生後7ヶ月の就寝時間の目安は?寝る時間が遅い時の対処法も紹介
初めての育児では、赤ちゃんの就寝時間がなかなか安定せず、遅寝になってしまい悩んでいませんか? この記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんにぴったりの理想的な就寝時間の設定方法と、遅寝を改善する具体的な方法をご紹介します。 実際に遅寝から卒業したママたちのリアルな体験談や、モンテッソーリ教育の視点を取り入れた無理のない改善方法をお伝えするため、誰でも簡単に実践できます。 ぜひ安心して読み進めて、赤ちゃんもママもぐっすり眠れる生活リズムを一緒に作っていきましょう!
平均的な睡眠時間と理想の就寝時間帯は?
生後7ヶ月の赤ちゃんは1日の睡眠時間が合計12~13時間程度必要と言われています。この時期は夜の睡眠がまとまり始め、昼寝が2〜3回というリズムが一般的です。理想的な就寝時間帯は夜7〜8時頃で、この時間に寝かしつけを始めると、睡眠リズムが安定しやすくなります。睡眠のリズムが整うと、夜泣きや寝つきの悪さが軽減され、赤ちゃんだけでなくママも心に余裕を持てるようになりますよ。
▶️月齢ごとの睡眠時間の一覧は「[完全版]生後1〜11ヶ月のお昼寝スケジュール表」をご覧ください。
遅寝が赤ちゃんにもママにも及ぼす影響とは?
遅寝が習慣化すると、赤ちゃんの成長や情緒の安定にも影響が出ることがあります。睡眠不足は赤ちゃんの機嫌が悪くなるだけでなく、体の発育や脳の成長にも影響を与える可能性があります。さらに、遅寝が続くとママ自身も疲労感が蓄積し、育児ストレスや気持ちの余裕がなくなることも。赤ちゃんの理想の睡眠リズムを整えることで、親子共に元気で笑顔あふれる毎日を過ごすことができます。

赤ちゃんの遅寝の原因を徹底分析!
夕方~夜に赤ちゃんが寝ない原因トップ3
赤ちゃんが夕方〜夜にかけて寝つけない原因には、以下の3つが多く挙げられます。
- 日中の刺激が強すぎる
外出や遊びで興奮が続くと、脳が落ち着かず、夜になっても寝つきにくくなります。 - 昼寝のタイミングが遅い、または長すぎる
夕方遅くまで昼寝をすると、夜の寝つきが悪くなる傾向があります。 - 寝る直前まで明るい場所で活動している
夜間の照明が明るすぎたりテレビやスマホの光を浴びると、睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されず、睡眠リズムが乱れやすくなります。
こんな行動が遅寝を加速させていた!よくあるNG習慣とは?
「夜泣きや寝ぐずりで疲れたとき、ついスマホやテレビを見ながら赤ちゃんを抱っこしていました」というママも多いのではないでしょうか。しかしこれは睡眠を妨げる原因に。
気づかないうちに、スマホの画面を赤ちゃんが見てたなんてことも。特に画面のブルーライトは赤ちゃんの脳を覚醒させてしまうため、寝つきを悪くしてしまいます。
また、就寝時間が日によって大きく異なることも、赤ちゃんがリズムをつかめない原因に。できるだけ毎日決まった時間に寝かしつけることを心がけましょう。
▶️生後7ヶ月の昼寝・夕寝を含めた生活スケジュールは「生後7ヶ月の昼寝・夕寝を含めた理想的な生活リズム・スケジュール例を紹介」をご覧ください。
遅寝から卒業!寝かしつけを成功させる具体的な方法3選
先輩ママが実践した遅寝改善のリアルな体験談
「夕方になると赤ちゃんがぐずりがちで、なかなか寝つけないことがありました。そこで、寝る前に静かな音楽やホワイトノイズを流したり、絵本を読んで落ち着く時間を作るようにしました。すると、赤ちゃんもリラックスしてスムーズに眠れるようになり、夜中の目覚めが減りました!」(20代ママ)
先輩ママのように、寝る前に「静かで穏やかな環境」を整えることが、遅寝改善の鍵になります。
モンテッソーリ教育に学ぶ、自発的に眠れる習慣づくりのヒント
モンテッソーリ教育では、赤ちゃん自身のペースやリズムを尊重し、自発的な睡眠習慣を促すことを大切にしています。例えば、「寝る時間」というサインを分かりやすく示すため、毎日決まった時間に部屋を暗くする、決まった場所で寝るようにする、という工夫が効果的です。また、寝る前のルーティンとして、軽く手を握ったり、やさしく背中を撫でることで、「ここは安心できる場所だ」と赤ちゃんに伝えることができます。
ママが楽になる!寝かしつけが楽しくなる簡単ルーティンとは?
寝かしつけがママ自身のストレスになってしまうと、赤ちゃんもママの不安を感じ取ってしまいます。そこで、毎日の寝かしつけをママ自身も楽しめるルーティンに変えてみませんか?例えば、お気に入りの絵本や歌を決めて毎日同じように読み聞かせをしたり、赤ちゃんと一緒にゆったり深呼吸をする時間を持つのもおすすめです。簡単で心地よいルーティンができると、ママ自身もリラックスでき、寝かしつけが楽しみな時間に変わりますよ。
まとめ
生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠リズムを整えることは、赤ちゃんの健やかな成長だけでなく、ママ自身の育児ストレスを減らすことにもつながります。理想的な就寝時間を意識し、遅寝になる原因を取り除く工夫をしてみてください。また、寝かしつけを親子の楽しい時間として習慣化すれば、自然と良いリズムが定着していきます。赤ちゃんとの穏やかな毎日のために、今日からできることをぜひ一つずつ試してみましょう。
ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。
子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。
生後7ヶ月頃で、お家遊びだけではマンネリしてしまったり、
気分を変えて楽しめるひとときを作りたい方におすすめが「ベビーリトミック」

生後6ヶ月からのお子さんはたっぷり元気に楽しめる「ベビーリトミック」
また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。


ご家族みんなでお祝い🥰
