生後4ヶ月からの寝ぐずりでギャン泣き!原因と対策を先輩ママ体験談付きで説明
公開日:2025/1/24
最終更新日:2025/8/25

生後4ヶ月からの寝ぐずり・ギャン泣き|原因・いつまで続く?受診目安と先輩ママ体験談
生後4ヶ月の赤ちゃんが突然寝ぐずりでギャン泣き…。こっちも寝たいのに泣き止まないと、本当に大変ですよね。
実はこれは「4ヶ月睡眠退行」と呼ばれる現象で、多くの赤ちゃんが経験する成長のサインなんです。
今回は、寝ぐずりの原因や受診目安、対策方法を先輩ママの体験談と一緒にまとめました。
生後4ヶ月でぐずりが増えたのはなぜ?原因と特徴
生後4ヶ月になると赤ちゃんの睡眠パターンが大きく変化し始めます。
脳の発達が進み、昼夜の区別や睡眠サイクルが整う過程で「眠りが浅くなる」「夜間に目覚めやすくなる」といった現象が起こります。これが4ヶ月睡眠退行です。
発達以外にも、寝ぐずりを引き起こす要因があります:
- 空腹やおむつの不快感
- 日中の刺激(模様替え・外出など環境の変化)
- 生活リズムがまだ安定していない
参考:Mayo Clinic「Infant sleep: What’s normal, what’s not」
寝ぐずりがひどいときはいつまで続く?期間の目安
寝ぐずりは一時的なもので、多くの場合は数週間から1ヶ月程度で落ち着きます。
ただし、昼だけぐずる子、夜だけ泣く子など個人差があります。
「この時期を乗り越えたら、次は生後6ヶ月の大きな節目=ハーフバースデー」を迎える子も。少し先の成長を楽しみに待ちましょう。
病院に行くべき?受診目安となるサイン
基本的に寝ぐずり自体は成長の過程でよくあることですが、次のような症状がある場合は小児科受診を検討しましょう。
- 泣き方がいつもと明らかに違う(甲高い・止まらない)
- 睡眠時間が極端に短く、日中もぐずりが続く
- 発熱・下痢・嘔吐・食欲不振など体調不良のサイン
- 体重増加が止まった、または減少した
- 呼吸が早い・苦しそう、発疹が出た、ぐったりして反応が薄い
生後4ヶ月の寝ぐずりを和らげるための対策ポイント
- 寝室は暗く静かにし、温度は20〜22℃程度に調整
- 毎晩同じ時間に入浴・授乳・寝かしつけを行い、生活リズムを整える
- 就寝前はテレビや大きな音を控え、刺激を減らす
先輩ママの体験談|寝ぐずり対策のリアルな工夫
抱っこやおんぶで安心
「夜になると大泣きして寝てくれないとき、抱っこひもで歩くとスッと眠ってくれました。」(30代・先輩ママ)
足のマッサージでリラックス
「寝る前に足をなでてあげると気持ちよさそうにして、すんなり眠れました。」(20代・先輩ママ)
背中トントンで安心感
「仰向けで背中をトントンすると、心拍のリズムを思い出すのか落ち着いて眠りました。」(30代・先輩ママ)
ホワイトノイズの活用
「掃除機やドライヤーの音で落ち着くことが多く、アプリで流していました。」(20代・先輩ママ)
添い寝や手を握る
「添い寝でママの温もりを感じると安心して眠ってくれることが増えました。」(30代・先輩ママ)
授乳・ミルクで落ち着いたケース
「眠いのにお腹も空いていたみたいで、授乳をしたら泣き止みました。」(30代・先輩ママ)
昼寝不足が原因だったケース
「日中にしっかり昼寝できていないと夜にギャン泣きしやすかったです。」(20代・先輩ママ)
おくるみやスリーパーを活用
「おくるみで包むと安心したのか泣き止みました。夏はスリーパーで代用しました。」(20代・先輩ママ)
寝る前のルーティンづくり
「毎晩お風呂→授乳→絵本の流れを作ると、泣きが落ち着きやすくなりました。」(30代・先輩ママ)
泣かせてしまった経験もある
「どうしても泣き止まず一度ベッドに寝かせて深呼吸しました。『泣かせちゃった』と落ち込んだけど、先輩ママから『それでいい』と言われて救われました。」(20代・先輩ママ)
ママの心と体も大切に|リフレッシュ法とサポート活用
- パートナーにお願いして自分時間を確保
- 趣味や好きなことを短時間でも楽しむ
- 地域の子育てサロンや支援サービスを活用
「子育てイベント」への参加もおすすめです。
特にハーフバースデー撮影会では、赤ちゃんの成長記録とママのリフレッシュの両方が叶います。
まとめ|生後4ヶ月の寝ぐずりは成長の証。無理せず向き合おう
生後4ヶ月の寝ぐずり・ギャン泣きは多くのママが経験すること。
原因を理解して工夫を取り入れれば、少しずつ落ち着いていきます。
そして半年後にはハーフバースデーという大きな成長の節目が待っています。
よくある質問(FAQ)
生後4ヶ月でぐずりが増えたのはなぜ?寝ぐずりの原因は?
生後4ヶ月の寝ぐずりはいつまで続く?
どんな症状があれば小児科を受診すべき?
家庭でできる効果的な対策は?
ママの睡眠不足がつらい時のリフレッシュ方法は?
▶️ ハーフバースデー撮影会の詳細はこちら