生後5ヶ月で横向きで寝るのは大丈夫?頭の形に影響する?
公開日:2025/2/9
最終更新日:2025/8/26

生後5ヶ月で横向きで寝るのは大丈夫?SIDSや頭の形への影響・安全な対策まとめ
生後5ヶ月ごろになると、赤ちゃんは体をひねったり横向きになったりと動きが活発になります。「横向きで寝たがるけど大丈夫?」と不安になるママ・パパも多いはず。この記事では、横向き寝のリスクとメリット、頭の形への影響と対策、安全な寝かせ方を、専門情報と実体験を交えてわかりやすく解説します。
生後5ヶ月の赤ちゃんが横向きに寝るのは大丈夫?
生後5ヶ月の発達と寝姿勢の特徴
この時期は寝返りの準備が進み、横向きになること自体は珍しくありません。
ただし「横向き → うつ伏せ」へ意図せず転じることがあるため、睡眠中は安全配慮が必要です。
横向きからうつ伏せになるリスク(SIDSとの関係)
こども家庭庁や厚生労働省は、睡眠時の基本姿勢として仰向けを推奨しています。横向きは転じてうつ伏せになりやすく、乳児突然死症候群(SIDS)リスクとの関連が指摘されています。詳しくは公式情報もご確認ください。
・こども家庭庁:SIDS予防
・厚生労働省:乳幼児突然死症候群
「横向きで寝たがる」赤ちゃんの理由とは?
- 吐き戻しが減って楽に感じる
- 鼻づまり時に呼吸がしやすい
- 寝返りの準備運動になっている
理由があって横向きを好むこともありますが、しっかり眠るときは仰向けを基本にし、横向きは見守りや短時間の入眠補助の範囲で考えると安心です。
横向き寝のメリットと注意点
メリット(状況により得られること)
- 吐き戻しの軽減につながることがある
- 鼻づまり時に呼吸が楽な姿勢になりやすい
- 横向き姿勢から寝返り練習に移行しやすい
注意点(安全第一のチェック)
- 睡眠の基本は仰向け(うつ伏せへ転じるリスクに注意)
- 硬めで平らな寝具を使用し、枕・クッション・ぬいぐるみ・厚い掛け物などは置かない
- 顔周りを覆う寝具・タオルを使わない(窒息予防)
- 就寝中は体勢を固定する器具やくさび状のポジショナーを使わない
安心できた体験談
- 「鼻づまりで眠れない夜に少し横向きにしたら呼吸が楽そうで、寝つきが改善。寝入ったら仰向けに戻すを徹底して安心できました。」
- 「吐き戻しが続く時期、授乳後の短時間だけ見守りながら横向きに。落ち着いたら仰向けで寝かせるルールにしています。」
横向き寝で頭の形が気になるときの対策
同じ向きで寝がちな影響
生後5ヶ月は頭蓋骨がまだ柔らかく、長時間同じ向きだと後頭部が偏って平らになりやすい時期。日中の過ごし方を少し工夫して、圧のかかる方向を分散させましょう。
頭の形を整えるための工夫
- 寝かせる向きを日ごと/昼夜で交互に変える
- 抱っこ・おんぶの時間を取り入れて頭部への圧を分散
- 授乳の抱き方を左右交互にしてバランスをとる
- 日中の腹ばい(タミータイム)を安全に、少しずつ増やす
- 興味のあるおもちゃや光源の位置を入れ替えて、自然に顔向きを変える
戻っていった体験談
「ママがいる方向ばかり見て寝ていた時期に後頭部が偏りましたが、抱っこ時間を増やし・向き替えを習慣化したら、数週間で気にならない程度に整いました。」
成長の節目を可愛く残したい方は、思い出づくりとしての記録もおすすめ。
生後6ヶ月の記念には、自然な表情を残せる
ハーフバースデー撮影会
が人気です。
「横向きで寝たがる」赤ちゃんへの工夫
環境で誘導する
- ベッドや布団の頭の向きを定期的に入れ替える
- 赤ちゃんが注目するおもちゃ/モビールの位置を逆側へ
体勢サポートの考え方
入眠前の短時間に保護者が見守れる状況で、身体に軽く手を添えて反対向きに導くなどはOK。ただし睡眠中にタオルやクッションで体を固定するのはNGです(窒息・転落予防の観点)。
