[先輩ママ体験談]妊娠アプリでおすすめは?どんな機能が嬉しかった?
公開日:2022/12/12
最終更新日:2025/3/21

[先輩ママ体験談]妊娠アプリでおすすめは?どんな機能が嬉しかった?
妊娠中に使えるアプリってどんなものがある?使って嬉しかった機能はどんなもの?と気になる方のために、先輩ママが実際に使ったアプリについて体験談を聞き、まとめました。アプリの活用次第で、初めての妊娠・出産の不安や心配の解消だけでなく、我が子との心のつながりが高まったり、楽しみが増えたりするので、参考にしてみてください!
もし、アプリごとの機能から知りたい方は、
「記事内:[まとめ]妊娠アプリごとのおすすめ機能の箇条書き」
をご覧ください。という箇所に、ママのインタビューを踏まえた結果のアプリごとの特徴をまとめておりますので、こちらをご覧ください。
そもそも、妊娠アプリはどうやって見つけたの?
こんな方がいらっしゃいました!
- iPhoneのApp Storeや、Google Playなどで妊娠アプリで調べた
- 妊活中からずっと使ってたアプリのシリーズを使いました。
- 友人や先輩ママのおすすめがきっかけでアプリを知って、インストールしました
妊娠アプリでどんなのがあるか、知らなかったので、アプリストアで調べて見つけたのをまずインストールしました。そしたら、SNSとかでいろんな妊娠アプリをおすすめしてくれたので、その見つけたアプリは全てインストールして試そうと思ったら、合計5つアプリ入れてました。 ひろみさん
アプリストアで何があるかな?と調べて出てきた中で、アプリの説明ページに表示されるアプリの画面に載ってる赤ちゃんのイラストが可愛いものを選びました。 Kさん
「ルナルナ」ってアプリで、妊娠した後に「ルナルナベビー」を紹介してくれたのでそれを使いました。 かなこさん、あみさん
友達が「トツキトオカ」を紹介してくれて、インストールした。
その時は、アプリをダウンロードすると、名前入りのシールがもらえるなどのプレゼントが欲しいなと思って、インストールして応募したのがきっかけ。 かなこさん
出産まで使い続けた妊娠アプリの決め手は何?
- お腹の赤ちゃんの様子を毎日チェックするのが楽しみで毎日見てました。
- お母さんの状態や、お父さんへのアドバイスの内容がリアルだったから。
- 日頃のママ自身のケアで必要なことをタイミングよく教えてくれる機能が良かった。
「トモニテ」ってアプリのイラストが好きで見てたのと、「子どもが今はこの器官が育ってるよ。」って情報が嬉しくてみてました。 Kさん
「ninaru」で、赤ちゃんの状態も詳しく教えてくれた。今、消化器官ができたとか。色々と。
お腹の中わかんないと、元気かな〜って気になるから、知りたいなって思って。
なので、良くアプリをチェックしてました。 ひろみさん
「ルナルナベビー」で、赤ちゃんが今あずき大の大きさだよ。今は、メロンのサイズだよって教えてくれるや、
今はこの臓器ができる頃だよって教えてもらえるのが良かった。 かなこさん
「ルナルナベビー」は毎日、今日の赤ちゃんの様子を確認でき、赤ちゃんがどうやって育っていくのかがわかりやすく、毎日欠かさずチェックしていました。 あみさん
「トツキトオカ」で、赤ちゃんやママの現在の様子を詳しく説明してくれるので、とても勉強になりました。 具体的に今やるべきことのアドバイスもためになりましたし、 パパへのアドバイスも出るので、 夫婦で話のネタになったり、 それを見せて協力してもらったりもしていました。 出産まで残り何日かカウントダウンされるのでわかりやすく、少しずつ出産に向けて心の準備をしていました。 あみさん
「ninaru」と「トツキトオカ」の2つのアプリを使用していました。
両アプリとも主な機能としては、予定日までの間日替わりでその時々に沿ったママ向けのメッセージが表示されるというものです。
妊娠〇ヶ月(〇週〇日)の今日のお腹の赤ちゃんは、『髪の毛がうっすら生えてきましたよ』『器官の機能が発達してきましたよ』『妊娠〇週の赤ちゃんの想定体重、大きさ』など私たちの目には見えない成長を教えてくれました。
「赤ちゃんはお腹の中でこんなにも頑張って成長しようとしているんだ~!」と神秘的な気持ちになりますし、励まされているみたいに勇気をもらえました。 ゆりかさん
「トツキトオカ」・「たまひよ」が、どちらも成長がわかるイラストがあるので今どのくらいのサイズなのかだったり、生まれるまでのカウントダウンができました。
