パパにおすすめの妊娠アプリ5選|夫婦で一緒に使える共有&通知機能を比較
公開日:2025/8/24
最終更新日:2025/8/24

パパにおすすめの妊娠アプリ|夫婦で一緒に使える人気アプリまとめ
「何を手伝えばいい?」「陣痛が来たらいつ連絡する?」——初めての妊娠では、パパ側の不安や戸惑いも多いもの。だからこそ、夫婦で同じ情報を見て、段取りを合わせられる妊娠アプリが役立ちます。本記事では、共有・通知・タスクに強いアプリを編集部が厳選。陣痛連絡や家事分担のすぐ使えるテンプレも用意しました。
先に結論:タイプ別おすすめ3選
- まずは1本で全部管理:トモニテ(共有・タスク・記録がまとまる)
- コミュニケーション重視:トツキトオカ(夫婦の会話が増えやすいUI)
- 学びながら準備したい:たまひよアプリ(週数連動の読み物が豊富)
パパと使うとラクになる理由
- 共有タイムライン:体調・週数・イベントを同じ画面で把握。言い間違い/伝え漏れを減らせる。
- タスクの見える化:買い出し・準備品・健診同行などを割り当て&通知できる。
- 緊急時の段取り:陣痛の平均間隔や履歴を共有→連絡テンプレで病院に正確に報告。
※本記事は一般情報であり、診断・治療・受診判断に代わるものではありません。受診や連絡の最終判断は必ず医療者の指示に従ってください。
この機能でアプリを選ぶときにおすすめのポイント
次の7つのポイントで比べるのがおすすめ。
- 共有のしやすさ:リンク/アカウント共有、権限設定、同時閲覧
- 陣痛の共有:平均表示・履歴・連絡に活かしやすいUI
- 胎動/体調の共有:10回法や体調メモを見せやすい
- タスク/チェック:TODO割当・期日・通知
- 週数/Tips:w/d表示・パパ向け学習コンテンツ
- プライバシー/広告:広告の出方・データの扱い
- 価格:無料範囲とコスパ
この比較ポイントを踏まえて、後の記事で詳しく紹介していきます。
夫婦で使えるおすすめアプリ5選
トモニテ|共有・タスク・記録を“ひとつに集約”して迷いを減らす
ここが便利:体調・週数・イベント・TODOを同じ導線で管理しやすい設計。通知で「買い出し」「受診同行」「持ち物」などを割当可能。陣痛・胎動の記録も見返しやすく、出産後は育児記録へスムーズに移行できるのが強みです。
- 良い点:中〜後期〜産後まで“同じアプリ”で習慣化しやすい
- 注意点:会員登録が必要な場合があります
- 価格:無料
- 向いている人:まずは1本で夫婦の段取りを整えたい
トツキトオカ|会話が増える“共有デザイン”が魅力
- 可愛いUIで毎日の共有が自然に継続
- 週数や出来事の共有がしやすい
- 詳細な出力/タスク割当は限定的な場合あり
たまひよアプリ|週数連動の読み物で“知識と段取り”を補う
- 週数に合わせた読み物が豊富で、パパも今の状態を理解しやすい
- 通知やメモを組み合わせて準備が進めやすい
- 無料版は広告表示が入る場合あり
ルナルナ ベビー|シンプルUIで迷わず共有
- 直感的UIで体調や予定の共有が簡単
- 生理管理アプリからの移行に慣れている人に使いやすい
- 高度な出力や細かな権限設定は限定的な場合あり
マタニティプラス|読み物+記録のバランスが良い国際派
- 英語/日本語対応。学びながら準備を進めやすい
- 情報量が多く、好みによってはシンプルさに欠けることも
5つのアプリの比較表
※下表は執筆時点の一般的な傾向です。最新仕様は各アプリ内でご確認ください。
アプリ名 | 共有 | 陣痛(平均/取消/BG) | 胎動共有 | タスク/チェック | 週数/Tips | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
トモニテ | ◯(リンク/アカウント共有) | ◯/◯/◯(平均/誤タップ編集/通知) | ◯(記録・メモを見せやすい) | ◯(割当/期日/通知) | ◯(w/d+学習のきっかけに) | 無料 |
