産後うつになってから克服するまでの先輩ママの体験談
1歳のお子さんの育児に追われる中、「産後うつかも…」と悩んでいませんか?毎日が大変で気分が落ち込むのは、決してあなただけではありません。本記事では、産後うつの原因や先輩ママの体験談、回復につながる日々の習慣を紹介します。
1歳ママの産後うつ克服法!日常の工夫で心を軽くする方法
産後うつとは?症状と原因を知ろう
育児を頑張っているのに、なぜか気分が落ち込む、疲れが取れない…そんなふうに感じることはありませんか?それは産後うつかもしれません。産後うつはホルモンバランスの変化や育児の負担、睡眠不足などが原因で起こります。大事なのは「自分だけではない」と知ること。まずは症状を知り、少しずつ心を軽くする方法を探していきましょう。
産後うつを乗り越えた先輩ママの体験談
Aさんの体験談
- 産後うつと発覚した時: 産後2ヶ月頃から気分が落ち込むことが増え、何をしても楽しめなくなりました。毎日の育児がつらく、涙が出る日が続いたため、病院を受診し、産後うつと診断されました。
- その後の日常生活の辛さ:
夜泣きに対応するのが苦痛で、家事をする気力も湧かず、夫と会話をする気にもなりませんでした。外出するのも億劫になり、友人との連絡も避け、一人で淡々とやることだけこなすように。ただ、子どもの泣き声を聞くと自分を責めてしまい、その度に母親としての自信が持てなくなってしまっていました。当時は、食欲がなく、疲れが取れない状態が続き、体調も崩しやすかったです。 - 回復するきっかけとなった出来事:
思い切って、夫に気持ちを打ち明けました。驚かれた様子がありましたが、協力してもらうことにした。夜の寝かしつけを夫にお願いするようにしたことで、少しずつ自分の時間を持てるようになった。家族だけでなく、近所の子育てサロンで他のママたちと交流する機会が持てたことで、かなり気持ちが軽くなり、孤独感が和らぐことができました。産後うつということは、恥ずかしくて言ってませんでしたが。子育てサロンのママの話を聞きながら、母親として「完璧でなくてもいい」と思えるようになり、少しずつ前向きになれました。
Bさんの体験談
- 産後うつと発覚した時: 出産後3ヶ月頃から、常に不安感があり、育児が怖く感じるようになりました。小さなことでイライラし、子どもを抱っこするのが負担に思えることもありました。
- その後の日常生活の辛さ:
食欲がなく、夜も眠れず、疲れがたまる一方でした。家族と話しても気持ちが晴れず、周りに相談できる相手がいないことが苦しかったです。赤ちゃんが泣くと「自分のせいだ」と感じ、育児に対する自信をどんどん失っていってました。体力的にも精神的にも限界を感じることが多くなり、「育児が怖い」とまで思うようになった。 - 回復するきっかけとなった出来事:
近所の児童館で知り合ったママと仲良くなり、そのままおすすめされて子育てサロンへ行きました。そこで、同じ悩みを抱えるママたちと出会って、話がとっても弾みました。中には、「産後うつになってたけど今は大丈夫で・・・」と体験談を話してくださるママが参加してて、話すことで気持ちが軽くなり、少しずつ外に出るのが楽しくなった。その方のアドバイスで、1日5分でも自分の好きなことをする時間を持つようにと言われて、やってみたら、ストレスを発散できたし、前向きになりやすくなりました。

産後うつに効果的な日々のルーティン
1日の始まりに深呼吸をして、自分の気持ちを整えることから始めてみましょう。短時間でも散歩をすると気分転換になり、リズムが整いやすくなります。また、1日1回は「自分の好きなことをする時間」を持つことも大切。好きな音楽を聴く、コーヒーを飲む、そんな小さな時間が心の回復につながります。
産後うつに関連する予期せぬトラブルと対処法
突然の感情の波に戸惑うこともありますよね。そんなときは、深呼吸をして「今の気持ちを書き出す」ことを試してみてください。パートナーとのすれ違いも産後うつを悪化させる原因の一つ。気持ちを伝えるのが難しいときは、手紙やメモで伝えるのもおすすめです。
1歳児の育児と産後うつ:ママと子どものためのお世話ポイント
1歳児は好奇心旺盛で、ママも目が離せず疲れやすい時期。でも、完璧にやろうとしなくても大丈夫!「今日は一緒に遊べたからOK」「笑顔を見せてくれたからOK」と、小さな成功を見つけることが大切です。ママが笑顔でいられることが、子どもにとっても一番の安心材料になります。
産後うつに悩むママのためのサポート活用法
夫や家族に「何をしてほしいか」を具体的に伝えることが大切です。たとえば「夜の寝かしつけをお願いしたい」「週に1回は一人の時間を作ってほしい」と伝えるだけでも、協力してもらいやすくなります。また、地域の子育て支援センターや子育てサロンを利用するのもおすすめ。専門家のアドバイスを受けながら、ママ同士で悩みを共有できます。
まとめ
産後うつは決して珍しいことではなく、多くのママが経験するものです。でも、小さな工夫やサポートを受けることで、少しずつ心が軽くなります。一人で抱え込まず、身近な人に頼ったり、子育てサロンなどのサポートを活用してみましょう。
1歳の子どもと一緒に安心して楽しめるお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Sonのイベントがおすすめです。同じ悩みを持つママたちと出会い、リフレッシュできる時間を過ごしてみませんか?ぜひ参加を検討してみてくださいね!
子育てサロンマザネでは、1歳のお子さんと楽しめるイベントでおすすめが「ベビーリトミック」や「はちゃめちゃ遊び」です。
また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。


子どもが増えてからも大切なのは夫婦二人のコミュニケーション
ご家族みんなでお祝い🥰