また、妊娠期間の赤ちゃんの様子・ママの様子、アドバイスもあるので、自分の今の状態やこれからの生活に参考にできてよかったです。
特に、「たまひよ」には、成長早見表があったので赤ちゃんがどの週でどういう時期なのかがアプリですぐ見れたのでいいなと思いました。 よしこさん

「トツキトオカ」の情報がリアリティがあったので、気になって毎日チェックしてました。 ひろみさん
「ルナルナベビー」で、カレンダーで自分の週数を確認できるのも便利でした。
今週のママの様子も見れるので、マイナートラブルがあった際も、この時期はこうなりやすいんだとわかって安心することができました。 あみさん
「ninaru」が、ママのための情報を文章でしっかり教えてくれたので良かった。
「ninaru」と「トモニテ」の両方で出産した後に必要なものをアプリがタイミングよく教えてくれるのが嬉しかった。
これについては、「ninaru」と「トモニテ」の両方で見てて、
入院時、産後、などでそれぞれ必要なものを教えてくれた。
両方のアプリで教えてくれたのは、絶対必要なやつなんだなって思って、即準備。
片方しかお勧めされてないのは、結局どうしようか考えながら決めていった。 Kさん
「ninaru」と「トツキトオカ」の2つが、『妊娠中に避けるべき食べ物』などの情報がありがたかったです。
また、『人気の名前紹介』が記載されているページもあって、初マタさんにはありがたい情報がたくさんでした!
特によく使ったのは、妊娠中の体重管理カレンダーや、胎動が頻繁になってきた時の「胎動カウンター」、いざ陣痛が来た時の「陣痛カウンター」の機能がついているので便利でよく使用していました。 ゆりかさん
「たまひよ」で、同じ時期出産予定の方とのトークルームがあり自由に投稿できるようになっていました。 同じような悩みがあったり、悩み解決の場になっていました。 よしこさん
「トツキトオカ」というアプリを使用しました。
こちらは、ママの日々の体調について、体重や、便通・腰痛・頭痛の有無など細かく管理することができます。
日記もつけられるので、その日あった出来事を写真付きで記録できるので、妊娠にかかわること以外にも友人や家族との思い出も記録をつけていました。
また、検診日のリマインドやそのときにお医者さんに言われたことも記録できるのも便利でした。
他にも「この時期の赤ちゃんの様子」「この時期のママの様子・アドバイス」「パパへのアドバイス」が週数ごとに更新されていくので、今何に気をつけるといいかが分かり勉強になりました。無料のプレゼント企画もあり、私は自分が住んでいる区で申請できる助成金のまとめ冊子をいただきました。
ネットで調べるだけではよくわからないことも多かったので、情報がまとまっている冊子はとてもありがたかったです。ただ、先輩ママさんに教えてもらうまで、そのようなアプリがあることも知らなかったので、もっと初期の段階から使っておけばよかったと感じます。 ゆうさん
妊娠アプリの体験談でおすすめしてもらった嬉しい機能のまとめ
- 見えないお腹の中の子供の様子がわかって安心したり、元気をもらえたりできたこと
- 妊娠中のママ自身のカラダや気持ちの面に助かる情報が得られること
- 出産準備やベビー用品、産後の暮らしや予定などを準備していくのに役立つ情報が得られること
- 妊娠中にあったら便利な機能がついていること
・お腹の中での赤ちゃんの成長や発育状況が日ごとに確認できる。
例: 「髪の毛が生えてきた」「器官が発達してきた」「子どもの大きさ」などの情報。
赤ちゃんの大きさや成長過程をイラストや文章で具体的に説明してもらえるので、
安心できたり、楽しみになったり、順番に母になる自覚が芽生えるなどの感想をいただきました。
・妊娠週数に応じたママの体調や注意点、アドバイスが日々更新される。
・マイナートラブル(腰痛・便通など)に対する知識を得て、不安を軽減できる。
・出産や産後に必要な準備物を適切なタイミングで教えてくれる。
例: ベビーグッズや産後の必需品リスト。
・初めての妊娠で何を揃えるべきかわからないときに非常に役立つ。
・検診リマインダーや、体重・胎動カウンター、陣痛カウンターなど。
・ママの日記機能で妊娠中の体験やエピソードを記録できる。
・夫婦間で共有可能なアドバイス機能やカレンダー。
妊娠アプリ内の他のママ同士の交流機能はどれくらい使ったの?
