新生児のゲップは縦抱きで何分?出ないときの対処法と体験談

授乳後のゲップ、縦抱きで何分くらいさせればいいの?と悩むママは多いですよね。「5分ほど」と聞くけれど、それでも出ないときはどうすればいいのか不安になることも。本記事では、ゲップの適切な時間や出ないときの対応、吐き戻し予防の工夫を、先輩ママの体験談や専門情報を交えて解説します。

新生児のゲップ、縦抱きなら何分が目安?

基本的には 縦抱きで5分程度 が目安とされています。ただし、赤ちゃんによっては1分以内で出る子もいれば、なかなか出にくい子も。焦らず赤ちゃんの様子を見ながら進めることが大切です。

無理に続ける必要はありません。しばらく抱っこしているうちに自然にゲップが出ることもありますよ。

新生児のゲップはなぜ必要?

授乳中に空気を飲み込むと、お腹にガスが溜まり不快感や吐き戻しの原因になります。特に胃が未発達な新生児は、ゲップで空気を抜いてあげることが重要です。

詳しくは日本小児科学会の解説も参考になります。

【体験談】縦抱きでのゲップケア

「最初は10分以上トントンしても出ないことが多く、不安でした。でも助産師さんに『5分して出なければ大丈夫』と言われてから気持ちが楽になりました。」(25歳ママ)

「母乳のときはすぐ出るけど、ミルクのときは時間がかかることが多いです。今はミルクのあとだけ少し長めに抱っこしています。」(30歳ママ)

「パパが抱くとリラックスするのか、すぐにゲップが出ることも。夜中はパパにお願いして私も休んでいます。」(32歳ママ)

授乳後すぐ横に寝かせてもいい?寝かせるタイミング

「授乳後どれくらいで横にしていいの?」と悩むママも多いですよね。基本は5〜10分ほど縦抱きにしてから寝かせるのが安心です。ミルクの逆流を防ぐ効果があります。

もし赤ちゃんが眠ってしまった場合は、横向きや少し頭を高くした姿勢で寝かせると吐き戻しのリスクを減らせます。

「夜の授乳後はすぐ寝てしまいゲップが出にくいですが、無理に起こさず横向きに寝かせる工夫をしています。」(28歳ママ)

ゲップが出ないときはどうする?受診が必要なケース

ゲップが出なくても元気なら心配はいりません。ただし、以下のような場合は小児科で相談してみましょう。

参考:国立成育医療研究センター(乳児の消化器症状)

「吐き戻しが毎回多くて心配で受診しました。結果は問題なかったのですが、『受診していいんだ』と思えるだけで気持ちが楽になりました。」(29歳ママ)

ゲップをスムーズにする日常ケア

これらを意識すると、ママの負担も減らせます。

吐き戻しを防ぐための正しい姿勢

授乳後は10〜15分ほど縦抱きを意識すると安心。寝かせるときは頭を少し高くしたり横向きにする工夫もおすすめです。

「縦抱きにしておくだけで吐き戻しが減り、着替えの回数が激減しました!」(27歳ママ)

「授乳クッションで緩やかに傾斜をつけて寝かせたら、吐き戻しが減って夜も安心できました。」(25歳ママ)

ママの負担を減らすコツ

「必ず出さなきゃ」と思いすぎると疲れてしまいます。無理せず、パパや家族に協力をお願いするのも大切です。

まとめ

新生児のゲップは縦抱きで5分程度を目安に。出ないときは無理せず、赤ちゃんの様子を見ながら工夫してみましょう。吐き戻しが続く、体重が増えないなどのときは受診を検討して安心を得ることも大切です。


関連記事・イベント

よくある質問(FAQ)

授乳後の縦抱きは何分が目安ですか?

基本の目安は5分程度です。個人差があるため、1分以内に出ることも出にくいこともあります。機嫌が良く苦しそうでなければ、無理に続ける必要はありません。

授乳後、横に寝かせるのは何分後が良いですか?

5〜10分ほど縦抱きしてからが安心です。寝かせる際は頭を少し高くする、または横向きにするなどで吐き戻しを予防できます。

ゲップが出ないときはどうすれば良いですか?

抱っこで落ち着かせる、体勢を変える、背中をさするなどを試してください。機嫌が良く苦しそうでなければ様子見でも問題ありません。

受診が必要な目安はありますか?

毎回大量に吐く/苦しそうに泣き続ける/体重が増えないなどは小児科で相談を。参考:日本小児科学会国立成育医療研究センター

母乳とミルクでゲップの出やすさは違いますか?

ミルクは一度に飲む量が多く空気も入りやすい傾向があり、やや時間がかかることがあります。ミルク後は少し長めの縦抱きを意識すると安心です。

授乳後に寝てしまったら起こしてゲップをさせるべきですか?

無理に起こす必要はありません。横向きや頭を少し高くした姿勢で寝かせるなどの工夫でリスクを減らせます。

吐き戻しを減らすコツはありますか?

授乳中にこまめに休憩、乳首サイズの見直し、授乳後10〜15分の縦抱き、寝かせる際の軽い傾斜などが有効です。