日中の運動で偏りを減らす
- 腹ばい遊びで首・体幹を鍛える(無理のない範囲で、短時間から)
- ベビーリトミックや手遊び・わらべうたで左右の動きを増やす
ヒヤッとした体験談
- 「横向きで寝かせていたら、いつの間にかうつ伏せに。以降は寝入りは見守り→寝付いたら仰向けに戻すルールにしました。」
- 「夜中にずり落ちそうになり、寝具の位置や周囲の物を見直してからは安心して過ごせています。」
受診が必要なケース(専門家の目安)
次のような場合は、小児科や健診で相談しましょう。
- 呼吸が苦しそう(ゼーゼー、顔色不良、反応が弱い など)
- 頭の形の歪みが強い/進行している、左右差が大きい
- 寝返りでうつ伏せになり戻れないことが頻繁にある
- 保護者が強い不安を感じている
参考情報:厚生労働省:乳幼児突然死症候群/
日本小児科学会:保護者向け情報
医師に相談して安心できた体験談
- 「頭の形が心配で健診で相談すると『成長とともに改善する子が多い』と説明があり、家庭での向き替えを続ける方針に。」
- 「『基本は仰向けだけど入眠の短時間なら横向きも大丈夫』と助言を得て、運用ルールを家族で共有しました。」
生後6ヶ月(ハーフバースデー)に向けた思い出づくり
不安が落ち着いたら、次は成長を楽しむ時間を。
この時期は表情も豊かになり、写真映えする時期。
人気のハーフバースデー撮影会で、今しかない仕草やムチムチ感を可愛く残すママが増えています。
▶︎ ハーフバースデー撮影会の詳細を見る
まとめ|横向き寝は「基本は仰向け+見守りの工夫」で安心に
- 横向きは珍しくないが、睡眠の基本は仰向け(SIDS予防の観点)
- 横向きで得られる楽さは、見守り中の短時間で活用し、寝入ったら仰向けへ
- 頭の形が気になるときは、向き替え・抱っこ・腹ばい・授乳左右交互で分散
- 心配なサインがあれば、小児科や健診で早めに相談
生後6ヶ月は記念にもぴったり。ハーフバースデー撮影会で、がんばる毎日の“今”を宝物に残しましょう。
よくある質問(FAQ)
生後5ヶ月の赤ちゃんが横向きで寝るのは大丈夫ですか?
生後5ヶ月ごろは寝返りの準備が進み、横向きになること自体は珍しくありません。ただし睡眠中は横向きからうつ伏せへ転じる可能性があるため、安全配慮が必要です。基本は仰向け寝を推奨します。
横向き寝はSIDS(乳児突然死症候群)のリスクになりますか?
横向きはうつ伏せに転じやすく、SIDSとの関連が指摘されています。寝入るまで見守りながら短時間活用するのはよいですが、寝入ったら仰向けへ戻す運用が安心です。
横向き寝のメリットはありますか?
状況によっては、吐き戻しの軽減や鼻づまり時の呼吸の楽さ、寝返りの準備につながることがあります。ただし長時間の横向き睡眠は避け、見守り中の短時間活用に留め、寝入ったら仰向けへ戻しましょう。
頭の形(絶壁・左右差)が心配です。どう対策すれば良いですか?
- 寝かせる向きを日ごと/昼夜で左右交互にする
- 抱っこ・おんぶで頭部への圧を分散
- 授乳の抱き方を左右交互にする
- 腹ばい遊び(タミータイム)を安全に少しずつ
- おもちゃ・光源の位置替えで自然に顔向きを変える
タオルやクッションで体勢を固定してもいいですか?
睡眠中の体勢固定は窒息・転落のリスクがあるため推奨されません。入眠前の短時間に保護者が見守れる状況で手添えするなどの範囲に留めましょう。
どんな寝具や環境が安全ですか?
- 硬めで平らな寝具を使用
- 枕・厚い掛け物・ぬいぐるみなど顔周りを覆う物は置かない
- 室温・湿度を適切に保ち、基本は仰向け姿勢を保つ
受診が必要なサインは?
- 呼吸が苦しそう(ゼーゼー、顔色不良、反応が弱い 等)
- 頭の形の歪みが強い/進行している、左右差が大きい
- 寝返りでうつ伏せになり戻れないことが頻繁にある
- 保護者が強い不安を感じている