[鍼灸師xトレーナーが解説]産後ケアが必要な理由とつらい症状
公開日:2022/11/22
最終更新日:2025/10/31
[鍼灸師xトレーナーが解説]産後ケアが必要な理由とつらい症状
出産の消費カロリーはなんと1万キロカロリー!身体も心も過度な負荷がかかってしまうため、産後ケアは本当に重要です!
なぜケアが必要か?どんなケアが必要か?を鍼灸師xトレーナーの専門家が丁寧に解説します!
産後ケアが必要な理由:陣痛から出産の状態
陣痛から出産まで初産婦さんで平均12〜15時間と言われており、その間は今までに経験したことのない痛みに耐えるため本当に疲労困憊な状態です。
その消費カロリーはなんと1万キロカロリーと言われており、運動でそれを行おうとすると体重50kgの人で
・山登り: 約 23時間30分
・ランニング: 約 23時間30分
・水泳: 約 23時間
・腹筋、背筋、腕立てなどの筋トレ: 約 50時間
・ダンス: 約 26時間
…などなど。強靭な男性もびっくり!普段ではできないことですよね。そんな大仕事を終えた後ですので、休養を含めたケアがとっても大事です。
産後ケアが必要な理由:産後のママの体はどういう状態になっている?
女性ホルモンが崩れたままのため
・涙もろくなる、悲しくなくても涙が出る
・子育てへの不安、自信が低下
・情緒不安定
・体を支えるために一番重要な骨盤が開いたまま
・出産での体力消耗で疲労困憊
・長時間の抱っこや頻回の授乳で筋肉痛や肩こり、腰痛、腱鞘炎に
これらに加えて、産後は抵抗力や集中力も弱っています。なので、のんびりしていいんです!それが早く元の体に戻る近道になり、子育てへの活力になります。
しかし、ただ休めばいいというものでもありません。赤ちゃんや他の兄弟のお世話などの子育てをメインに無理のない程度に動いていきます。産後3週間までは家族や身内に甘えてゆっくりし、4週間後(1ヶ月健診後)からはストレッチやヨガなど軽い運動を初めてもよいとされています。
産後のトラブルはなぜ起こるのか?
原因としては、妊娠中に増加していた女性ホルモンが出産後急激に減ってしまうためです。
さらに、産後のママは3時間おきに授乳、泣くことがお仕事の赤ちゃんのお世話…と24時間体制です。
このように休みない育児と家事の両立で寝不足やストレスが積もり、心身共に負担がかかることも原因のひとつです。
対策としては、周りの人の助けを借りること、人に話を聞いてもらうこと。
単純だけどそれが難しい人も多いのではないでしょうか。ホルモンの変化が原因でもありますが、そんな頑張り屋さんほど産後のトラブルが起こりやすいです。
産後に起こりやすいトラブル
いくつかありますが、今回はその中から2つ取り上げてお話ししていきます。
マタニティブルー
妊娠中から産後2週間以内に起こりやすいとされています。誰でもなる可能性があり、30%以上のママが経験者と言われているほどですが、無自覚や報告してない方も多いことを考えるともっとかもですね。
症状としては、
・気分の落ち込みや不安感
・急に泣きたくなる、イライラするなど感情のコントロールができない
・自己嫌悪に陥る
・自律神経系に起こる不調
・過食、拒食
・不眠
・動悸、息切れ、頭痛、倦怠感
など多岐にわたります。
原因としては未だ解明されていませんが、大きくはやはり女性ホルモンの大幅な変動があげられます。
女性ホルモンは気持ちを落ち着けたり多幸感を感じたりする作用があり、
これが変動することにより感情のコントロールが難しくなります。
その他、妊娠出産による心身や環境の変化、体力低下や睡眠不足などが積もることにより起こるのではないかとされています。
対策としては、まずは何より家族や親しい友人、産院の先生など親身に話を聞いてくれる人に相談すること。話すことにより不安が解消されて安心が生まれます。
他にはアロマやハーブティなどリラックス効果が高いものを取り入れたり、深呼吸をして心を落ち着けるのも効果的です。
東洋医学的考えでは『心身一如』というものがあります。これは心と体は一体であって分けることができないものという意味なので、心が辛い時にリラックスをしよう!落ち着けよう!と気張ってうまくいかない時などは体にアプローチするといいこともあります。
施術を受けることが難しくても、抱っこや授乳でガチガチになった肩を旦那さんにマッサージしてもらうだけで変わるかもしれません。
骨盤のトラブル
