力 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
トモニテ | ワンタップ中心 | 編集/取り消しに対応する場合あり | 履歴閲覧(メモ運用しやすい) | リマインド活用可 | 共有(画像等で見せやすい) | 無料 |
たまひよ | 直感操作 | — | 履歴/読み物併用 | 通知あり | — | 無料 |
トツキトオカ | シンプル | — | 履歴閲覧 | 通知あり | 夫婦共有しやすい | 無料 |
ルナルナ ベビー | シンプル | — | 履歴閲覧 | — | — | 無料 |
マタニティプラス | 直感操作 | — | 履歴/読み物併用 | 通知あり | — | 無料 |
先輩ママの体験レビュー
「減った気がする」を見える化:毎日同じ時間にカウントしてグラフで見返すと、極端な変化がないことが分かって安心できた。(30代・初産・38週)
夜間でも続けられた:通知が来るので寝落ちしそうな日も記録を忘れずに済んだ。翌朝に履歴を見返すのが習慣に。(20代後半・経産)
夫と共有できて心強い:間隔が長くなった日に夫と状況を共有でき、迷わず病院に連絡できた。(30代・初産)
よくある質問(FAQ)
胎動はいつから感じる?
一般には妊娠18〜20週ごろと言われます(個人差あり)。最初は気づきにくい場合もあります。
胎動カウントはいつ始める?
妊娠28週ごろから毎日同じ時間帯に行うことが多いとされます。通院先の指示を優先してください。
「胎動10回法」ってなに?
胎動を10回感じるまでの所要時間を記録する方法です。急な変化や減少傾向に注意します。
胎動が減った/極端に弱い気がする…
自己判断は避け、すぐに通院先へ連絡してください。出血/破水/強い痛みなどがあるときも同様です。
アプリの記録は病院に見せられる?
記録画面のスクリーンショットや画像/PDFで共有できます。受診時に直近の記録を見せると説明がスムーズです。
参考リンクと免責
※本記事は一般情報であり、診断・治療に代わるものではありません。異変を感じた際は必ず医療者の指示に従ってください。
関連記事
- 【体験談あり】妊娠アプリおすすめ・人気機能を徹底比較!無料で使えるのは?
- 陣痛カウントに便利な妊娠アプリ|先輩ママの体験レビュー付き
- 妊娠週数を正確に管理できるアプリ|カレンダー・計算機能まとめ
- 妊娠中の食事・カロリー管理に役立つアプリ|栄養バランスもサポート
- 妊娠アプリの「体重管理」機能おすすめ5選|グラフで簡単に管理できるアプリ
- パパにおすすめの妊娠アプリ|夫婦で一緒に使える人気アプリまとめ
- 妊娠初期におすすめのアプリ|体調記録や週数管理が簡単にできる
- 妊娠中期・後期に便利なアプリ|体重・胎動・陣痛カウントをサポート
- 出産前に入れておきたいアプリ5選|妊娠後期の陣痛・連絡・入院準備をこれ一本で