0歳向け

夫側って実際、育児家事に対してやる気あるの?先輩パパに気持ちを聞きました

夫側って実際、育児家事に対してやる気あるの?

産後、子どもも居る暮らしで私ばっかり大変な思いをしてて、夫側が全く手伝う気がない・・・さらに私が職場復帰をしたことで、もう完全に回らなくなった💦
夫側はどう思ってるの?となんとかしたいママさんのために、夫側がどんな心境・状況でいるのか?をマザネのさわだパパに聞きました。

家のことに対して、夫はどう思ってるんだ?

マザネのさわだかなです。
私自身も家事育児の分担などで、夫と全くコミュニケーションが取れず辛い思いを体験しました。
色々と話せた後の今、
当時の気持ちについて、マザネのさわだパパに語ってもらいました。

「僕が仕事ばかりで、
家事育児をあまりやってなかった時、

正直、僕が稼ぐ責任を任され、
妻が家事育児の責任を担当してくれてる

と思ってました。

だから、
家に帰る時は自分の担当は完了したから休んで良いでしょと思ってた。」

また、
「家のことは妻に任せっきりだったので、
妻が、家のことで何をやってくれているかわからないし、
それぞれを、どのようにやったら完了!ってなるのか?が
決まってるなんて発想すらなかったし、気づかなかった。」

私たちの家事分担も、夫婦で話し合って決めておらず、勝手に夫がそう思い込んでいた💢
この言い分を聞くだけで「イライラ」すると思いますが、多くの夫の現実はこうみたいです。

家事育児に対して、夫側のやる気ない姿勢の根本は・・・

ポイントをまとめると、

①家のことをやりたくないわけでなく、自分はやらなくても良いと思い込んでたこと
②やってないから、右も左も分からないので、動き悪すぎること

だから、
家では暇さえあれば、ゴロゴロしたり、Youtubeやゲームしたり・・・
また、手伝ってとお願いしても、部分的にしかやってくれない(部分的にしかやることが分かってない)・・・

家のことって、名前もつけるの難しいほどのことがさまざまあるので、
それをいちいち一つひとつ夫に教えてやってもらうのも、あり得ない・・・

そんな状況だと思います。

なので、
夫が想定している、”自分の責任の範囲”を広げてもらう相談ができたら変わっていける可能性があります。

家事育児を夫にも自分の責任の範囲のことだと思ってもらうためには?

工夫できることを簡単にまとめると
①まずは、家のことを自分だけでは回らない状態だと伝える
②夫に任せて、出来栄えが悪くても許せる家事からやってもらい、任せた家事に関しては、私は手伝えないと伝える
③時間帯は、休日の午前中の心身ともに体力もあり気持ちも前向きでいやすい時に話す

話を切り出すのがいちばんの難関かもしれません。
私も極限まで切羽詰まった状態じゃないと言えませんでした。

ところが、夫側は、私が切羽詰まった状態でいることすらも気づいていない様子。
だから、溜め込んで限界越える前に、
「私だけでは家のこと全部回すの無理。助けてほしい。」
と伝えたら良いと思います。

夫側にも、相談を受けるという心持ちを持って、向き合ってもらうには、
話したい日の前日までには、
「⚪︎日の午前中に、家のことで相談に乗って欲しい」
と予定をとっておくことで、
夫側は「しっかり話を聞こう」と心持ちを設定できるので、聞く姿勢が違い話しやすいと思います。

その他にもやりとりの工夫はありますが、今回はここまでにします。

家庭ごとに夫婦のコミュニケーションも色合いさまざまと思います。
もし、お二人だけでは無理だと感じたら、
すぐに親子サロン Mother Nature’s Son さわだかな へご相談ください!

相談先はこちら ⇨ メール

1歳から3歳向けの親子イベントが、親子サロンでも開催されてます!

親子サロンは、0歳から1歳の赤ちゃん向けのイベントが多いのかな?と思われがちですが、
実は、1歳から3歳頃までのお子さん向けにぴったりの親子イベントも開催しています。

また、保育園に預け、職場復帰してから、
ママさんが家族と職場の人しか会わない💦
しかも慌ただしく落ち着いて話す時間も少ない💦
という、職場復帰後の孤独感で辛い思いをなさるケースもあります。

親子イベントに参加なさって、いろんな方との接点を持っていくことが、
すごくリフレッシュにつながったというお声をたくさん聞きます。

どんなものがあるかな?と、一度調べてみてくださいね!

マザネInstagram                                    

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST