生後9ヶ月の離乳食の量、回数・間隔|先輩ママはどう対応した?
生後9ヶ月の離乳食の基本:量、回数、間隔
1回の離乳食の適切な量とは?
生後9ヶ月になると、赤ちゃんの消化機能も発達してきて、食べられる食材や量が増えてきます。一般的には、1回の食事で主食(おかゆやパンなど)を約90g、野菜を30〜40g、たんぱく質(豆腐、魚、肉など)を15gほどが目安です。ただし、食べムラがあったり、日によって食欲が変わるのは当たり前なので、赤ちゃんの様子を見ながら調整していきましょう。
1日3回の離乳食スケジュールの組み立て方
9ヶ月頃になると、離乳食は1日3回が基本となります。理想的なスケジュールの一例は次のような感じです。
- 7:30 朝ごはん(離乳食+授乳)
- 12:00 昼ごはん(離乳食+授乳)
- 17:30 夕ごはん(離乳食+授乳)
このほかに、寝る前やお昼寝前に母乳やミルクをあげることもあります。赤ちゃんによってお腹が空くタイミングが異なるので、機嫌や食欲に合わせて柔軟に対応してください。
離乳食と授乳のバランス:適切な進め方
「離乳食を増やしたら授乳はどうしたらいいの?」と悩むママも多いですよね。基本的には、離乳食の後に母乳やミルクをあげるのが理想的です。目安としては、1日の授乳回数は3〜4回程度。ただし、赤ちゃんによってはまだ母乳やミルクを求めることもあるので、無理に減らさず、少しずつ食事の比重を高めていくのがポイントです。
先輩ママの体験談①:授乳を減らしたら夜泣きが増えた!
「9ヶ月になって、離乳食も3回食になったので授乳回数を減らしてみたんですが、急に夜泣きが増えてしまって…。お腹が空いていたのかもしれないと思い、寝る前に少し授乳を追加したら、またぐっすり眠るようになりました。赤ちゃんによってペースが違うから、無理に減らさず、様子を見ながら進めるのが大事ですね。」
先輩ママの体験談②:授乳のタイミングを変えたら食事がスムーズに!
「離乳食を食べる前に授乳をしていたんですが、すぐにお腹いっぱいになってしまい、あまり食べてくれませんでした。思い切って授乳のタイミングを食後に変えたら、しっかり食べるようになり、結果的に授乳の量も自然に減っていきました。最初は慣れるまで少し時間がかかりましたが、徐々にバランスが取れるようになりましたよ!」
離乳食に関するよくある悩みとその対処法
赤ちゃんが離乳食を食べない・食べムラがあるときの原因と対策
「昨日は食べたのに、今日は全然食べない!」そんな日もありますよね。食べムラの原因は、単純にお腹が空いていない、味や食感が気に入らない、眠い、遊びたい、などさまざまです。無理に食べさせようとせず、食事の雰囲気を楽しくすることが大切です。お気に入りのスプーンを使ったり、ママやパパが「おいしいね!」と笑顔で食べる姿を見せるのも効果的です。
特定の食材を嫌がる場合の対応方法
ある日突然、赤ちゃんが特定の食材を嫌がることもあります。アレルギーの心配がない場合は、食べ方を変えてみるのがオススメ。例えば、にんじんを嫌がるなら、おかゆに混ぜたり、スープにして味をなじませたりすると食べやすくなります。一度嫌がっても、しばらくしてから再挑戦すると食べてくれることも多いので、焦らず試してみましょう。
先輩ママの体験談:にんじん嫌いを克服した方法
「うちの子はにんじんが苦手で、何度あげても口から出してしまっていました。でも、にんじんをすりおろしてお味噌汁に混ぜたり、パンケーキに入れたりすると気付かずに食べてくれることが増えました。徐々に慣れてきたのか、今では細かく刻んだにんじんも食べられるようになりました!」
ある日突然、赤ちゃんが特定の食材を嫌がることもあります。アレルギーの心配がない場合は、食べ方を変えてみるのがオススメ。例えば、にんじんを嫌がるなら、おかゆに混ぜたり、スープにして味をなじませたりすると食べやすくなります。一度嫌がっても、しばらくしてから再挑戦すると食べてくれることも多いようです。

離乳食中の予期せぬトラブルとその対処法
離乳食の時間には、思わぬトラブルがつきもの。例えば、
- アレルギー反応が出た場合:食後に発疹や下痢などの症状が見られたら、すぐに病院に相談を。
- 喉に詰まらせた場合:小さくカットした食材をあげる、よく噛む練習をさせるのが大切。
- 食べ物を吐き出す場合:まだ慣れていない食材かもしれません。無理に食べさせず、様子を見ながら進めましょう。
赤ちゃんの成長を促す離乳食の進め方と日々の習慣
手づかみ食べのすすめ:自立と食への興味を育てる
生後9ヶ月頃になると、手づかみ食べを始める赤ちゃんも増えてきます。これは、自立心を育てる大切なステップ!おにぎりやスティック野菜など、つかみやすい形にすると食べやすくなります。食べこぼしが増えますが、赤ちゃんの成長の証なので、あたたかく見守りましょう。
家族と一緒に食事をすることの重要性
赤ちゃんはママやパパの食べる姿をよく観察しています。一緒に食卓を囲むことで、食事が楽しい時間だと学びます。大人と同じ時間に食事をする習慣をつけると、生活リズムも整いやすくなります。
離乳食の時間を楽しくする工夫
食事の時間を楽しくするために、かわいい食器を使ったり、色鮮やかな食材を組み合わせたりすると興味を持ちやすくなります。また、焦らずリラックスした雰囲気で食べさせることも大切です。
まとめ
生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食は、1日3回に増え、食べられる食材の種類も増えていく時期。赤ちゃんの個性に合わせながら、適切な量や回数、授乳とのバランスを意識して進めていきましょう。食べムラや好き嫌いがあっても焦らず、楽しんで食事の時間を過ごすことが大切です。
また、子育ての悩みを相談したり、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごすには、同じ悩みを持つママと交流できる場があると心強いですよね。生後9ヶ月の子供と一緒に安心して楽しめるお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Sonで開催されるイベントがおすすめです。ママ同士の情報交換の場としてもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください!
生後9ヶ月頃で、
お家遊びだけではマンネリしてしまったり、
気分を変えて楽しめるひとときを作りたい方におすすめが「ベビーリトミック」

生後6ヶ月からのお子さんはたっぷり元気に楽しめる「ベビーリトミック」
また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。


子どもが増えてからも大切なのは夫婦二人のコミュニケーション
ご家族みんなでお祝い🥰
