メンタルリープ!?子どもの様子が突然変わってやばい😭
突然やってくる、子どもの「メンタルリープ」。
夜泣きが激しくなったり、急に抱っこをせがむようになったり、離乳食を食べなくなったり…ただでさえ忙しい毎日なのに、「なんでこんなに手がかかるの!?」と途方に暮れてしまうこと、ありませんか?
私自身、子どものメンタルリープに翻弄され、夜泣きで寝不足になったり、おむつ替えを全力で嫌がられてぐったりした経験があります。こうした変化は、子どもの脳が急成長している証拠でもあるのですが、それを実感する余裕なんてない…!というのが本音ですよね。
そこで今回は、メンタルリープ中の「こんな困った!」という実例に共感しながら、心身ともに疲れ果てる前に試してほしい、ママの息抜き方法をご紹介します。一時的なこの大変な時期、少しでも心を軽くして乗り越えられるお手伝いができればと思います。
やばい💦突如やってくるメンタルリープの子どもの様子実例
月齢・年齢ごとに、ある日突然の子どもの変化。
原因もわからず、時に極端すぎるので、対応に困り果ててしまう。
お聞きしたことのある様子には、
・生後4ヶ月頃
原因不明で、夜泣きが増えて全く寝れなくなった・・・
1時間すらまともに寝れない日もある・・・
・生後8ヶ月頃
ちょっとでも離れると泣き出す・・・トイレにも行けない
四六時中、抱っこしてるんだけど・・・
急に激しくなった人見知り・場所見知り。気分転換にお出かけってのも選びにくくなってしまった・・・
・1歳頃
今まで食べてた離乳食を嫌がるように・・・好き嫌い激しすぎる感じだけど、栄養大丈夫?
せっかく作ったあげたのに、食べてくれない・・・もう作りたくなくなる
おむつ替えの時すらじっとしてくれない・・・
お着替えを嫌がるのが本当に辛い・・・朝の時間のない時に・・・
突然ギャン泣き・・・何が嫌だったのかわからず困る・・・
夜の寝かしつけに手こずるようになった・・・ホント早く寝てほしい
自己主張が激しくなって、手に負えなくなってきた・・・イヤイヤ期の始まり??
原因はメンタルリープかも!やばくて辛くなりすぎる前に!
メンタルリープとは、幼児期に脳の発達が急速に進むことで、行動や感情に大きな変化が見られる時期を指します。特に生後1か月から2歳までの間に、特定の週数で発生することが知られています。
子ども自身にとっても、メンタルリープ中は急速な発達が起こっていたり、脳内では神経回路が再編成されていたりと、目まぐるしく変化している時期です。
子ども自身にも今までと同じものに触れたり、食べたりしても、感覚が変わったり、興味関心の湧き方も変わったりで、一定のストレスを感じながらもこの時期を過ごしていると考えられます。
メンタルリープ自体は、一時的なものですぐに収まっていきます。成長期の対応に難しい時期ではあると思いますが、大きく構えて、子どもの成長を喜ぶ心持ちで見守っていくという付き合い方をなさっていくのもアリではないでしょうか?
子どもの想定外で、ストレスやばい💦メンタルリープ中の息抜きのススメ
突然やってくるメンタルリープ。
知識も、準備も、何もしてない状態のことが多いですし、一時的とは言え、せっかくカタチになってきた生活のパターンが崩れることもあり、心身ともに疲れ果ててしまうことが多いのも事実。
少しでも息抜きをとって、子どもの成長を見守り、成長を楽しめるひとときを過ごしていただきたいです。
ママご自身のリフレッシュ時間を確保するためにも、
変化後の子どもの様子を記録し、1日のスケジュールを把握してみることで、休める時間帯が見えてくることもあります。
場合によっては、これまでできてた家事であっても、メンタルリープ中は一度お休みすることを決めていただくのもありだと思います。
パートナーに協力をいただくのもとても良いと思います。
ただし、私の夫もメンタルリープなんて全く気づかなかったタイプ。
ですから、協力を得るにも最初は情報共有から必要になります。
例えば、
「子どもがメンタルリープっていう急に成長する時期になったようで、夜泣きも激しくなったり、これまでと好みも変わったりで、私だけでは対応が手に負えない状態で・・・」
という情報共有から始めると、パートナーも課題を適切に掴むきっかけを作れて、良い協力を得やすくなることが多いです。
別の案としては、
思い切って、子どもと一緒にお出かけして楽しめる予定を入れちゃうことも良いと思います。
子育てサロンでは、先輩ママや、同じ月齢・年齢の子を持つママ・パパと一緒に過ごすことができるイベントなども開催されておりますので、イベントを楽しみながら、子育てのことも色々と話せ、とてもすっきりできた!って方も多いですよ。
初めてのお出かけでも参加しやすく、楽しめるイベントは、
生後半年頃であれば、おすすめはハーフバースデーの撮影会や、ベビーマッサージ👶
生後6ヶ月の成長記録「ハーフバースデー撮影会」がとっても楽しいですよ🥰
1歳頃であれば、1歳のお誕生日会やリトミックがおすすめです!
生後2ヶ月からのベビーリトミックで親子で楽しくふれあいを!
をまとめてご紹介!!
↓↓↓
妊娠から楽しめるイベント紹介冊子 無料プレゼント!!