10ヶ月赤ちゃんを育んだ子宮は、妊娠前と比べると容積が約2,000〜2,500倍になると言われ、出産時は産道が約10cm必要になります。そんな子宮を支え、産道を確保する骨盤は大きく開き、人によっては歪み…それらに伴い周辺の靭帯が伸びたり骨そのものに負担がかかったりします。そこで、産後に骨盤を矯正することにより、骨盤周囲の骨格や筋肉、筋膜を整え、下記のような症状を取り除く又は軽減させることによって産後ママの生活の質の向上を図ることができます。
・体重が戻らない
・体型が変わった
・産前のパンツが入らない
・腰痛がひどくなった
・恥骨が痛い
・歩くと股関節に違和感がある
・尿漏れ
・痛みがあり仰向けで寝れない
・座ると尾骨が痛い など
このような症状があると、育児や家事を行う際に常に肉体的ストレスがかかり、蓄積すると慢性的な痛みに発展します。そして、肉体的な苦痛は憂鬱やイライラなど精神的なストレスにも繋がります。
骨盤矯正は基本的には産後1ヶ月(1ヶ月健診後)から開始することができます。帝王切開の場合は傷口が良好でうつ伏せになっても傷が痛まないなどがあれば可能ですが、2ヶ月ぐらい様子を見るほうがよいでしょう。
そして、骨盤の靭帯を柔らかくしているリラキシンというホルモンの影響を受けるのが産後6ヶ月ごろまでと言われているため、産後1ヶ月から6ヶ月の間に骨盤矯正を受けることをおすすめします。6ヶ月以降も施術は可能ですが、関節の硬さが正常に戻り骨盤が固まってしまうと言われているため、施術の効果を定着させるためには、回数がかかってしまいます。お金も時間ももったいないですよね♪
辛い体の日常ケアには妊娠中でも安心してできる「オンラインヨガ」がおすすめ
妊娠が進むにつれて、腰や背中にかかる負担はどんどん増えていきます。
「立ち上がるたびにズキッと痛む」「寝る体勢が見つからない」——
そんな声をたくさん聞きます。
でも、正しい姿勢とゆるやかな動きで、腰への負担をやわらげることができるって知っていましたか?
それを自宅で、安心して、あなたのペースで続けられるのが「SOELU(ソエル)」のオンラインヨガです。
・SOELUなら「5分〜」のゆるヨガ😊
妊婦さんに嬉しい「5分〜60分」の短時間レッスン。
体調の良い時間に、無理せずリフレッシュ。
通う必要もなく、スマホひとつでおうちヨガができます。
・SOELUなら「人の目を気にせずできる」🧘
ヨガ初心者さんでも安心。
SOELUのレッスンは独自システムで配信されるため、
他の人に見られることは一切ありません。
お腹の大きさも気にせず、自分だけの空間でゆったり動けます。
今なら30日100円のお試しプログラム開催中!
お試し期間中、いつでもご解約OK! 但し、お試し期間終了後より自動的にライトプランになるそうなので、合わなければお試し期間中に解約してください。
最後に。産後ママこそ、ママご自身のココロとカラダをしっかりケアしてください!
いかがでしたでしょうか?
妊娠出産は心身共に環境がガラリと変わる一大イベントです。
私自身、思ってたのと違う…ということも、もっとできるはず…と思うこともありましたが、完璧主義に近かった考えを変えることで楽になりました。
【ちっちゃくてもひとりの人間】
思い通りにならなくて当たり前、その中でできることを見つければいいんだと思えるようになりました。
そして何より体が健康だったので心に余裕を持てたことも大きかったと今振り返って思います。
少しでも笑顔が増えるお手伝いができたら嬉しいです♪
鍼灸師×トレーナー NATSUでした。
生後2ヶ月から安心して楽しめるお出かけ先におすすめ
子育てサロン マザネ(Mother Nature’s Son)では、
生後2ヶ月からでも参加できるイベントを開催しています。
我が子への想いを込めた世界で一つのプレミアム歯固めのハンドメイドイベントが大人気です!
お名前を入れたり、お子さまにぴったりの色やカタチのパーツを組み合わせお作りいただけます。歯固め期だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。
ハンドメイドが初めての方でも、苦手な方でも、可愛く仕上がります。

作ったその場で嬉しそうに、かみかみくれる姿に癒される〜🥰
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!


