生後5ヶ月の完全ミルク量・回数・スケジュール完全ガイド【夜間授乳の目安付き】

生後5ヶ月になると、赤ちゃんは生活リズムが少しずつ安定し、ミルクの間隔も広がってきます。
でも「この量で足りているのかな?」「夜中の授乳はやめてもいい?」と悩むママも多い時期。

この記事では、生後5ヶ月の完全ミルク(完ミ)の1日の授乳量と回数の目安スケジュール例夜間授乳や外出時のポイントまで詳しく解説します。
さらに、赤ちゃんとの関わりを楽しむ方法や、イベント情報もあわせてご紹介します。

生後5ヶ月の完全ミルク量と回数の目安

1回の授乳量の目安

1日の授乳回数と総量

ミルクの種類や濃度の確認

製品ごとに粉の量やお湯の量が異なるため、パッケージを必ず確認しましょう。

生後5ヶ月の完全ミルク1日スケジュール例

時間 内容 その後の関わり
7:00 ミルク①(180〜240ml) おむつ替え・朝のスキンシップ
9:00-10:00 朝寝(30分〜1時間)
10:30 ミルク②(180〜240ml) お散歩・プレイマット遊び
12:30-13:30 昼寝(1時間)
14:00 ミルク③(180〜240ml) 絵本・おもちゃ遊び
16:00-16:30 夕方の短い昼寝(30分)
17:00 ミルク④(180〜240ml) お風呂準備
18:30-19:00 お風呂 スキンケア・寝る準備
19:30 ミルク⑤(180〜240ml) 寝かしつけ
20:00-7:00 夜間睡眠(途中で起きたら120〜150ml追加もOK)

夜間授乳は必要?

外出・お出かけ時の授乳ポイント

お出かけ前の授乳

出発直前に授乳しておくと、移動中にお腹が空きにくくなります。

ベビーカーや外出先での授乳のコツ

外出に便利なミルクグッズ

赤ちゃんとの関わりと発育サポート

遊びやスキンシップ

絵本の読み聞かせ、ガラガラ遊びなど感覚を刺激する遊びを取り入れましょう。

ベビーマッサージや手作りおもちゃ

TinyTeeth歯固めワークショップでは、名前入りのオリジナル歯固めを手作りできます。
歯固め期の記念だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。

思い出を形に残す

ベビーアート撮影会
1歳おでかけイベント一覧で、成長記録をかわいく残せます。

おすすめイベントはこちら


子育てサロン マザネで生後2ヶ月からの0〜1歳時期のお写真やアートを可愛く残しませんか?

きみとのきろくLP
0歳から1歳の子どものアルバムづくりに最適!「ベビー向けフォト・アート制作イベント」特設サイト

よくある悩みと対処法(Q&A)

Q. 飲みムラがあるときは?
→ 気温や体調、遊び疲れで飲まないことも。無理に飲ませず、次の授乳で調整しましょう。

Q. ミルクを飲まない・嫌がる場合
→ 哺乳瓶の乳首サイズや温度を見直すと改善することがあります。

Q. 吐き戻しが多いとき
→ 授乳後はしっかり抱っこで縦抱き、頭を高くして休ませましょう。

まとめ