トツキトオカ | ◯(共有しやすい) | ◯/—/◯ | △ | △ | ◯(w/d) | 無料 |
たまひよ | △(主に読み物+簡易共有) | ◯/—/◯ | ◯ | △ | ◯(w/d+読み物) | 無料 |
ルナルナ ベビー | △ | △/—/— | △ | △ | ◯(w/d) | 無料 |
マタニティプラス | △ | ◯/—/◯ | ◯ | △ | ◯(w/d+読み物) | 無料 |
シチュエーション別の確認項目リスト
病院連絡用の確認項目
タップして文面を見る
「○時○分から陣痛が始まった。平均○分間隔で○回継続。出血/破水:有・無。体調:○(例:発熱なし)。
この後の受診のタイミングを教えてください。」
夫婦の役割分担(前日〜当日)
タップしてリストを見る
- パパ:タクシー手配/病院へ連絡/入院バッグ最終確認/上の子の送迎
- ママ:アプリで陣痛記録/母子手帳・保険証・診察券の準備/貴重品
入院バッグチェックリスト(自宅・病院・車)
タップしてチェック項目を見る
- 母子健康手帳・保険証・診察券・印鑑
- スマホ充電器・モバイルバッテリー・現金/小銭
- 飲み物・軽食・リップ・ヘアゴム・タオル
- (病院指定品がある場合は指示に従う)
家事・買い出し分担テンプレ
タップしてリストを見る
- パパ:ゴミ出し/洗濯畳み/夜の食器/買い足し(牛乳・卵・飲料)
- ママ:体調記録/必要な日用品メモ/翌日の受診準備
出産当日の持ち物チェック(例)
タップしてチェック項目を見る
- 母子健康手帳・保険証・診察券
- スマホ充電器・モバイルバッテリー
- 現金/小銭・飲み物・軽食
- カメラ(許可がある場合)・タオル
先輩パパ&ママの体験レビュー
同じ画面を見て動ける安心:タスクと予定が共有されているので、当日の段取りが迷わなかった。(30代・初産)
連絡がスムーズ:陣痛の平均間隔をアプリで確認→テンプレで病院へ。焦らず連絡できた。(20代後半・経産)
買い出しミスが減った:リストと期日で役割が明確に。家事分担のストレスが減った。(30代・初産)
よくある質問(FAQ)
共有はどうやって設定する?
アプリの共有リンク発行やアカウント共有で設定します。招待→権限設定→通知ONの順で整えるとスムーズです。
省電力で通知が来ない…
端末の省電力除外の設定を行ってください。バックグラウンド動作や通知が制限される場合があります。
陣痛の連絡目安は?
通院先の指示を最優先してください。一般的には一定間隔で規則的に続くことが目安とされます。
胎動が減った気がする…
自己判断は避け、すぐに通院先へ連絡してください。記録画面を見せると説明がスムーズです。
無料版と有料版の違いは?
無料版は基本機能、有料版は広告非表示や詳細分析/出力などが追加される場合があります。まずは無料で試してから検討を。
参考リンクと免責
※本記事は一般情報であり、診断・治療・受診判断に代わるものではありません。異変を感じたら必ず通院先の指示に従ってください。
関連記事
- 【体験談あり】妊娠アプリおすすめ・人気機能を徹底比較!無料で使えるのは?
- 陣痛カウントに便利な妊娠アプリ|先輩ママの体験レビュー付き
- 胎動カウントができるアプリは?出産前に安心できるおすすめ機能
- 妊娠週数を正確に管理できるアプリ|カレンダー・計算機能まとめ
- 妊娠中の食事・カロリー管理に役立つアプリ|栄養バランスもサポート
- 妊娠アプリの「体重管理」機能おすすめ5選|グラフで簡単に管理できるアプリ
- 妊娠初期におすすめのアプリ|体調記録や週数管理が簡単にできる
- 妊娠中期・後期に便利なアプリ|体重・胎動・陣痛カウントをサポート
- 出産前に入れておきたいアプリ5選|妊娠後期の陣痛・連絡・入院準備をこれ一本で