妊娠中の食事・カロリー管理に役立つアプリ5選|栄養バランスを整える便利機能
公開日:2025/8/24
最終更新日:2025/8/24

妊娠中の食事・カロリー管理に役立つアプリ|栄養バランスもサポート
「太りすぎも痩せすぎも心配…」「何をどのくらい食べればいい?」。妊娠中は体重と栄養バランスの両立が大切です。
食事記録アプリを使えば、カロリー・栄養素・体重・スケジュールをまとめて見える化。続けやすい仕組みが不安を軽くしてくれます。
先に結論:タイプ別おすすめ3選
- シンプル&無料で始めたい:トモニテ(妊娠〜産後まで一貫管理しやすい)
- 栄養バランス重視・助言がほしい:カロリーママ(管理栄養士コメントが参考)
- グラフでみっちり分析したい:あすけん(栄養素の見える化が豊富)
妊娠中の食事・カロリー管理の基本
- 体重増加の目安:体格や経過で異なります。個別の指示は通院先に従ってください。
- 1日の必要カロリー:妊娠期・活動量で変わります(一般的な目安はありますが個人差が大きいです)。
- 大切な栄養素:葉酸・鉄・タンパク質・カルシウムなどを意識。
※本記事は一般情報で、診断や個別の栄養指導に代わるものではありません。気になる場合は医師・管理栄養士へご相談ください。
アプリ選びの基準(続けやすさ重視)
- 入力のしやすさ:検索・写真・履歴から素早く記録できるか
- 栄養素の自動計算:エネルギーと主要栄養素の把握が簡単か
- 体重・運動との連動:体重推移や歩数と合わせて振り返れるか
- 妊娠期の視点:週数に沿った情報や注意点の提示があるか
- 産後も継続:出産後の食事・育児記録へ自然に移行できるか
- 価格・広告・プライバシー:無料範囲、広告の出方、データの扱いが明瞭か
妊娠中の食事・カロリー管理に役立つアプリ5選
トモニテ|妊娠〜産後まで“同じアプリ”で管理しやすい
ここが便利:食事・カロリー・体重・予定を一箇所でまとめやすい。通知やカレンダーで「つけ忘れ」を防ぎやすく、産後の育児記録にもスムーズに移行。
- 良い点:出産後もアプリ切り替え不要で習慣が続く
- 注意点:会員登録が必要な場合があります
- 価格:無料
- 向いている人:まずは簡単に始め、長く続けたい人
カロリーママ|管理栄養士コメントで“つまずき”を減らす
- 食事内容に合わせたアドバイス表示が参考になる
- 栄養素の過不足を俯瞰しやすい
- 無料版は広告が出る場合があります
あすけん|グラフで栄養素の傾向をしっかり把握
- カロリーと主要栄養素の見える化が豊富
- 毎日のスコア化でモチベを維持しやすい
- 入力が細かい分、慣れるまで時間がかかることも
ルナルナ ベビー|妊娠期情報と合わせて食事を見直せる
- 妊娠週数の読み物と合わせて記録を習慣化
- シンプルUIで迷いにくい
- 高度な出力や共有は限定的な場合があります
マイフィットネスパル|国際的にユーザーが多く食品データが豊富
- 食品データベースが充実し計測を細かく行いやすい
- 英語表記に慣れが必要な場合があります
5つのアプリの比較表
※下表は執筆時点の一般的な傾向です。最新仕様は各アプリ内でご確認ください。
アプリ名 | 入力方法 | 栄養素自動計算 | 体重管理 | 産後継続 | 共有/出力 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
トモニテ | 検索/メモ(続けやすさ重視) | ◯(主要栄養の把握を想定) | ◯ | ◯(育児記録に移行しやすい) | 画像/スクショで共有可 | 無料 |
カロリーママ | 検索/写真 | ◯ | ◯ | △ | — | 無料(有料あり) |
あすけん | 検索/バーコード | ◯ | ◯ | ◯ | — | 無料(有料あり) |
ルナルナ ベビー | 検索/メモ | △ | ◯ | △ | — | 無料 |
マイフィットネスパル | 検索/バーコード | ◯ | △ | ◯ | CSV/一部連携 | 無料(有料あり) |
先輩ママの体験レビュー
葉酸・鉄の不足に気づけた:栄養素の色分けで不足が見え、朝食を少し変える意識が持てた。(30代・初産)
体重が急に増えた日も振り返れた:外食が重なった翌日にグラフで原因を確認。むやみに食事量を減らさず、内容を工夫できた。(20代後半・経産)
産後も同じアプリで継続:アプリを変えずに母乳期の食事に移れたので、負担が少なかった。(30代・経産)
使い方のコツ(無理せず続ける)
- 最初の1〜2週間は“ざっくり”でOK:完璧に入力しようとせず、主な食事だけでも記録。
- 通知で時間を固定:朝/夜のどちらかにまとめて入力すると負担が減ります。
- 週1回はグラフを見返す:増えた/減った“原因”の仮説を立て、次週に反映。
- 自己判断のダイエットは避ける:必ず医師・管理栄養士に相談を。
よくある質問(FAQ)
妊娠中は1日に何kcal必要?
妊娠期・体格・活動量で異なります。一般的な目安はありますが、個別の指示は通院先に従ってください。アプリで量と質を見える化し、無理のない見直しに役立てましょう。
食事記録はどのくらい続けるべき?
まずは1〜2週間続けると「自分の傾向」が見えます。以降は週の要所だけ記録するなど、負担なく続けられる形に調整を。
重点的に見るべき栄養素は?
葉酸・鉄・タンパク質・カルシウムなどが代表例です。サプリや制限の要/不要は医師・管理栄養士に確認してください。
無料版と有料版の違いは?
無料版は基本機能(記録・グラフ等)、有料版は広告非表示や詳細分析・提案などが追加される場合があります。まずは無料で試しましょう。
体重が増えすぎた/減りすぎたら?
自己判断で極端な制限は避け、通院先に相談を。体重の“原因”を振り返り、内容や活動量を安全な範囲で調整しましょう。
参考リンクと免責
※本記事は一般情報であり、診断・治療・個別の栄養指導に代わるものではありません。具体的な指示は必ず医師・管理栄養士の助言に従ってください。
関連記事
- 【体験談あり】妊娠アプリおすすめ・人気機能を徹底比較!無料で使えるのは?
- 陣痛カウントに便利な妊娠アプリ|先輩ママの体験レビュー付き
- 胎動カウントができるアプリは?出産前に安心できるおすすめ機能
- 妊娠週数を正確に管理できるアプリ|カレンダー・計算機能まとめ
- 妊娠アプリの「体重管理」機能おすすめ5選|グラフで簡単に管理できるアプリ
- パパにおすすめの妊娠アプリ|夫婦で一緒に使える人気アプリまとめ
- 妊娠初期におすすめのアプリ|体調記録や週数管理が簡単にできる
- 妊娠中期・後期に便利なアプリ|体重・胎動・陣痛カウントをサポート
- 出産前に入れておきたいアプリ5選|妊娠後期の陣痛・連絡・入院準備をこれ一本で