・ママ同士の交流機能は、積極的には使う方はあまりいなかった。
・同じ週数のママの投稿記事は、「あれば読む程度」だが、読んで「みんな同じなんだな」って安心できたってケースもあるので、ないよりはあった方がいざって時に助かるレベルでした。
妊娠アプリを、パパと共有して使うケースはある?
・パパがアプリをインストールするケースはほぼないみたいです。
ママが使っているアプリを夫に共有することもしないケースも多いです。共有しても、パパがアプリをインストールして使うまでは至らないようです。ただ、ママが自分でアプリを見てる中で共有したいなって情報を、話のネタにしたり、スクリーンショットで情報を共有することで、夫婦の会話を楽しめるきっかけになることはありました。
パートナーには使ってる妊娠アプリを共有したけど、結局、アプリインストールまではしなくって。
私が、共有したいなって情報をアプリで見つけたときに、画面の写真をとって、パートナーに送ったりしてた。 Kさん
・アプリ内のパパ向けアドバイスが、夫婦間の会話や協力を促進するきっかけに。
「トツキトオカアプリ」は、良かった点はママや赤ちゃんの現在の様子を詳しく説明してくれるので、とても勉強になりました。
具体的に今やるべきことのアドバイスもためになりましたし、
パパへのアドバイスも出るので、
夫婦で話のネタになったり、
それを見せて協力してもらったりもしていました。
出産まで残り何日かカウントダウンされるのでわかりやすく、少しずつ出産に向けて心の準備をしていました。 あみさん
妊娠アプリを使っていて、残念だった所、困ったこと
・アプリを使い始めるときに、子どもの名前入力が必須なのが困った
妊娠が発覚した直後にアプリを使い始めたのですが、そのタイミングで子どもの名前入力を絶対にしないといけない形で求められたので、どうしようか困って、仕方なくパパ2号にしました ロミオさん
・有料コースでしか全ての情報を読めないなど制限があること
ただ、有料コースに申し込まないとママへのメッセージが全て読めないところは、続き読みたいけどそのために申し込むのもな・・・と葛藤してました。笑 あみさん
・アプリの機能が多すぎて、使わないのもたくさんあったこと
人によって、アプリでやりたいことがさまざま違うようでした。
使わない機能が多かったことです。 日記をつけたり健診の予定などもアプリで管理したい方には便利かもしれませんが、私は特に使用しませんでした。 あみさん
[まとめ]妊娠アプリごとのおすすめ機能の箇条書き
妊娠アプリごとにどのような機能があるかをまとめました。
インタビューでは、まずはアプリを使ってみて、良さそうだと思ったものを使い続けるスタイルが多かったです。
◉トモニテ
1言で言うと「全ての機能が無料で、赤ちゃんの様子をかわいいイラストで安心&ほっこりできてタイミングよく必要な情報を教えてくれるアプリ」
使って嬉しかった機能:
1. 赤ちゃんの可愛いイラストで成長の確認
* 「今この器官が育ってるよ」が嬉しくて頻繁にチェックしちゃう
2. 第一子の妊娠・出産でのママの知りたいをタイミングよく教えてくれる
* 実体験に基づいたリアルな情報と専門家監修の最新情報を見れる
3. 出産後の必要なものもベストタイミングで教えてくれる
* パパとの共有機能もついてて、一緒に準備も取り組みやすい
4. ママに合わせた健康管理機能がストレスフリーな使いやすさ
* アプリがシンプルな画面で、ママに必要な健康管理が続けやすい

◉ルナルナベビー
1言で言うと「赤ちゃんの成長を毎日見れて、ママの状態やマイナートラブルも対応しやすいアプリ」
