[東京先輩ママ体験談]マタニティイベントにはお得に楽しめるものがあります

妊娠期を楽しみたいけれど、どんなマタニティイベントがあるか知りたい!また、少しでもお得に過ごせるものとかあれば行ってみたい!と調べたい方向けにさまざまなイベントに参加した経験のある先輩ママの体験談を記事にまとめました。

マタニティイベントにはどんなものがある?

さまざまありますが、人気なものには以下のものがあります。

マタニティイベント

マタニティフォト

スタジオによってかなり内容に違いがあるようです。
ナチュラルな撮影から、ペインティング、ポーズをとってやるものもあります。
妊婦さんだけでなく、旦那と一緒に撮影できる場所もあります。

私の場合は、予算が限られている中で、マタニティフォト撮れたらいいなって思って探していました。
スタジオアリスで無料で取れるサービスがあったので利用しました。

本音は、いつもよりかなり太っていたので、私としては取りたくないなと思ったけれど、旦那が撮りたいと言っていたのでやった。やった後は、やってよかったなと思いました。けれど、体型を整えて撮れたら良いなとは思ったけれど。他の方には見せにくいと思った。
撮った写真は、子供が1歳くらいになるくらいまで部屋に飾っていました。

母親学級・両親学級

私は、父の手一つで育ったので、子育てについてわからないことが多く、勉強できることは参加しておこうと思って色々と探しました。

・母親学級
沐浴を学べたり、ママ友ができることが多い講座。
行政が行なっている場合もあります。

・両親学級
私は、Combiの開催している1000円くらいの講座。内容も面白かったし、肌着がもらえる。
沐浴の仕方とかを教えてもらう中で、Combiの商品を使う場合のやり方を学べた。
行政がやっているのは、すごく簡単な内容に留まっていましたが、Combiのイベントは詳しい内容でした。

その他、ファミリアや、たまひよも開催しています。
こちらもためになることも聞けますが、無料プレゼントがついているのが嬉しいです。
他の参加者は、夫婦やお母さんと一緒に参加される場合が多いです。

マタニティイベントで検索したら、地域の妊婦向けイベントを調べられる。
ファミリアは、色々とテーマがあります。
私が参加した時には、自分のカメラで赤ちゃんをかわいく撮る講座に参加できました。

妊娠中ではアカチャンホンポとか、西松屋とか、妊娠中にはそんなお店があるとか知らない方も結構いると思います。
ですが、ベビー用品やベビー向けのサービスを扱っている場所は、妊婦からも参加できるイベントをやっているケースも多いので、近くのお店でどんなイベントをやっているのか?を調べてみると良いと思います。

余談ですが、私は、妊婦向けの雑誌を毎月買っていた。たまひよを読んでいたり。
情報収集が好きな方なので、色々といっぱい調べていた。

胎児の様子や健康管理に便利な「トモニテ」アプリ

妊娠中の健康管理機能に加えて、
お腹の中のお子様の様子をかわいいイラストで教えてくれたり、
妊娠中に知れてよかった!という情報も満載です。

PR広告

今ならアプリ登録▶️利用開始で登録プレゼント🎁‼️
(ジェラピケのバッグ&おむつポーチ&母子手帳ケース)
※時期によりプレゼント内容が変わる可能性があります。

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ

妊娠・育児記録・離乳食レシピ動画・子育て -トモニテ
開発元:every, Inc.
posted withアプリーチ

注)PCからはリンクが飛べません

関連記事

安産祈願

安産祈願をしたいと思われる方も多いと思いますが、神社ごとにプレゼントしてもらえる内容に違いがあります。
私が行ったのは、かわいい御守りを作ってくだださ杉並区の大宮八幡宮です。
かわいいものがいいなと色々と調べていたところ、かわいいマタニティマークをもらえることを見つけました。

実際に行ってみて、普段行かない神社だったので、気分転換にもなったし、こういう機会しか行かないから、楽しめました。

当日は、安産祈願のご祈祷して、その後に絵馬を書きました。そして、プレゼントをもらってから、ぶらぶら境内を歩いて回って帰りました。
その他にも、腹帯を持っていって、安産祈願のハンコを押してもらって、ご祈祷をし、プレゼントをもらって帰るなんてところもあるとママ友にお聞きしました。

帰りがけには、旦那と一緒にランチしていくのもアリだなと思います。

ベビーシャワー

ベビーシャワーは、ちょっとしたレストランで風船を用意してもらえるものです。
私の場合は、性別わかった後くらいの妊娠6ヶ月頃にやりました。
海外では、親戚を集めて、お披露目する風潮があるようです。
日本では、身近なお友達を集めて、お披露目するために行われることが多いのではないでしょうか。
私のケースは、普段女子会やっているお友達が、サプライズパーティーとしてベビーシャワーを企画してやってくれました。

ここ最近流行り出してますよ!

マタニティヨガ・フィットネス

ズンバ。産院でマタニティヨガ、マタニティフィットネスとかを開催している場所もあります。
普通のヨガはできなくなるが、産院で開催しているヨガは安心して参加できます。
私の場合は、愛育病院でZumbaができるクラスを体験してみました。

子供が産まれてから行きにくい場所へ行く

・落ち着いた雰囲気のレストラン
子供が産まれてから行けない場所にはいっておこうと思いました。
少し高級な落ち着いて過ごせるレストランを旦那と二人きりで行きました。

・落ち着いた街
代官山とか、子供連れでは行かない場所にゆっくりできるうちに言っておこうと思った。

マタニティイベントと、子供と参加できるイベントの違い

多くは、子供生まれてからイベント参加できたら良いかなと思う方も多いかもしれないですが、私の場合は、子供がいると子供に気を遣ってしまって、イベントを楽しめないと感じるタイプでして。
マタニティイベントは、体が重いくらいなので一人で参加できるので気楽だった。にイベント楽しめるのですごくよかったです。
親子サロン・子育てサロンがイベント開催していて、親切にいろいろ教えてくださるので、お聞きしてみると良いと思います!

お友達づくりについて

当時は、友達を作ろうってあまり思っていませんでしたが、今思えば、ママ友ができるようなイベントがもう少しあってもよかったなと思います。

それは、

子供が公園デビューできるくらいになった時に、公園に一緒に行ける友達がいない💦とか、

保育園や幼稚園に通い出した時に、園の行事とかで園の情報だけでなく、実際のところこうした方が良いよって情報が聞けたりするので、すごく楽になったりする!とか、

妊娠中は、産まれてから何が必要になるのかもわからないし、何がわからないかわからないので、友達と話している中で、解決していけることも非常に多いとかです。

他のママさんの声としては、

「今いるお友達は、子育て中の方が多ければよかったけれど、そうでなかったので、子育てに関して悩みとか出てきても、聞ける人がいないと思った。特に産んでから、ママ友がいた方がよかった。」

なんて声も聞きました。

少しでも妊娠期を楽しく過ごす方が増えるといいなと思います。

マザネInstagram