妊娠アプリの「体重管理」機能おすすめ5選|グラフで簡単に管理できるアプリ
公開日:2025/8/23
最終更新日:2025/8/23

妊娠アプリの「体重管理」機能おすすめ5選|グラフで簡単に管理できるアプリ
妊娠中の体重管理は、ママと赤ちゃんの健康にとても大切。でも「母子手帳に手書きするのは面倒」「つい測定を忘れてしまう」という声も多いですよね。
そこで今回は、実際に妊婦さんに人気の体重管理機能が充実した妊娠アプリを5つピックアップ。週数に合わせた目標グラフや通知機能、夫婦共有などを比較しました。
記事の後半では、編集部が特におすすめする「トモニテ」アプリも詳しく紹介します。
先に結論:タイプ別おすすめ3選
- 初めての妊娠でシンプルに管理したい人 → トモニテ
- グラフ重視・週数ごとの増加目安をしっかり知りたい人 → たまひよアプリ
- 夫婦で共有・パパと一緒に使いたい人 → トツキトオカ
妊娠中の体重管理が大切な理由
妊娠中の体重増加は「赤ちゃんの発育」「合併症リスク」に直結します。厚生労働省ではBMI別の推奨増加量を提示しており、標準体型(BMI 18.5~25)の場合は7〜12kgが目安とされています。
参考リンク:厚生労働省 妊娠中の体重増加指導
※この記事は一般情報であり、医師の診断に代わるものではありません。不安な場合は必ず産科医へご相談ください。
妊娠アプリ「体重管理」おすすめ5選
トモニテ|シンプル操作で体重も週数もまとめて管理
ここが便利:体重入力は1タップ、グラフ自動生成、週数ごとの目標増加量も表示
- 良い点:母子手帳の情報も一括管理でき、出産後は育児記録アプリとしても継続利用可能
- 注意点:広告なしで快適だが、会員登録が必要
- 価格:無料
- 向いている人:初めての妊娠で「できるだけ簡単に」体重を記録したい人
たまひよアプリ|妊娠週数に合わせた目標増加がわかりやすい
- 週ごとの増加目安をグラフで表示
- 胎児の成長解説や陣痛カウント機能も搭載
- 広告はやや多め
トツキトオカ|夫婦共有に特化した人気アプリ
- パパと一緒に妊娠経過を見られる
- 胎動や体重を共有できるので安心感アップ
- デザインがかわいく、夫婦の会話が増えやすい
ルナルナ ベビー|生理管理から妊娠期まで一括サポート
- 生理周期データを引き継ぎ可能
- 体重記録や出産準備チェックリストも搭載
- シンプルで直感的に操作できる
マタニティプラス|海外でも人気のオールインワンアプリ
- 英語/日本語対応
- 胎児のイラストとともに体重推移を管理できる
- 週数ごとのアドバイスが豊富
5つのアプリの比較表
アプリ名 | 週数連動 | グラフ | 通知 | 共有 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
トモニテ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | 無料 |
たまひよ | ◯ | ◯ | ◯ | × | 無料 |
トツキトオカ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | 無料 |
ルナルナベビー | ◯ | ◯ | △ | × | 無料 |
マタニティプラス | ◯ | ◯ | ◯ | × | 無料 |
体重管理以外にも、妊娠期に役立つ機能をまとめて知りたい方は、【体験談あり】妊娠アプリおすすめ・人気機能を徹底比較!無料で使えるのは? もぜひ参考にしてください。
よくある質問(FAQ)
妊娠中の体重は何kg増えても大丈夫?
体型ごとに異なります。標準体型なら7〜12kgが目安。詳しくは厚労省の基準をご参照ください。
アプリのデータは病院に見せられる?
PDF出力やスクショで共有可能。特に「トモニテ」はシンプルに見せやすいです。
無料アプリで十分?
無料で基本機能は足ります。有料課金は広告削除やプレミアム情報の閲覧程度。
まとめ:最初の1本は「トモニテ」でOK
妊娠中の体重管理は毎日の小さな積み重ね。色々なアプリがありますが、「簡単・無料・長く使える」点でトモニテが最もおすすめです。
妊娠期だけでなく、出産後も育児記録に使えるので「このままずっと続けられる安心感」があります。ぜひ今すぐチェックしてみてください。
よくある質問(FAQ)
妊娠中の体重は何kg増えても大丈夫?
体型(BMI)によって推奨増加量は異なります。一般的には標準体型(BMI 18.5〜25)で7〜12kgが目安とされますが、個人差があります。不安がある場合は必ず産科医へ相談してください。
体重管理アプリは無料で十分?有料との違いは?
多くの妊娠アプリは無料で基本機能(体重入力、グラフ表示、通知)を利用できます。有料版では広告非表示や詳細統計、プレミアムコンテンツなどが提供される場合があります。まずは無料で試し、必要に応じて有料機能を検討すると良いでしょう。
アプリのデータは病院で見せられる?
PDFやCSVの出力、またはグラフ画面のスクリーンショットで共有できます。通院前に直近の体重推移と週数をまとめておくと説明しやすくなります。
夫婦で共有できる妊娠アプリはある?
一部アプリは夫婦共有や閲覧リンクに対応しています。共有機能があると、測定忘れ防止や生活面のサポートにつながります。アプリ紹介の「共有」欄を確認してください。
週数連動の目標グラフは何が便利?
妊娠週数に連動した目標線が表示されると、現在の増加ペースが目安範囲に収まっているか一目で判断できます。週/月切り替えや目標線の有無をチェックしましょう。
他アプリからの乗り換え・データ移行はできる?
アプリによってはCSV出力やバックアップ経由で移行できる場合があります。乗り換え前に「エクスポート機能」「バックアップ/復元」に対応しているかを確認してください。
増加目安を超えたときの対処は?
短期間の増加であれば記録を継続し、食事と活動量を見直します。むくみや体調不良を伴う場合、自己判断は避け、母子健康手帳の記録とともに産科で相談してください。