使って嬉しかった機能:
1. 赤ちゃんの成長確認
* 毎日赤ちゃんの様子が表示され、成長過程がわかる。
2. 週数管理
* カレンダーで妊娠週数が確認可能。
3. ママの状態・トラブルに関する情報
* マイナートラブルへの理解と安心感を提供。
4. 有料プラン
* より多くの情報が得らたり、パパとの共有機能もあるが、有料制。
◉トツキトオカ
1言で言うと「赤ちゃんの様子や、ママの状態を詳しく知れ、予定日まで必要な記録を取りやすく、パパへのアドバイス付きアプリ」
使って嬉しかった機能:
1. 赤ちゃんとママの情報提供
* 週数ごとに赤ちゃんとママの様子が詳しく説明される。
2. カウントダウン機能
* 出産予定日までの日数を表示。
3. 夫婦間の共有
* パパへのアドバイスや情報提供があり、夫婦のコミュニケーションを助ける。
4. 体調管理と日記機能
* 妊娠中の体調や健診内容を記録できる。有料だが日記や記録をPDFや印刷して本として残せる。
◉ninaru
1言で言うと「毎日の赤ちゃんの様子を知れ、ママ自身のための情報や機能があり、パパ向けのメッセージ付きアプリ」
使って嬉しかった機能:
1. 日替わりメッセージ
* 赤ちゃんの成長や妊娠週数ごとの情報を毎日提供。
2. ママの知識補助
* 体重管理カレンダー、胎動カウンター、陣痛カウンターを備える。
3. 夫婦間の共有
* パパ向けのメッセージや情報も充実してて、無料で使える。
◉たまひよ
1言で言うと「成長早見表で赤ちゃんの成長段階を見通せ、同月齢のママとの交流機能もある妊娠期間中と出産後のサポートアプリ」
使って嬉しかった機能:
1. 成長早見表
* 妊娠週数ごとの赤ちゃんの成長段階がわかる。
2. コミュニティ機能
* 同時期に出産予定のママとの交流が可能。
アプリ名 | キャッチコピー | 主な機能 | 夫婦共有機能 | 無料/有料 |
---|---|---|---|---|
トモニテ | 赤ちゃんの様子をかわいいイラストで安心&ほっこりできるアプリ | 赤ちゃんの成長確認・妊娠情報提供・健康管理機能・出産準備サポート | ◯ | 全て無料 |
ルナルナベビー | 赤ちゃんの成長を毎日見れて、ママの状態やトラブルにも対応 | 赤ちゃんの成長確認・妊娠週数管理・マイナートラブル対策・有料情報提供 | △(有料) | 無料(一部有料) |
トツキトオカ | 赤ちゃんとママの様子を詳しく知れ、パパへのアドバイス付き | 赤ちゃんとママの週数ごとの情報提供・カウントダウン機能・夫婦間共有・体調管理 | ◯ | 情報は全て無料(有料で記録をPDFや印刷できる) |
ninaru | 毎日の赤ちゃんの様子とママの情報、パパ向けメッセージも充実 | 日替わりメッセージ・体重管理・胎動/陣痛カウンター・パパ向けメッセージ | ◯ | 全て無料 |
たまひよ | 成長早見表で赤ちゃんの成長をチェック&ママ同士の交流も可能 | 成長早見表・同月齢ママとの交流・出産後のサポート | ×(パパもアプリは使えるが共有はない) | 全て無料 |

[大流行]生後6ヶ月のハーフバースデー祝いを楽しく撮影イベント
生後すぐの赤ちゃんと一緒に安心して楽しめるお出かけ先で好評いただいているマザネ(Mother Nature’s Son)では、
赤ちゃんの月齢・年齢ごとの今しか撮れないお子さんの可愛いお写真を撮れる撮影会イベントが大人気です。
最近は、パパ、ママ、お子さんのご家族みんなで一緒に撮影会を楽しみに来られる方も、増えてますよ!
