生後4ヶ月の体重は大丈夫?平均・増加量の目安と受診目安|先輩ママ体験談つき
公開日:2025/2/25
最終更新日:2025/8/26

生後4ヶ月の体重は大丈夫?平均・増加量の目安と受診目安|先輩ママ体験談つき
初めての育児で、生後4ヶ月の赤ちゃんの体重や1日の増加量が気になっていませんか? 本記事では、平均体重の目安、成長曲線の見方、受診目安、母乳とミルクの違いまで優しく解説。先輩ママの体験談も交えて、不安を安心に変えるヒントをまとめました。
生後4ヶ月の平均体重と身長の目安
生後4ヶ月の体重・身長は個人差が大きく、同じ月齢でも幅があります。まずは「目安」と捉えつつ、成長曲線を使ってお子さまのペースを見守りましょう。
- ポイント:1回の計測値よりも、同じカーブに沿って増えているか(推移)が大切。
- 日本の成長曲線(日本小児内分泌学会)や、WHOの体重‐年齢曲線が参考になります。
1日の体重増加量と1ヶ月の増加目安
一般に、生後4ヶ月頃は1日あたり約20〜30g、1ヶ月で約600〜900g増えることが多いとされています(個人差あり)。増え方が気になったら、授乳量・間隔・おむつの回数・機嫌なども一緒に確認しましょう。
期間 | 増加の目安(個人差あり) | チェックのコツ |
---|---|---|
1日 | 約20〜30g | 週〜隔週のペースで推移を見る |
1ヶ月 | 約600〜900g | 成長曲線にプロットし、カーブの流れを確認 |
成長曲線の見方と使い方
母子健康手帳の成長曲線、または学会が公開するチャートに体重・身長をプロットし、カーブの帯(±SD)内で推移しているかを見ます。
- 日本の標準曲線:成長評価用チャート(ダウンロード)
- 国際基準:WHO Child Growth Standards
- 最新の国内統計の位置づけ:令和5年乳幼児身体発育調査(こども家庭庁)
※数値はあくまで統計上の目安。お子さまの体質・生活リズム・授乳方法などで増え方は変わります。
母乳とミルクでの体重増加の違い
- 母乳育児:増え方がゆるやか〜波があることも。授乳間隔が短めでも、元気・排泄良好なら様子を見ることも。
- ミルク育児:摂取量が見えやすく、比較的増え方が安定しやすい傾向。
授乳・離乳の考え方は公的ガイドが参考になります:厚生労働省『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)』
体重が増えない・増えすぎるときの主な原因と見直しポイント
増えないとき
- 授乳量・回数が足りていない/浅飲み・途中で寝てしまう
- 哺乳瓶の乳首サイズや姿勢が合っていない
- 体調不良・消化吸収の課題が疑われる場合も
見直し:
授乳の回数・時間を少し増やす/ミルクの補足を検討/哺乳環境(乳首サイズ・抱き方)を調整。気になる変化が続くときは小児科・助産師へ相談を。
増えすぎるとき
- ミルクの与えすぎ・間隔が短すぎる
- 寝転び授乳などで満腹サインを見落としがち
見直し:
月齢目安量を再確認、泣きの原因が空腹以外(眠い・抱っこ・刺激過多)である可能性も含めて対応を分ける。日中の手足バタバタ・寝返り遊びなどで活動時間も確保。
体重に不安を感じたときの受診目安
- 増加が2週間以上ほぼ横ばい、または短期間で急減している
- 機嫌が悪い日が続く/授乳が極端に少ない・飲めない
- 発熱・嘔吐・下痢など体調不良が重なる
判断に迷うときは、早めに小児科・保健センター・助産師に相談を。健診でのチェック項目や発育の見方は、国内の評価指針(学会解説)も参考になります。
先輩ママの体験談
健診で「大丈夫」と言われて肩の力が抜けた
「数字だけを見て不安でしたが、『増え方のカーブが安定しているから問題ないですよ』と医師に言われ、安心できました。」
比べて落ち込む…から「その子のペース」へ
「同月齢の子と比べて焦ることも。今は『わが子のカーブ』を見るようにして気持ちが楽に。」
助産師のアドバイスで授乳がラクに
「浅飲みだったみたいで抱き方を直したら、飲む量が安定。体重の増えも落ち着きました。」
授乳アプリで見える化→不安が減少
「飲んだ量・時間を記録して傾向が分かり、必要以上に心配しなくなりました。」
日常でできる体重サポートと、ママのケア
- 授乳リズム:赤ちゃんの満腹サインを観察/月齢目安量の確認
- 生活リズム:朝はカーテンを開け光を浴びる/夜は暗く静かに
- 遊び:うつぶせ・寝返り・手足バタバタなどの自由遊び
- ママのリフレッシュ:短時間の休憩・お茶・ストレッチで心身を整える
気持ちがしんどいときは、こちらのエピソードもおすすめ:
生後4ヶ月の激しいぐずり・夜泣きでボロボロな子育てを幸せな思い出に変えた体験談
6ヶ月に向けて:成長の節目を「写真」で残すという選択
生後6ヶ月は寝返り・お座りなど、表情も仕草もグッと豊かになる時期。記念の残し方に迷ったら、ハーフバースデー撮影会もチェックしてみてください。今だけのぷにゅっとした頬や小さな手足を、宝物の1枚に。
\ 人気イベント /
生後6ヶ月の記念に、世界でひとつの思い出を残しませんか?
ママと赤ちゃんの「今」を大切にする
ハーフバースデー撮影会はこちら ▶︎
まとめ
- 生後4ヶ月の体重は推移(カーブ)を見るのがコツ。数値は目安。
- 気になるときは授乳量・間隔・機嫌・排泄も合わせて観察。
- 迷ったら小児科・助産師へ。発育の評価には成長曲線を活用。
※本記事は一般的な情報提供です。医療的判断が必要な場合は必ず専門家にご相談ください。
参考リンク
・厚生労働省:授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)
・こども家庭庁:令和5年乳幼児身体発育調査
・日本小児内分泌学会:成長評価用チャート/日本人小児の体格の評価
・WHO:Child Growth Standards(Weight-for-age)