中には、撮影会中にパパがお子さんの笑顔の一枚を撮るために、真剣になる姿も。
とっても心温まるひとときです。
特に最近人気のフォトイベントからご紹介します。
生後6ヶ月の記念フォト「ハーフバースデー」
可愛いフォトブースに、無料で貸出しているお衣装も複数あります。
なんといっても、プロのフォトグラファーや、マザネの店長かなが、お子さんの笑顔のために会を真剣勝負で盛り上げますので、
「ここしか見れない可愛い笑顔が撮れました」
とご好評いただいてます。

ハーフバースデーのイベント詳細ページはこちら
季節の撮影会
こちらは、季節毎にフォトブースのテーマを変えて行うフォトイベント!
成長の記録を可愛いフォトに残して、
お部屋に飾るフォトにしたり、
フォトアルバムや、フォトカレンダーにしたりと言うご要望に応えられるイベントになってます!
今回は、テーマの一つのミルクバス撮影会をご案内します。

ミルクバス撮影会のイベント詳細ページはこちら
1歳のお誕生日に!「1歳のお誕生日の撮影会」
お誕生日をお祝いする可愛いフォトブースでの撮影に加えて、一升餅や、選び取りを行いながらの撮影もできます!
「お家ではなかなかしてあげられない中だったので、本当に良かったです」
とご好評いただいています。

1歳のお誕生日の撮影会のイベント詳細ページはこちら
赤ちゃんと一緒に安心してお出かけできるイベントで、ご家族一緒に笑顔になれるひとときで、ご家族の絆がさらに深まること間違いなしです!
子育て期からの全ての問題は、夫婦円満で解決!
第一子の出産後から、夫婦関係は別次元のステージに変化します!
残念な頃に、パパの自覚が薄くてトラブルになるケースが多いと思います。
全ての夫婦に円満で幸せに子育てしてほしいという思いで、マザネは親子サロンを運営しています。
ご興味ある方は、ぜひ、パパさんと一緒に以下の記事を読んでください。
ストレスの少ない子育て期を過ごすママは子育てサロンを活用なさってます!
産後は、長いと半年ほど、短くても1ヶ月間はご自宅で赤ちゃんと過ごす時間ばかりになります。
また、赤ちゃんを連れてから子育てサロンへ初参加するより、
余裕のあるマタニティ期から子育てサロンへ参加しておくのがオススメです!
マタニティイベントで予定日の近い、地域のプレママさんとのつながりができるのも、安心して産後を迎えるポイントになります。
マタニティイベントも楽しく過ごせるものも多いですから、ぜひ見てみてください。
産後ママさんから、
「知ってたら、参加したのに」
というお声を聞きます。
- 妊娠中に旦那さんと一緒に!世界に1つだけの歯固めTinyTeeth™️☆ワークショップ
- マタニティフォトと歯固めワークショップの両方を楽しみたい方には、プレママさん限定!マタニティフォト(歯固めワークショップ付き)
- 親子サロンのスペースで、ゆったりとワークショップを楽しみたい方には、世界に1つだけの歯固めTinyTeeth™️☆ワークショップ
- 公的機関の母親学級を補うためのマタニティクラス
「歯固めTiny Teethとは?」と知りたい方は、『こちら』をお読みください。
妊娠、産休に入ってから、ママも”わたし時間”を目一杯楽しむのが新常識!
初めての妊娠、出産。わからないことだらけ。
何かと不安になりがちだったり。
ですが、お腹の中の赤ちゃんは、ママが幸せになってほしいと心から願っていると私たちは思っています。
また、医学的にも、ママが心配や不安などのストレスを抱えてしまっていると、ストレスホルモンの影響でお腹の赤ちゃんにも良くない影響があるという研究結果もあります。
そして、産休に入ってからは、一時的にママご自身の”わたし時間”を自由に取れると〜っても貴重な時期だと思いませんか?
お腹の赤ちゃんにも、人生は楽しく幸せに過ごしていけるんだよ!というのを、大きく期待して生まれるのがより一層楽しみになるように、ママ自身が”わたし時間”を楽しみんでいきませんか?
ママの幸せは、お腹の赤ちゃんの幸せであり、ママと赤ちゃんの幸せがパパの幸せでもあります!!
家族の幸せのスタート地点は、ママの幸せから!ですから!!